【感想・ネタバレ】要件定義から運用・保守まで全展開 - インフラ設計のセオリーのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

インフラ周りの検討にあたっての検討項目や
検討プロセスについてまとめた本。

アプリ側に従事している方でもインフラについては
理解しておいたほうがよいと思いますので、
こういった本でインフラ側の取り組みを知っておき、
アプリ設計・開発にもつなげていけるといいですね。

【勉強になったこと】
・インフラ要件定義のプロセス
 要求抽出
 要件分析
 要件仕様化
 妥当性確認
 ユーザレビュー

・量子コンピュータの分類
 ①量子ゲート方式
  計算方式:デジタル
  利用範囲:汎用的に利用可能
 ②イジングマシン
  計算方式:アナログ
  利用範囲:組泡汗最適化計算に特化

・HAクラスタとは、同じ機能・役割を持つ複数台の
 サーバを稼働系、待機系という形で稼働させ、
 通常は稼働系のみで処理を行う構成のこと。

・識別と認証
 識別:一個人が誰であるかを一意に特定できる情報
 認証:識別に使われた情報をもとに、当該の人物が
    ユーザ本人であることを証明すること。

・ファイアウォール、IPS、WAFの役割
 ファイアウォール:ネットワーク層を利用した攻撃
 IPS:Dos攻撃等の不正アクセス攻撃
 WAF:アプリケーションの脆弱性攻撃

0
2020年06月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

インフラ設計の全体像を網羅的に解説。
細かい設計のいろははないけれど網羅性は十分。

こうみるとやっぱり運用ってインフラ設計の一部に含まれてしまうのだなと感じた。
セキュリティも簡単に言ってくれるこどもっと奥が深いだろうに。

こういう本からリファレンスする次のステップの本があれば売れるんじゃなかろうかと思う。
初学者が次を考えようとしたときに自分でテーマを考えるというのが難しいところ。

0
2020年05月06日

Posted by ブクログ

インフラ設計に必要な非機能のうち、特に重要な可用性、性能・拡張性、運用・保守性、そしてセキュリティについて、何を意識して要件の収集や設計する必要があるのかを分かりやすく記載している。

0
2020年02月01日

「IT・コンピュータ」ランキング