【感想・ネタバレ】ブラジル 跳躍の軌跡のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

失礼だが、意外とちゃんとしているのだね、ブラジル。まぁこれまでのインフラがなかっただけに、近年オリャーと作っているわけなのであろう。そして、軍政がつい最近までしかれていたことにも驚いた。そして、その軍政の期間に「ブラジルの奇跡」と呼ばれる経済成長が起きたことも驚かされた。
軍部の「三つの脚」政策なかなか良いね。
・政府系企業、外資系企業、民族系民間企業、この3つの脚を組み合わせることで必要なサービスを必要なタイミングと場所で適切な資金で提供できた、産業基盤を作ることができた、というのは大きいね。軍部なのに外資を入れるとは思い切ったことをやったもんだと。
あと、教育にすごく力入れているね。やはり国の礎は人なんじゃ。教育費の歳出がGDP比率でOECD加盟国最下位の日本の政治家は見習って欲しい。教員の給料上げて、優秀な人材を率先的に教師にしようってのも、羨ましい政策。なぜ日本でできない?腹立つー。日教組のせいか。

資源持ってるし、人口ボーナス、オリンピック、ワールドカップと前途洋々な未来が拓けているような気がしますが、落とし穴はなんだろう?宗教色強くないし、国境紛争もないし、アメリカ、EU、中国とも距離をおいた地理的な独立性もあるし、いいねぇ。日本も民間レベルで仲良くしないと。隣の迷惑な住民より、遠くの親戚だよ。

0
2013年12月03日

Posted by ブクログ

近年のブラジルの展開が、政治を中心によくわかる本。発展途上の国が、先進国並みに発展した国となるためには、政治的に安定することが最も重要だと思う。

0
2013年03月02日

Posted by ブクログ

ブラジルというとかつての債務超過国家のイメージが強いのだが、それも過去のことだ。
他の本でも読んだけれど、これからの日本はインドとブラジルと仲良くやっていくべきだと思う。特に資源豊かで友好的なブラジルとは今後うまく付き合っていく必要があると思った。
本書で「おや」と思ったのは、電子投票が進んでいるということ。電子投票、日本でもやらないのかなぁ。

0
2012年09月29日

Posted by ブクログ

リーマン以来、街からブラジル人が姿を消した。日本の経済に愛想をついて出て行かれたのかと思っていた・・・・。
でも、この新書を読んで、そうではなく、もはや日系を頼りにすることもなく、自らの国で、自らの誇りを持って、働き、国の発展を担っておられるのだなぁと思った。

0
2012年09月13日

「社会・政治」ランキング