【感想・ネタバレ】ひと目でわかる図解付き! 「知る」を最大化する本の使い方のレビュー

あらすじ


どの時点で、どの本を選び、どう読み、どう現実世界に活かすか。
「戦略的読書」の全手法を大公開!

「読書で仕事や人生を変えていきたい。でも何から読んでいいかわからない……」
「読書に時間が掛かって仕方ない。より効率良く読解できる方法を知りたい!」
「『読書術』の本はたくさんあるけど、その道の達人が教える読書術はどれも難しそうで、できそうにない……」
そう感じているすべての「読書難民」の方へ。

「読書系インフルエンサー」としてブログやX(旧Twitter)などで幅広く、誰でもできる自分に合った読書術を紹介している「ぶっくま」さんが、ついに初出版!
時と場合に応じた「効率読書」「探究読書」「具体抽象読書」など、ブラック企業から一流企業のマネージャーへとステップアップしていった著者が編み出した「仕事と読書をつなげる」技法を体系立ててまとめました!
図解を多用し活字が苦手な方でもわかりやすく、自分の今のレベルに応じた本の選び方や読み方、読書の習慣化、電子書籍やオーディオブックの使い方、アウトプットの方法などが学べます。

自分で考えられる人だけが生き残れる時代に身につけておくべき、正しく「知識を得る」方法と無駄のない「本の使い方」とは!?

【本書の内容(見出しの抜粋)】
・選書のポイントは「選書以前」にある
・レベルの合わない本を選んでしまう人のための「難しい本、簡単な本の8つの見分け方」
・ゲーム感覚で学びを自分ごと化する「具体抽象読書」
・学びを最大化する「読書の集中力」の上げ方
・本の種類「実践型」「知識型」により最適なアウトプット方法は違う
・読書習慣を永続化する7つの行動 など

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

感情タグはまだありません

Posted by ブクログ

この本を読んで読書時間が格段に増えました。

これまで趣味や興味ある本しか読んでおらず、たまに読書する程度でした。

この本を見て自分に合う選書方法や読み方のポイント、活かし方を学びました。

印象的に残ったのは自分の悩み事は大抵は本になっているという、言われてみればそうなのかもしれないと思い、自己分析して自分に必要そうな本を読んでいきたいと思います。

私みたいな読書初心者にオススメの本です。

0
2024年09月17日

Posted by ブクログ

とても読みやすい。
図解も多く、章ごとにまとめがあるため読みながら復習もできるし、読み直しもしやすい。

マップで本を並べてるのも良かった。読んだことのある本もあったが、こんなに分かりやすく本を並べられるのに感動した。自分もここまで丁寧に本の長所がわかるように読んでいきたい。

なるべく電子書籍で読みたいと悩んでいるところではあるが、電子で読むか紙で読むかの部分については個人的な考えと違っていた。

0
2024年09月17日

Posted by ブクログ

読書前→読書中→読書後
でそれぞれ何をすべきか、続けられるためにどういう心持ちでいればいいか、
様々な本を読んでこられた著者だからこその知識量で、かつわかりやすく読みやすい本。(読書術の入門書みたいな感じ)

なんとなく紙の本にこだわってたけど、目的や環境によってオーディオブック(または電子書籍)を駆使するのもありなんだなと感じたし、いろんな本やツールに手を出しすぎて目的を見失ってたので、改めて整理しようという気持ちになった。

個人的には7割知ってること、3割知らないこと(発見があったこと)、ていうちょうど良いバランスだったと思います。

0
2024年09月16日

Posted by ブクログ

この本は一言で言うと
「読書にまつわる行為を体系的に教えてくれる本」である。

読書を始めているけれど、すぐ忘れてしまう方
仕事に活かす読書をしたい方にお勧めの1冊。

この本では選書→読書法→アウトプット と体系的に紹介されている。
それも1つではなく、何パターンもある。

ここで他の読書術の本はそこで終わってしまうが
こちらの本は「どういう時にこのやり方を使うといい」という活用方法が書いてあるのが他の本にはない特徴だと思う。

それ以外にも章のはじめにはこれから伝えることをまとめて書いてあり、賞の最後にまとめとして総括されているので
読みやすさを意識しているのが分かる。

故に人によっては同じことをずっと書いてあると感じるかもしれない。


更にチャートと図解もあるので読みやすい本の特徴をそのまま実践されているように感じた。


電子書籍、オーディオブック、記録も電子がいいか手書きがいいかなど、どちらのメリット、デメリットを書いてある。

0
2024年09月07日

Posted by ブクログ

読書で得た知識を最大限に活かす方法がわかりやすく書かれている。

まずはじめに覚えておきたいのは、何冊読んだかよりも何を読んだかが重要であること。
書店で目立つところに平積みになっていたから、有名人がオススメしていたからなど、なんとなくで買ってしまうのはあまり賢明ではない。
読書が好きな人や嫌いな人、子どもや大人、専門知識の有無、この世には様々な人間がいて、それぞれに合った本が存在するので、自分の目標とレベルをしっかり把握した上で書店に行く。

そして次に重要なのは、自分に合った本が見つかったらと言って、無理に全部読む必要はないということ。
読書が苦手な人は特に、買った本は一言一句漏らさず読まなければという考えがありがちだが、それだと本を読む時間が苦痛になってしまい逆効果。
目次を見て興味が惹かれる場所だけを読むことを心がければ読書の習慣化に繋がる。

0
2024年09月07日

Posted by ブクログ

感想
本を自分のものにする。手に入れたらどのように使おうが誰にも文句は言われない。気づきがあれば書けば良い。気に入った箇所は切り抜けば良い。

0
2024年09月07日

「ビジネス・経済」ランキング