ユーザーレビュー
Posted by ブクログ 2015年06月20日
総じて、普通に役に立った。ゼロからの人向け、というのは確か。
★そもそも、そこまで合わせる必要があるのか?お互いが交わるから異文化交流なのでは?
まあ、と言いつつも、郷にいれば、は、入って行く側からすれば楽だよな。まずは、基本を抑えねば、永遠に対立してしまう。
以下、気になったところ。
・卵型...続きを読むコミュニティ。その外には素っ気ない。でも、ちょっと話せばすぐ一歩中には入れる。が、そのもう一つ中が本物の関係。
⇒ちょっと辛い。
・意見を言い合う。察する文化は無い。
⇒これは取り入れよう。
・急接近する。お互いが質問責め。会社ではなく、個人が個人のコミュニティを作る。食事を取って、友達になり、そして、仕事をするようになる。会社が変わっても長く付き合えるような。
⇒これも取り入れよう
・メンツをとても重視する。メンツってなんだろう。。。
⇒これはちょっと辛い。
⇒相手を立てるってことか?
⇒人前で叱る。
⇒詫びを強要する。
・まずは酒や食事を共にして、人間観察。この場もビジネス。
⇒建前がなくて効率的だな
・最後まで食べ切らない。食べきれないほどもてなしたことがメンツ保持。
・おごり、おごられて関係を深める。割り勘をしない。
・飲んでも潰れたらNGらしい。。。
⇒マジか。。。これ、辛すぎる。
・仕事の見えるかと権限譲渡ははっきりしている。
⇒これはいいね。
・空気は読まない。細かい指示が必要。
⇒これも良い。以心伝心はない。言わなきゃわからない
・個人プレー。チームのためにというあいまいな基準はない。個人が自分の仕事で最高を出せば、結果がついてくるというかんじかな。よって、指導者の資質が問われる。
⇒いいね。
・顕示欲や、認められたい欲求が強い。隠さない。
⇒面倒だが。。。まあ良いか
・論破は負け
⇒面倒だなあ。。。
・ビジネスの重要さは、スピード、柔軟性、挑戦(失敗は挑戦の付き物)
⇒良いじゃない。
・ホウレンソウ概念が違う。報告は事後、相談は最低限、連絡は問題が起きてから。
⇒まあ、速度を求めるとそうなるわな。。。俺っぽい。
・問題ない、とすぐ言う。それを信じると痛い目を見る。
⇒問題あるとすれば?と聞いて反応を見るとわかりやすい。
⇒逆ギレはよくあるメンツ重視の中国人。パートナーとしてはやっかい
⇒あるとすれば。。。と返してくる相手が信頼できる中国人。
・相手が用意した通訳は信用するな。
Posted by ブクログ 2012年03月24日
二冊目の中国を理解するための本。
まとまっていて読みやすい。
次に中国で仕事がある時は
これを事前に読もう。