【感想・ネタバレ】増補 借家と持ち家の文学史のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年05月03日

書名の『借家と持ち家の文学史』だと本書のメインテーマとは少しそぐわない。やはり第二章のタイトル「生きられた家・描かれた家」の方がしっくり来る。

近代の一族・家庭、そして個人の自我を小説がどう描き出したかを考える。ここに取り上げられる100以上の作品を手に取る為の入り口ともなる。

ジュンク堂書店明...続きを読む石店にて購入。

0

Posted by ブクログ 2023年11月30日

 天涯孤独の身の上でなければ、人は一たびは「家族」の中で暮らす、そしてそのうつわである「家」に住む、持ち家や借家の違いはあれ。戦前の明治民法下には「家」制度があり、「家」制度の桎梏との対決ということが個の自立を目標とする近代文学上の大きなテーマの一つであったし、そもそも人間の営みを描こうとする小説に...続きを読むおいては、生活の拠点、うつわである家が舞台となることが多かった。
 
 しかし、家族はともかくとして、家族のいれものである「家」に着目した文学史という視点が面白い。本書では、明治から令和まiでに書かれた小説を取り上げ、「家族」について、家/家庭/個人という関係性が、またうつわである「家」について、いろり端のある家/茶の間のある家/リビングのある家/ワンルームとその変遷していく様が、具体的な引用で紹介される。
 読んだことのある作品もあるのだが、引用されている箇所は本筋とはほとんど関係ないと読み飛ばしてしまっていたところが多いので、「ああ、そういう読み方もできるのか」と思うことしきり。
 また、男性作家が主として家の内部と家族のありようを繰り返し書いていたのに対し、特に戦前の女性作家の作品に、父の家又は夫の家から出ることを描く「家出小説」があり、その舞台も多く借家であったが、それが自由のものに見えたとの指摘は新鮮だった。

 本書は増補版で103編もの作品が紹介されている。興味のある一冊を読むのも良いが、著者がいう大量の文学作品を「一冊の大河小説」として読む読み方、複数の作品を読むことで、その間のつながりや変化というものを読み解く読み方というものも面白いのではないかと思った。

0

「小説」ランキング