【感想・ネタバレ】親子で育てる ことば力と思考力のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年11月07日

幼児期の子供の言葉について題目が気になり読んでみました。
まさか赤ちゃんから小学生(いや、もしかしたら高校生?大学生?)まで読み聞かせが大事な事
私自身も小学生の時から文章問題がちんぷんかんぷんだった頃を思い出し語彙力の大切さを改めて知りました。
あまりにも学べる事が多すぎた一冊で…。
この本に出会...続きを読むえて良かったなと思いました!

0

Posted by ブクログ 2023年10月15日

 改めて、子どもが言語を獲得するって、すごい営みだということがわかりました。だから、私が英語を獲得できないんだということも。私はこれからも、日本語で生きています。

0

Posted by ブクログ 2022年12月12日

わかりやすく平易な表現で書かれていて読みやすい。と同時に納得させられる新たな知識もたくさんあり、収穫の多い一冊だった。
子供の頃の周りの大人の話しかけや自分の読書量のおかげで今の私の思考力があるのだなとつくづく思った。

0

Posted by ブクログ 2022年09月18日

いろいろ育児本を読んだが、これはいい本だと直感で思った。こちらから教え込むのではなく、自ら学び「生きた知識」を身につけることをこれからも取り組みたい。スマホを見てしまうので、反省です。

0

Posted by ブクログ 2021年01月01日

ことばの発達について学習を進めると、
岡本夏木と今井むつみの両名の著書に、
必ずたどり着く。

イラストもたくさん使われ、
考える力とことばの力の関係、
算数の文章題を理解できない子どもが出るのはなぜなのか、
今井さんの著書の中で、最もわかりやすく説明されている。
家庭の保護者向けに書かれていること...続きを読むが、大きな理由である。

ことば力を育てる7つの方法を実践するだけでも、子どもの学力はかなり伸びる。

長期休みで、じっくりと腰を据えて読みたい本の一つである。

0

Posted by ブクログ 2020年06月29日

とても読みやすくて分かりやすかったです。

英語力の前に必要な「ことば力」のつけ方と「思考力」の養い方が分かります。

子供に英語力をつけたいと思っている親にも参考になる1冊だと思います!

0

Posted by ブクログ 2020年06月25日

ことば力と思考力を育てるためにはどうしたらよいのかということに興味を持ちながら読んだ。結論としては、特別なことをするのではなく、日常のささやかなことを丁寧に積み重ねていくことが大切なのだと再認識した。

0

Posted by ブクログ 2023年09月10日

「ことば力」と「思考力」を育む大切さとその方法について、幼児期〜小学校中学年の子をもつ保護者向けに解説している本。

小学生以降は、抽象的な言葉を用いて学習していくため、日常会話レベル以上の語彙を理解していなければ学習についていけなくなってしまう。(特に顕著に現れるのが中学年。9歳の壁。)

では、...続きを読むそうした抽象的な言葉を「生きた知識」として自分のものにしていくためには、何が大切なのか。キーワードは、「読書」、「対話」、そして「思考力」。

ーーーーーーーー

1章は、子どもが言葉を獲得していく仕組みについて述べている。子どもは、言葉の範囲の理解を修正したり、推測したり、関係性に気づいたり、別の文脈で応用したりするなど、思考力を働かせながら言葉を覚えていくことが豊富な具体例とともに述べられる。

2章は、「ことばの力」と「思考力」について。思考力とは何かについて、推論、情報処理能力、実行機能という視点から解説される。また、ことばの力と思考力は両輪の関係で、一方が伸びればもう一方も伸びるということが説明される。

3章は、「9歳の壁」について。中学年頃に、学校の学びについていけなくなる子が多い。これを9歳の壁とよんでいる。なぜ9歳頃に壁が生じるかというと、日常生活レベル以上の抽象的概念の言葉への理解や、状況に応じた言葉の意味を捉える力がより必要になるのが中学年頃だから。その壁を乗り越えるキーワードは、「ことばのセンス」。

「ことばのセンス」

①「ある言葉」と「関連する言葉」が関連づけられている。

②「ある言葉」のさまざまな使い方を知り、文脈に合わせて柔軟に意味を考え、単語の意味をアップデートできる。

③抽象的な言葉の意味を本質的に理解できる。その知識を使って、別の抽象的な言葉の意味を理解できる。

4章は、幼児期にことば力をつける方法8つ。「対話」のチャンスや、子どもの思考力を働かせる「対話」のコツについて説明されている。対話の中身を目の前の子どもに合わせれば、小学生にも応用できる。

5章は、「絵本の読み聞かせ」と、語彙と思考力の関係について。小学校以降で必要な語彙のほとんどは読書から学ぶことや、小学校入学以降も親が読書に関わり続けることが大切であることが語られる。

ーーーーーーーー

読書の重要性については、ほぼ既知の内容。ただ、読み聞かせの重要性について、次の2つの視点を改めて確認できてよかった。

①小学生以降の読み聞かせは、興味が多様化する子どもを、一人で本を読む読書習慣に誘っていくこと。

②自分では読めない難しい内容の本に触れることができること。それは自分に合った内容で楽しめると同時に、抽象的な言葉を覚える絶好の機会にもなること。絵本で出会う言葉は、ある状況の中で使われている。子どもがその状況を理解している中で、その状況と結びつけながら言葉を獲得できると、記憶に定着する。

この点に関してジム・トレリースの『できる子に育つ 魔法の読みきかせ』を読みたい。もう1冊、本書の中で紹介されていた『動物の見ている世界』も読んでみたい。

他、小学校以降に学習で用いる抽象的な言葉の例や、子どもが推測しながら言葉を獲得していく様子の例も面白く、保護者向けの講演で用いたいなと思ったものもあった。

一児の親としては、「教えるのではなく足場かけ」や、「思考力を働かせられるような対話」を意識しながら過ごしていきたいなと感じた。

0

Posted by ブクログ 2023年02月26日

言葉や本が大好きな私としては、言葉と子供の思考の発達の関係をわかりやすく教えてくれるこの本はとてもよかった!
足場かけのコミュニケーション、ついつい飛ばしがちだけれど、意識したい

0

Posted by ブクログ 2021年01月17日

英語独習法に引用されていたので手にとりました。平易な言葉で簡潔にまとまっており、一気に読めます。
本の読み聞かせが大事とはよく耳にするところですが、なんで必要なの?という問いに対して、腑に落ちる内容となっておりました。言葉なんて話してれば勝手に覚えるでしょうと漠然と楽観視しておりましたが、抽象的な語...続きを読む彙をイメージできるか否かという点で読み聞かせや大人との対話がとても重要な役割を果たしていく。

0

Posted by ブクログ 2020年08月28日

2020/8/28
これから子育てをする立場になり、言葉を大事にする子になってほしいと思い購入。
子どもとは沢山会話をして、成長への足掛かりを作れるような親になりたい。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年08月21日


親子の対話、生活の中で言葉の種まきをする。
教えるのではなく足場をかけてあげる。

私が息子と関わるときにやってきたことも書いてあったので、自分がしてきたことは間違ってなかったな、と思いました。現時点では語彙力があるな、と親バカながら思うので、今後も続けていきたいです。
また、時間言葉、空間言葉も...続きを読む意識して使うなど、仕事上子どもと関わる中でも取り組んでいきたいと思いました。

0

Posted by ブクログ 2024年03月02日

子供達の語彙力と思考力が気になり手に取りました。
私が一方的に教える知識は『死んだ知識』として
子供が推測して考えて覚える知識は『生きた知識』として刻まれるということで、忙しくても対話と経験は大事だなと改めて感じました。
小1の末っ子はまたまだ抽象的な言葉に弱いので
積極的に親から抽象的な言葉を使っ...続きを読む
実際に自分の感覚として覚えて欲しいと思いました、

0

Posted by ブクログ 2023年05月20日

とにかく対話
ことば比べ
すきなことにとことん付き合う
買い物はチャンス
空間ことば
時間ことば
算数トーク
教えるより足場掛け
小学校入っても読み聞かせ

0

Posted by ブクログ 2021年03月16日

気負わずに、子どもへの言葉がけを続けていく大切さ。引っ張りあげるのではなく、足場をかけてあげる。日常生活の語彙では足りない。読み聞かせの大切さ。親子で対話を楽しみたいと思った。

0

Posted by ブクログ 2020年12月28日

こどもの言語分野における発達を
注意深く観察しながら、
丁寧に答えていくというのは
実際はちょっと難しいかもしれないけど
心構えを知るにはとてもわかりやすかった

0

「学術・語学」ランキング