【感想・ネタバレ】環境の経済史 森林・市場・国家のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

経済史の観点から、森林崩壊がいつどこで起きたのか、起きなかった場合と比較するという試み。立論や実証の過程で、環境経済学や開発経済学の理論・実証研究を援用しているが、結論では「市場か国家か」という経済学でしばしば見られる二項対立的な枠組みを批判している。こうした筆者の経済学との絶妙な距離感が、歴史研究としての本書の価値を高めているように感じられた。ただ、森林の維持・回復の要因については、筆者が重視する市場的要因だけでなく、やはり宗教や地域共同体の慣習など非市場的要因も重要だったのではないだろうか。筆者も非市場的要因を全く軽視している訳ではないだろうが、両者についてもう少しバランスの良い記述でも良かったのではないだろうかという気もする。いずれにせよ知的好奇心を刺激する魅力的な一冊。

0
2015年04月19日

Posted by ブクログ

日本の森林被覆率は変動がなかったのではなく史料がなかった。江戸初期100年には乱伐があり、森林は疲弊した。その後にトップダウン、ボトルアップ双方のベクトルが働いて持ちこたえた。日本がイースター島のように滅亡してしまわなかったのは、やっぱり「ひと力」なのかなぁ。

0
2014年11月11日

Posted by ブクログ

列強は森林破壊をして伸びてきたが、日本は独自の自然観を持ち、自然と共生してきた、明治頃の日本はエコロジカルな点では理想郷である…みたいな雰囲気がある。



果たしてそれは本当か。という視点から、森林と国家の発展を考えてみる。



日本の歴史を紐解いてみると、決して美しい森林がいつもあったわけではなく、江戸時代にも明治にも危機を迎えている。お上(国家)が名采配をして切り抜けた、というのが通説であるが、すべてお上がコントロール出来ていたわけではなく、結果として多様で多層な対応が取られた、というのが市場の役割だった。お上に頼りっきりではろくな事にならないが、市場任せにすると、とんでもないことになる可能性もある。そういう意味では、日本はそこそこうまくやってきた、といえるかもしれないし、その結果が先の日本礼賛かもしれない。

さて、現在の森林に目を向けると…というのは本書のテーマではないかもしれないが、結びに「社会を破壊するほうが社会を構築するよりずっと簡単」という言葉をひいている。身に沁みるねえ…。

0
2022年06月01日

「ビジネス・経済」ランキング