【感想・ネタバレ】「方言コスプレ」の時代 ニセ関西弁から龍馬語までのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

方言が果たす役割。
個性、イメージ作り…。

方言がもつイメージがその県民性を固定化し、固定化されたイメージがさらに方言がドラマ・漫画・映画などで使われることによって、より「キャラ方言」となっていく。

0
2013年08月12日

Posted by ブクログ

日本語社会が共有する方言ステレオタイプを踏まえたバーチャル方言が流行っている。方言札に代表される方言否定・方言撲滅の時代から,共通語の陳腐化=方言の復権,発話者のキャラ付けや心情の表現に用いられる地域と接点のない「偽方言」の普及といった歴史的経緯も踏まえて論じる。データや細かい分析が多くちょっと読みにくいのが難点。
方言の栄枯盛衰,そして変容。この一連の課程にはもちろん様々なメディアや多くの作品がかかわってきたわけだが,司馬遼太郎『竜馬がゆく』の果たした役割はかなり大きい。あの小説・大河で土佐弁を喋る龍馬が確立し,『龍馬伝』ほか後続の作品でも踏襲され,一大キャラ方言「龍馬語」として日本人の間の共通理解になっている。真偽はともかく流布したもの勝ちという点も言語の本質をえぐり出していて,全体的には興味深い読書だった。

0
2014年11月14日

Posted by ブクログ

「方言コスプレ」。
可愛いから使ってしまえ大阪弁京都弁青森弁広島弁土佐弁博多弁。
でもそれって本当に可愛い「方言」なのか。そのイメージは何によってできたのか。
金水の「役割語」とともに読みたい。

0
2012年11月29日

Posted by ブクログ

役割語としての方言の存在を意識調査・メディア分析から述べている。

多く肯定的な方言イメージを載せているが、
他府県から「汚い」と言われる方言域に住んでる者としては、
やや一面的で、納得がいかないところがないわけではない。

構成としては、方言の受容や価値観の変遷(2章)はわかりやすい。
メディアにおける龍馬語を追った4章は長く読みづらかった。

0
2012年09月02日

Posted by ブクログ

方言についてを考察した本で,社会学系の本。
読み物としても面白く,方言についての変化を分析している。

0
2012年03月09日

Posted by ブクログ

途中で読み飽きてしまって、最後は惰性で読んだ。
普段なんとなく感じていたことをうまくまとめてもらった感じ。ただ、ちょっと長すぎる気がする。

0
2012年01月22日

Posted by ブクログ

「方言」についての考察。
方言を使っていた元の状態から、メディアの発達に従って排除する気運が強まり、それへの反対運動がおこり、ムーブメントが起こり…と紆余曲折していく様子が記されている。

この本では、方言ごとのイメージ調査も行われている。
たしかに「この方言ってきゃわいい★」などと言うイメージってあるような。

テレビドラマでの坂本竜馬のセリフについての分析が楽しかった。
たしかに、演出として方言を入れ始める前の状態もあったんだなー、と。標準語をしゃべる坂本竜馬。
本来の土佐弁を知らないから、なんとも言えないが、脈々と受け継がれている竜馬の言葉は、「坂本竜馬弁」でしかないのかもしれないなあ。

0
2012年01月11日

Posted by ブクログ

昔、方言は悪いもの、直さなければならないもの、とされていた時期が、確かにあった。
TVタレントの話す東北弁はズーズー弁と言われ、手っ取り早いお笑いの対象になり、話すタレントにとっても、明らかにウケを狙ったものであった。
意味がわからないと言われればそれは、馬鹿にされコミュニケーションを拒絶されることでもあった。

私は東北の中規模の町で育ったが、親に「TVの言葉で話せ」と教育された。生粋の地元の友だちのように話すと叱られた。
おかげで、方言はあまり身に付かず、親戚などに会った時に、回りに合わせて頑張って話す言葉、となってしまっている。

これを読むと、それがちょうど、方言→共通語、標準語へ、という全国的な流れの中にあったのだな、ということがわかる。
それにしても、方言的な言葉を悪い言葉、嫌な言葉としてカードに書かせ焚き上げる…なんて、まるで魔女狩りだなあ。でもそういったことや、それに近いことがあったのは、記憶としてというより、感覚的に覚えている。

大学での方言の授業で、標準語で育った人たちの中から、「外国語のようだ」「(方言を)ちょっと話してみて」などの発言が出て、私は激怒した。
意味がわからず外国語のように感じるのは、その人がその方言を話す人とコミュニケーションをとったことがない(足りない)のを露呈しているだけであって、方言が特殊な言葉なのではない。
話し言葉は人との関係の中で成立するのであって、さあ、いまここで話せと、それだけを取り出せるような見せ物ではない。
と、相容れなさと憤りを感じことを思い出した。

そんな方言がいまや、「カッコいい」とか「面白い」とか「和ませる」とか、どちらかというとプラスのイメージになっているらしいけれど、本当にそうなのか?そんなにミーハーな話でいいんだろうか?
根はもっと深いのではないだろうか。
支配と被支配、差別と被差別まで続いている話ではないかと思うのに、軽々と乗り越えてヨカッタヨカッタ素晴らしい、と楽観的にとらえていいのか、それとも懐疑し続けるべきことなのか。
迷いが残る。

0
2012年01月05日

「学術・語学」ランキング