【感想・ネタバレ】それでも、「普通の会社員」はいちばん強い 40代からのキャリアをどう生きるかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

•感想
分厚かったですが中々の良著。
独立目指す人にはぜひ一読ください。
そしてプロフェッショナル目指そうと思ったのと課長としてより一層頑張ろうと思いました!
•Todo

•人は生きがいを失うと死ぬ
 仕事と社会貢献活動の両者に参加すると長生きする。
★資本主義社会では代替可能性が低く、希少価値の高い仕事が出来る人により高い報酬が支払われる。

★3つの場を設けて人生バランスを取ること
•すぐお金になる場 今の会社の仕事など
•興味があることをやる場 ボランティアや起業家の手伝い
•自分がやり続けたいことをやる場 コミュニティ

自分は人の役に立つと思っている人ほど自分に対する満足度が高い。

★社会人基礎力
①考えぬく力
 課題発見力、計画力、創造力
②前に踏み出す力
 主体性、働きかけ力、実行力
③チームで働く力
 発信力、傾聴力、柔軟性、状況把握力、規律性、
 ストレスコントロール力

•日本人特有の地道に頑張る力を使う。
★心理的安全性を高める。
★対人関係の悩みも課題を分離することで解決することができる。

★部下の手柄は奪わない
★叱責を恐れずにマイナス情報を伝達させる。
 •報告者の話を聞く
 •問題解決を引き受ける
 •最終責任を受け入れる

ゼネラリスト
 幅広い知識や経験を備え、多角的な視点から組織の問題を解決する人材
スペシャリスト
 特定の専門分野に深く精通し、専門的な見解から問題を解決する人材
プロフェッショナル
 問題解決志向が強く、これに資する高い専門性、また幅広い知識や経験を持つ人材
★プロフェッショナルを目指す。
★事業部長になるための経営の基礎 を読む
★設けの仕組みの把握を常に行う。業界動向サーチのサイトをチェックする。
 その業界や会社の成長性と伸長度合、収益性、業界競合関係や競合度合などにより経営方針や社員に対する指示指導も変わる。
 
•今後のビジネスチャンスは下記
 教えてあげる
 決めてあげる
 合わせてあげる
 試してあげる
 言ってあげる

ある業界のある会社のある職種の会社員として能力を発揮できなくてもそれら無能ではなく、適性が無いだけである。
能力は多くの前提条件を満たした上で初めて発揮できるものでこれまで有能人材が平気で無能にもなる。
また上司や周囲との相性でもパフォーマンスも大きく変わる。

★こういう考え方を大事にすると独立後も上手くやれる。
あくまで仕事とわきまえる
大言壮語には乗らない付き合わない
自分に出来ないことは引き受けない
常に仕事は回すものと考える
常に人物の性質を見極めようとする
親切だが押し付け押し売りはしない
人脈を自ら積極的に作ろうとしない
目先の利益より信用取引を優先する。

★同じ管理職でも課長の価値は部長よりも上がる。
部長の部下は会社人材(課長)だが、課長部下は会社の人材ではない。
 課長は 多様な人材が集う組織のマネジメントおよび、人材育成を担うプロフェッショナルマネージャーである。

0
2023年10月07日

「ビジネス・経済」ランキング