【感想・ネタバレ】東京が燃えた日 戦争と中学生のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

1945年3月10日の東京大空襲。
死者8万人、被害者100万人。

人間は、間違いを犯す生き物だ。
一人一人が「おかしい」と感じても、一人ではどうすることもできない社会的な運動が巻き起こることがある。
「システム」に支配されてしまうことがある。


これを読む前に映画『レ・ミゼラブル』を観て、また別の本で中国の文化大革命について読んで、政治と人間の生命との関係について考えてしまった。
悲劇が起きないように、今も必死に社会を支えている人がいる。
自分も、すぐ隣に「間違ってしまった」世界があり得ることに自覚的でありたいと思った。

0
2013年03月21日

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
四十余年前、東京はアメリカ軍の爆撃で全市街の半分以上が焼け、十何万人もの人命が失われました。
他の主だった都市も同様に爆撃を受けました。
当時、中学生だった早乙女さんは、恐ろしかった空襲の夜を想い起こし、克明に資料を集め、生き残った人々の話を聴きなどして、東京が燃えた日々をくわしく再現しました。

[ 目次 ]


[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2010年06月28日

「学術・語学」ランキング