【感想・ネタバレ】賢くしなやかに生きる脳の使い方100のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

恋愛依存で辛い時は
ドーパミンのせいにすることにした。

本は読む人を選ばない



実用的な詰め合わせ。

0
2023年11月26日

Posted by ブクログ

この本は一言で言うと、「自分を丁寧に扱う」ことを教えてくれる本です。
「人間関係の章」、「勉強法を教えてくれる章」はそこまで画期的な事は書いてませんが、とても腑に落ちて印象に残りました。

① 嫌な人は嫌っていい。「嫌な気持ち」は危険を避けるアラートで、直感で感じている。また、相手に一貫性を求めるのもやめる。相手には期待しない。
② 相手を褒めるときは「私の気持ち」を乗せて伝える。「すごいね」「頑張ったね」→「あなたの頑張りに本当に驚いたよ」「よく頑張った、感動した。」
③ 結果を褒めると、子供は挑戦を避けるようになる+嘘をつく。だから結果ではなく、「頑張ったことを褒める」
人は見た目を重視する。ブランドの服を着た方が、アンケートに答えてくれる。

④ 心配事の8割以上は、むしろいいことが起きている。さらに良い結果ではなかった15%についても、そのうち8割は当初考えていたものよりは良い結果だった。
⑤ 目標を設定し、戦略を立てて、淡々と実行する
⑥ いきなり勉強を始めようとせず、まずは「勉強の地図」を作る。はじめたら積極的に「問いを立てる」
⑦ 人は、「自分の見ている方向へと、進んでいく」

0
2024年04月09日

Posted by ブクログ

1ページ1解説という構造で、深く知るというより広くゆるりと知れ渡る知識ですが、なんとなくdaigoさんの著書に近いものを感じました!
脳と関連付けて解説していることもあり、行動経済学の基本的な解説書ですね!

0
2024年04月06日

Posted by ブクログ

中野信子さんの読んできた本の中で、一番響いた気がします。様々な項目の解説がかなり参考になりました。

メモ
相手は無意識に自分の思い通りになる人間かどうかを図っています。不本意なまま、安易に従ってしまうよりはじっと見つめ返す方がずっと良いのです。嫌な人が自分に踏み込んできたら反射的に愛想笑いすることをやめましょう。まずはそれだけでも大きな1歩です。

0
2024年03月31日

Posted by ブクログ

自分自身の思考には脳の仕組みが多く関係しており、それをうまく活用することで、いろいろな悩みが解決したり行動につながることがわかった。
読みやすい。

0
2024年02月13日

Posted by ブクログ

「はじめに」が特にいい。「自分の頭で考え、判断し、そんな自分を自分で認めることができれば、あなたの人生の満足度は確実に高まる」!脳の使い方の真の目的は「幸せな人生」を送るための手がかり…というのが心に残った。

○「女性の話をよく聞く男性は不思議とモテる」これ、本当にそう!「私のこと、わかってくれる!」と思っちゃうもんね。アドバイスしてきたり自分語りしたりする男はモテないどころか嫌われる可能性有り。
○利他的に行動していれば自己肯定感が高まっていく。
○最終的に生き残るのは、ひとり勝ちしないようにまわりと共存し、助けを得ながらみんなで生き残れるようにしてきた者。
○「きっとうまくいく」「やればできる」と自分で自分を騙して見ると、うまくいく可能性が高まる。
○「やる気や集中力は『やり始める』ことで出るようになる」
○本当にやりたいことや行きたい場所(目標・目的)を見続けていれば、達成することができる。
○選んだ道を正解にしていく。いまの道を選んだことで生まれた自分の可能性や人との出会いを「これでよかったんだ」と受け止める。
○「ありたい自分」のように振る舞ったり、毎日自分を褒め続けたりしていると、不思議とそのような自分に変化することがあり得る。

0
2023年08月21日

Posted by ブクログ

なるほどと思ったり、意外に感じたり…。
「キリが悪いところでやめる」というのは目からウロコ。
理不尽な行動には自分なりの形で「は?」を伝えるようにする…挑戦してみよう。
自分を大切に、新しい刺激を脳に与えて行こう!

0
2023年08月16日

Posted by ブクログ

見開きで1トピックというわかり易さで
すごく読みやすかった!

中野さんの単著は、初めて読んだのですが
いいスタートを切れたな、と思います。

もっと深く知りたい人は、次の本を読めばいいし
丁度いい入口になりそうな一冊。

0
2024年04月15日

Posted by ブクログ

基本ポジティブなせいか、自分を改善すべき新しい情報は、あまりなかった。いまのままで、楽しく、幸せに生きるのだ〜

0
2024年03月05日

Posted by ブクログ

中野氏の脳の話はわかりやすくて面白い。
脳はもっとも多くのエネルギーを使う部位だ。
文中にもあるが、自分を丁寧に扱うとはどういうはことかを具体的に説明してくれる本だと思う。


0
2023年11月16日

Posted by ブクログ

参考になる!!と思った項目と、ありきたり?と思ってしまう項目の差が激しかった笑
「はじめに」でとっても納得した分、内容はそんな濃かったかな…?と思ってしまったので星3!

0
2023年10月01日

Posted by ブクログ

若干ありきたりな感じのある内容ではありつつ、マインドをポジティブに切り替えるには良い一冊。100の項目に分けられていて、一つ一つはそこまで長くないのでその時々の悩みに合わせてサクッと読むにはとってもいい。

0
2023年08月17日

Posted by ブクログ

中野信子さんの著書は、
ほぼ全て読んでおります。

彼女が示す膨大な脳科学データが導く
「人間の構造」は
説得力のあり、ストンと腑に落ちる。
 

ある現象に対して、
彼女は、
(一般人は使わないような難しい)
だけど至極適切な
言葉の言い回しをする。

そこも好きである。
難しいので、辞書片手に読みます。


また、彼女の文章の特徴として、
「結論」や「どう考えるか」を、
読者に委ねるという方式がとられている
ことが多い。

本書は、
短く、易しく、誰にでも読める形の
ライフハック本である。

本書で彼女は、
「こうした方がよい」
という言い回しもする。

彼女のスタンスを、
多少崩す方で書かれているので、
彼女は不本意だったのでは?とも疑いたくなってしまう。

脳科学の入門の入門のようなライトな内容の一冊。

有名な心理学なども取り上げられており、

読書経験少ない方向け。

明日から実践できることも多い。

0
2023年07月01日

「ビジネス・経済」ランキング