【感想・ネタバレ】「選択的シングル」の時代 30カ国以上のデータが示す「結婚神話」の真実と「新しい生き方」のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

経済や社会構造、価値観の変化により、シングル(結婚していない人、離婚した人、パートナーに先立たれるなどして独身になった人)が増え、そもそも、結婚を選ばない人も増えてきている。
日本では、国立社会保障・人口問題研究所の統計によると、男性の約30%、女性の26%は恋愛をしたいとも思っていないと回答しているそうだ。

本書は、そんなシングルの増加している世界において、幸福に生きているシングルがいること、そして、シングルが幸福に生きるには、どうすればいいのかを教えてくれる。
幸福なシングルたちは、必要なソーシャルサポートを家族以外に、友人やオンラインなどいろいろなところから得るようにしていたり、仕事と生活のバランスをとり、健康や学びに時間を使うようにしているなど、結婚を選ぶにしても、参考になるようなアドバイスだと感じた。

そもそも、結婚を選ぶ人は、孤独を恐れることに動機があることも多いが、結婚は孤独の解決に必ずしもならないと指摘されている。
また、シングルであることは、未熟であると見なされ、結婚を前提とした制度設計など、独身差別の存在もあることも指摘されている。
この指摘は、個人的に刺さるところがあった。
パートナーが欲しいという動機の半分以上は、将来、独りぼっちになることがこわいことや、パートナーがいないこと=未熟と見なされることが嫌だということがあるからだ。
実際、以前、「結婚もしていないし、子供いないからまだまだ(未熟)だ。」と言われたこともある。
今思えば、列記とした独身差別を受けたということだろう。

また、行政的に考えると本書は考えさせられることもあった。
少子高齢化、人口減少対策として、婚活支援や子育て支援を重視する風潮は、視点を変えてみると、独身差別を助長していると考えることもできるように思った。

いろいろな面で学びが多く、考えさせられる本だった。

0
2023年09月21日

Posted by ブクログ

幸せな人生を送るためには結婚はマストであるという固定概念と、シングルに対するスティグマが未だに根強く残っていることを解説し、選択的シングルの可能性を提示している。

シングルが増えている要因として、第一に考えられるのは離婚のリスクが高いこと。離婚は人の幸福を危うくする一方、結婚はそれほど幸福を約束してくれるわけではないことに現代の人々は気づいている。

人々を結婚へ駆り立てるのは、1人で年老いていくことへの恐怖、死ぬ時に枕元にいてくれる人が誰もいないことに対する恐怖であるが、結婚は必ず死別や離婚
と言う結末になるので、人生の不安を解消する解決策にはならない。

私たちはシングルで生きることを、苦しく寂しいものと決めつけがちだが、実際は、長い期間シングルで生きることによって、適応力を身につけ、年を重ねたときの孤独感を軽減すると同時に幸福を得ることができる。

シングルの人々が幸福に生きるためには友人関係が重要となるが、友達を家族とみなす法整備がまだされていない。
母の日、父の日と同等の友達の日を作ろうという動きは1958年からあった。
2011年、国連が6/30を友情の日と宣言している。
LGBTQの人達に対する昨今の社会の急激な変化を考えれば、友人とともにこれと同様の権利を求めるシングルの人達の国際的な動きも勝利を収めるだろうと筆者は見ている。

0
2024年03月02日

Posted by ブクログ

★まとめ
・幸福の秘訣は「世間」に流されないこと。
・世界各国で「シングルの日」というのがある。
→パーティーをしたり、シングルであることを肯定してより楽しむ日のこと。
・配偶者と一緒にいるときに感じる孤独感の方が、別居している時よりも大きく強く感じる。
→「理解してもらえない孤独感」
・寂しさ(孤独感)を紛らわすための結婚では解決にならない。
・幸福な人たちは寂しいとか、人との接触がないなどと感じているのではなく、単に1人でいることを楽しんでいる。
・「自分婚」でさらに幸福度を上げよう

★所感
・結婚に対する価値観のアップデートと言おうか、目から鱗の作品だった。
まず入り込む「孤独感」との付き合い方、その対処の仕方が素晴らしくできている本だ。
何を隠そう、「孤独」は"状態"で、「孤独感」は"感情"だからだ。どんなに親しい人と過ごしても、1人でいる時間がほしくなるだろう。
昨今ではHSPの概念も知られつつあり、その辺りの情報と「孤独」と「孤独感」を少し学ぶと、そもそもの結婚に対する価値観のベースができるはずだ。
さらに言うなら、幸福度についても知っておくと良いと思う。この本では幸福度についても少し触れているので、全体を掴みやすいと思う。
まとめると、「結婚に対する価値観のアップデート」前の予備知識としては
・「孤独」と「孤独感」について
・HSPについて
・幸福論
以上を頭に入れた上で本書を読むと、なるほどと、確かにと、頷ける所が出てきてよりアップデートが捗ることだろう。
まぁ多くの人々は常識を疑いもせず、メディア等に洗脳され本能のままに動くだけだからね。

0
2024年01月04日

Posted by ブクログ

 独身差別はあるってことを認識しとけば、それに対して、耐性が強くなる。それは差別であり、相手が悪いこと。自分が悪いわけじゃない。
 結婚しても、別れたらより孤独感を感じる。しかも、孤独に慣れてないからなおさらキツくなってしまう。今や50%は離婚する。
大丈夫、誰でも最終的には、一人。

0
2023年10月13日

Posted by ブクログ

【シングルにこだわらず、多様に生きられれば。】
自分の価値観が明確であるひとはシングルかどうかにかかわらず幸せであるということなのでは。シングルについて書いてある本だったけど、シングルにこだわらず生きることでいいと思った。

シングルにはメリットデメリットの両方があるのは明らかであり。
とにかく生き方は多様化していて、シングルである時期もあればそうでない時期もあったり、一人の人間のなかにも多様性があると思う。自分の生き方を知って実践していることこそが大事なのだと。
将来を心配するより、今一人であるならそれをどう最大限楽しむか、に集中することかな、と思った。

0
2024年02月26日

Posted by ブクログ

“人生はこんなにも多様なものなのに、ひとりのパートナーが自分の欲求すべてを満たしてくれることなど可能なのだろうか?”
本当にそのとおりで、ひとりのパートナーに全てを求めていることが原因で苦しんでいる人が多い。
振り返ってみれば、私自身もパートナーができると鎖国しがちで、人間関係を疎かにしてきた。
愛関係にはならないけどサポートし合える友達というポジションが当然ながらあって、誰にとっても必要な存在だと思った。
この本を読む限り、外交的なシングルには朗報が多いけど、内向的なシングルには少々試練もありそう。サポートし合えるネットワークを作っておく必要あり。

0
2024年02月15日

Posted by ブクログ

ペアになるべきとの考え方は、シングルの生き方に代わると説く本。
孤独感はパートナーがいるとは関係がなく、解決策は自分自身の中。

0
2024年01月27日

Posted by ブクログ

書籍紹介サイトで見て興味持ち、購入。

シングルという生き方を選ぶ人が世界中で増えている中、本書はシングルを貫くことの良い影響や課題を、豊富なデータで示してくれている。

シングルの方が結婚より良いよと示してるように見えるが、決して結婚したり相手がいることは否定せず、そういう人でもシングルになる時期はあるから、困らないための心構えは必要という意味で、この本の特に終盤で出てくる話は大切だと感じた。

0
2023年12月12日

Posted by ブクログ

各国のデータを基に独身に対する差別や偏見を否定し、信じられてきた結婚神話の真実を解説する。筆者は結婚を否定するわけではなくて、場合によっては独身の方が幸せだったりするし、結婚のメリットも完璧じゃないってのが主張。

主張には同意なんだけど、"社会的活動や繋がりが豊富なシングルの方が既婚者よりも幸福度が高い"みたいな、アクティブなシングルの話が多くて、社会的活動や繋がりが豊富じゃないシングルに対する視点が欠けていると思った。そいつらは幸福度が低いからフォローできなかったのかも。

"都会のコミュニティーにおいては、シングルの人たちがいくらでもいるので、ある程度の親密さや、行きずりの相手とのセックスを望むシングルの人たちにとっては、容易に相手を見つけられる状況にすでになっている。"

すでになっている、らしい。

0
2023年10月16日

Posted by ブクログ

必ずしも結婚がよいわけではないですが、シングルはどう人生を考えるかは重要です。
We live を初めて知りました

0
2023年10月16日

「ビジネス・経済」ランキング