【感想・ネタバレ】秒で伝わる文章術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

めちゃくちゃ良本。
特に第6章の
「UXライティングに学ぶ 読み手ファースト」は超勉強になった。
目から鱗が6枚でました。(両目3枚づつ)

UXコピー1つにしても、
使うユーザーさんにいかに憑依して、
その時、どのような言葉だと、そのユーザーさんの目的を最も達成できるか
を考え抜かないとなと、考えさせられました。

0
2023年10月25日

Posted by ブクログ

schoo授業がよかったので、こちらへ。
schooで聞いた内容がチラホラ入ってて、知ってる内容なのでナナメ読み。

アプリ、ウェブのテキスト制作者の話だけど、
そういったサービスにかかわらず、
伝える言葉が必要なことすべてにつながるお話。

・知ってるゲームや商品を具体例にしているので、身近で、ここまでできるのか!かわかりやすい。
・著者が、実際にサービス提供しての結果やコピーライターの経験から語られてて説得力がある。
・技術は磨ける!から、学んであげて行こうのエールを感じる

0
2023年08月19日

Posted by ブクログ

ついついやってしまいがちな「ひとりよがり」文章ですが、「とにかく読み手ファースト!」ということを再確認しつつ、明日から使える系の文章術も盛り込まれていて良書だと思いました。定期的に読み返したいです。
UXライティングのことにも触れており、野菜ジュースのパックや任天堂の事例など興味深かったです。そしてやはり行き着くところはユーザーファーストですね。

最近覚えたての横文字を使ってしまうのですが、
>「自分を信頼できる知的な人物だと考えてもらいたいなら、簡単な言葉で間に合うときに難解な言葉を使ってはいけない」
>ありふれた言葉をもったいぶった言葉で表現すると、知性が乏しく信憑性が低いとみなされる
>脳みその中身が乏しいと、こうした衣をまといたがる
>ふつうの言葉を用いて、非凡なことを語りなさい。
これでもかと書かれていて、気をつけようと思いました。

0
2023年05月07日

Posted by ブクログ

実践で大事にしなくてはいけないことが、端的に、わかりやすく書いてありました。
職場ですぐに実践できるようなことばかりでした。
職場内メンバーとの勉強会にも活用できる内容がたくさんあり、職場の能力・意識の向上にも役立てれると思いました。

0
2022年07月04日

Posted by ブクログ

伝えることを書く本は無数に存在するけど、割と実践的かつ腹落ちする内容で良かった。これは保存版でよし。

0
2024年05月20日

Posted by ブクログ

とてもライティングに参考になる本。目から鱗的なものはないが、世に溢れているものを整理されたような説明がなされている。

0
2023年05月13日

「ビジネス・経済」ランキング