【感想・ネタバレ】降伏論 「できない自分」を受け入れるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

自らを受け入れ、満たし外に目を向ける。

実際に体験したことをベースに論理を展開していて読みやすい。

新卒で営業を始めるにあたって、マインドセットから振る舞い方をこの本から学んだ。

0
2024年04月16日

Posted by ブクログ

一見どこかで聞いたことがあるようなるな自己啓発書を集めたような気もするが、著者自身の実践
なぜそれだとうまくいかないか?」といった話もあり、想像以上に気づきがあった。
お金持ちになる人とならない人の答えの違い方(★)が特におもしろかった




・一生懸命やれば結果が出ると言う幻想にみんなとらわれている。
そうではなくて、今の自分で 結果を出すことができないと降伏することができれば、そこから成功への道は一気に開かれる。


・新しい考え方を身に付けたとしても、それが行動まで行かなければ何も変わっていない。

◎いますぐやる
・終了→時間など外部的要因によって物事が終わること
完了→みずからの意思によって区切りをつけること
 
・未完了はエネルギーを奪う
 ヒト(人間関係)
 モノ(使わないものが多い、壊れている、汚れている、残り少ない、複雑になっている)
カネ(貸し借りがある、不安や懸念がある)で起きやすい


◎具体的にやる
・まずは精度ではなく大量に行動

「日々の営業時間でロープレでは売れない。人は起きる時間にしか会えない。起きている時間は人と会うことに集中。ロールプレイは人が寝ているときにするもの。」


◎ 価値の本質に気づく
・価格とは問題解決の量
労働した時間に対する対価ではない




◎相手を勝たせる

・相手を動かす魔法の言葉さしすせそ
さすがですね。←特にオススメ
知りませんでした。
すごいですね。←特にオススメ
センス抜群ですね。
そうなんですね←特にオススメ

・相手を承認、相手に喋らせる


◎自分を働かせる

・世の中「できる」に比重が重くなる
(しかし、学校の主要5教科は「わかる」に比重がある)

・下手な時期を通過しなければ、熟練者にはなれない。

・意志の力を信じる方が間違い
 行動を継続させるために
 ①感情が熱いうちに約束に変えるとそれが強制力となって行動が継続される
 ②生活習慣の中に入れる、5秒以内ではじめる、
③フィードバックを得られる環境を 

・成果が出るまでタイムラグがある

◎自分の在り方を決める
★お金持ちになる人、ならない人の違い

「稼いだお金は何に使いたいんですか?」
→お金持ちにならない人
何も決めていない人、漠然とありを具体的に生活の質を上げようとする人、
娯楽や物欲を満たそうとしている人は資本主義と承認欲求の罠にかかった大量消費者

→お金持ちになる人
消費にはほとんど目もくれない代わりに、長期的に利益を生み出すものに惜しみなく、資金を投入する、まては体験などに投資し、自分に投資することが最も利回りが良いことを知っている。

「お金から自由になるために」
「お金によって阻まれる人生から解放されるため」
「選択肢を多く持てるようにしておくため」


・現在の状況や条件に自分の人生の舵を握らせない

・自分がどう生きるかを決める。そして宣言する。


◎自分の「状態」を高める

・自分が満たされていないとgiverにはなれない
 「なんだかあの人といると疲れる」人は本質的にtake
 欠乏状態でのgiverは結果としてtakerになることを肝に銘じよ
→まず自分を満たそう

・期待は相手をコントロールさせようとするエネルギーに変わりやすい

・ニュートラル(どちらも選べる状態)であれ

・思考や感情も元々自分のものではない。思考させられていることに気づこう。

・直感を大事に。
 直感は何の目的も持たない時間を意図的にとること

・降伏することで、「何ものでもない何か」が受け取れるようになる

0
2024年03月30日

Posted by ブクログ

ベイスターズ高卒捕手ドラフト4位、6年間死ぬほど頑張ったがヒット1本で引退、
経営コンサルタントとして活躍、という異色の著者。
一所懸命やるだけでは結果は出ない、というところからスタートし、
世の成功した経営者たちの話を聴く中で、この本に書かれている考えを確立した。
特に後半は、よくある成功本に書かれている内容だったりしていたが、
序盤の書きぶりは凄みがあった。
プロ野球で失敗した、という自分の体験が前面に出ていたからだろう。
高卒捕手でドラフト4位というのだから、光るものはあったはず。
それがどんなに努力しても芽が出なかった、ということは、
何か方法を間違えていた、というところに思い至っている。

あとでやろう、とか、でもそれは、とか考えているうちはできない。
漠然とやるだけでも結果は出ない。
問題は解決でなく、見つけることに価値がある。・・この辺からコンサルっぽくなる。
禁句をつくる、自分で決める、感謝をする、やらざるを得ないよう仕組みを作る、
こうなりたいは今こうでないことを認めること、、、

うん、後半はほかの本でも読める内容。
やはり自身の体験は強い。
序盤戦は刺激が強かったなあ。

0
2024年02月20日

Posted by ブクログ

6年間の現役時代にヒット1本しか打てず、決してその道で成功したとは言えない元プロ野球選手という著者のバックグラウンドがまず興味深い。成功できなかったが故に説得力があり、時に自己評価を高く見積もり出来ない理由を探している自分に対して戒めにもなった。
勇気を持って諦め、ここまで連れてきてくれた自分に別れを告げ、幻想を捨て、降伏する。まるで人生を達観したかのような振る舞いだが、簡単ではない。

0
2024年01月30日

Posted by ブクログ

転職を考え始めた頃、書店で気になって手にとった本。真正面から受け止めるには辛い内容。刺さる刺さる…
この仕事向いてない、私はもっとやれるはず、という思考だった自分に大事なことを気づかせてくれた本。絶対再読する。

0
2024年01月08日

Posted by ブクログ

すべては自分の意思決定の結果。本当にこの一言に尽きる。この本を読むといかに自分がしっかり考え抜くことなく生きてきたということを思い起こさせる。自己変革の第一歩におすすめの内容。

0
2023年12月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

今までの自分の判断が今の自分を作っている。今の自分に満足していないのは、今までの判断がポンコツだったからと認めて一度降伏してみる。
そんなフレーズに考えさせられました。

自分を変えたいと思っている人には刺さる一冊だと思う。

一度降伏してからまた積み重ねよう!

0
2023年11月23日

Posted by ブクログ

素晴らしかった。
過去うまく行ったこと、過去の栄光
若くしてトントン拍子に上手くいった
こんなことがあるとプライドだけが
ドンドン大きくなる。

素直になれなくなると行き詰まってしまう。

まさに自分の現状とピッタリすぎて
この本に書かれていることを
体現中です。
この本に今出会えてよかった。

0
2023年08月10日

Posted by ブクログ

まえがきで心をつかまれた。

前半は食い入るように読んだ。

途中からちょっと方向性が違ってきた。

それでも所々に金言があった。

最後の方で、またちょっとスピリチュアルな感じになってきた。

最初から最後まで内容が一貫していたら、評価は★5だったと思う。

0
2024年05月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

結構極端なことを言う時もあるけど
なるほど〜と思うこともある

最後らへんは眠かったから少し読み飛ばした

以下メモ↓

未完了のまま残しておくと毎回思い出して
エネルギーを確実に奪う。
だから、未完了のものを書き出して、即座に片付ける。
「やらない」という対応もOK。

曖昧な言葉を使わず言い切る言葉を使う。
「一応」や「ちょっと」というろくは自信のなさを表す言葉は使わない。

私自身「ちょっと」「一応」はめっちゃ使う。
自分でも、使いすぎだなと思って
チャットでは消したりする。
気をつけたい。

子供に対しては褒めるのではなく「ありがとう」という。
そうすると、自分には価値があるように思える。

「すみません」ではなく「ありがとう」と言う。
相手だけを上げる。

「ない」ものではなく「ある」ものにフォーカスする。
集中力がない→好奇心がある みたいに。

「やりたい」熱があるうちに約束や予約をしたりして、確実に行う。そうでないとやらないし忘れる。

自分が話してる言葉をもう少し慎重にして、ちゃんと考えて発言したいなと思った

0
2024年04月23日

Posted by ブクログ

プロ野球選手であった著者の経験とアドラー心理学が上手く融合された本。
逆張りやBeingの重要性等、腑に落ちる内容も記述されており、読みごたえあります。

0
2024年03月28日

Posted by ブクログ

プロの世界で懸命にバットを振り、6年間の現役生活で打ったヒットは1本の著書が書いた本。
コレが面白くない訳が無いと思ったが、やっぱり面白かった。
最近流行りのタイムリープが彼に起きたら、きっと大谷翔平選手とは行かないかもしれないが、オールスターに出場出来るプレイヤーになれるに違いないと思いつつ読んだ

難しいを面白い、忙しいを大人気と言い換えると、ポジティブに受け止められていいなと思った。

未完了は一旦発生すると完了するまでなくならない
結果の出る人と出ない人では、実はスタートラインが大きく違う(未完了のある人はスタート時点でもう遅れてる)
完了の仕方は大きく4つ。1今やる 2誰かに依頼する。3実行する日を決める。4やらないと決める。
パフォーマンスは上げるものではなく、取り戻すもの回復するものだ
よかったね
でもは、自己変革の最初の敵であり、最強の敵になる言葉
成果は簡単には出ない。しかし続ければ確実に出る。
 

0
2024年03月17日

Posted by ブクログ

降伏する=一旦振り切って行動する
Ex ボールが右に外れたらもう少し左に行くように修正する? ほんとにその微修正能力ある? 次は左に外してから次に真ん中狙うほうがコントロール身につくかも。
Ex 目標にしたい人のいいところを真似する? そんな器用さ持ってる? 一旦完全降伏していいも悪いも全部真似しないといいところも身につかないのでは。

最終目標、目的は抽象的になっていない?
目標に対して影響度高い過程の項目を具体的に表し追いかける方が良いのでは?
Ex プロ野球選手になる ではなく セカンドまで1.78秒、キャッチングからスローまで0.68秒にする 結局それがプロ野球選手への道
Ex 稟議書を上達させるではゆるゆる → 主語を書く。一文20時にする。結果、稟議書上手になるのでは。

価値の本質は相手が受けた内容、量。自分の努力や過程では決まらない。相手はフィードバックしてくれずただ判断と評価されること多いから怖い(お客さんからフィードバックもらうことしてみてはどうか)

0
2024年03月03日

Posted by ブクログ

読んでいて自分のことを言われているような気持ちで胸が痛くなりました。
自分のことを低く見積もってはいるものの、どこか、いつかはできるだろうと思っている節がありました。とても浅はかでしたね。
徹底的に自分の弱点を洗い出し、自分はこんな人間なんだと、文字通り自らを「降伏」させるんです。それが成功の第一歩となる。
とにかく自己流をやめる。癖を直す。プロセスを明確に。
それから、言葉遣いを変える。「でも、」は無し。あやふやではダメ。言い切る。そして、きちんと責任を取る。
本書の考え方として、まずは質より量。沢山こなすことにより質は生まれるものである。確かに納得させられますね。

0
2024年01月22日

Posted by ブクログ

いまの自分では、永遠に結果を出すことはできない。
と、降伏することができればそこから成功への道は一気に開かれる。

終了…時間などの外部要因によって物事が終わること
完了…自らの意思によって区切りをつけること

できないことを認めることで新鮮に見えてくる
言葉の曖昧さを排除して責任を持つ
「一応」「ちょっと」を使わない

0
2023年11月25日

Posted by ブクログ

「自分はできるはず」と思いながら結果が出ないことが辛い人、
自分を変えたい人、状況を変えたい人におすすめ出来る1冊です。

著者は生涯ヒット1本という記録でプロ野球界から引退した。

プロ野球選手時代、ただひたすらに誰よりも真面目に練習したが、
2軍のホープから抜け出ることはなかった。

引退後は’成功’することを目指し、’成功’している経営者にアドバイスを求める。
その意味をとことん考えて行動すると、プロで活躍できなかった理由が見えてくる。

野球選手時代に陥った落とし穴とも言える思考と行動
プロへの切符を勝ち取るために取り組んだ高校2年生の思考と行動
’成功’している人から聞いた話とそれを実行する中で変わっていく思考と行動

過去の自分から変わりたければ、やると決めたら端から端までとことん実行。
そうしなければ元の自分に引き戻される。
今の自分を変えたければ脳からの指令に逆らって、思い切って変わってしまおう!

0
2023年11月07日

Posted by ブクログ

物事を上手く進めるために、1つずつやって行く事をまとめた本。前半は行動に関する内容であるが、後半に行くにつれ行動だけでなく考え方などの内容も出てきて奥が深い。自分は特に後半部分の自分の在り方を決めたり、今現在に集中して自分の状態を高める部分に共感した。知るだけではダメで、すぐ行動して出来るようにならないと行けない。さぁ行動だ。

0
2023年09月18日

Posted by ブクログ

著者は元プロ野球選手。
プレジデント・オンラインのコラム記事を読んで、この人面白いな、と思い読んだ本です。

ピシネス書に分類されると思うのですが、元・プロスポーツ選手らしい視点が新鮮で好きな内容ですね

私は特に「第5章 言葉を変える」の章が印象的


〈特に印象に残った言葉〉

・贅沢でつぶれる会社はない。何が良いものかを知るためには贅沢はしないといけない。つぶれる時は見栄でつぶれる。

・(一生懸命、という言葉は)どうすれば結果を出すことができるかという考えを諦めた者の思考回路。

・結果だけが評価されるプロの世界で、
姿勢は意味をなさない。
打率が1割のスター選手は存在しない。

・報酬とはその人の価値(問題解決の量)に対して支払われる。

・「難しい」という言葉を「面白い」に置き換える。

・承認の量とコミットメントの量は比例する。

・他者に貢献する前に自分に貢献する。
他者に貢献することの本質は、他者に貢献しようとすることをやめること。
役に立ちたい、貢献したいという目的が先にあるのではなく、自らを満たし続けた結果あふれたエネルギーが、結果として誰かに貢献する。

0
2023年08月06日

Posted by ブクログ

楠木建氏の書評を目にし読んだもの。
素直に文章がうまくて面白い。元プロ野球選手で引退後は経営コンサルタントを営む著者の思考と作法を言語化。ビジネスや主体的な人生を送る上で大いに参考になる書である。
著者の思い描く成果の指標にどうしても収入増があるのが垣間見える部分が見受けられるが、それもメタ自覚した上で、若い頃の思考を言語化しているのだろう。

0
2023年07月30日

Posted by ブクログ

いまの自分を越えるため、マインドセットをアップデートしてくれる一冊。
いかに努力しようとも成功につながらないのは、実は今が快適で、そこから抜け出すことを本心は望んでいないという成功を阻むマインド。
いまの自分基準で判断、行動しても、それはせいぜい身の丈レベルの成果しか得られないという実態。
これらの話はとても納得のできる理屈で説明されていて、また、それを打開する方法も腹落ちできる内容でした。
終盤、波動の話はなんとなくわかるものの、理解を読者の想像力に委ねている点もあります。この点については、もう少し具体的なデータや事例を持って説明していただくことを、筆者に期待します。

0
2023年07月09日

Posted by ブクログ

p4 一生懸命は、現実を直視せず、結果に至るまでの具体的な方法を考えることを諦め、冷静さを失った者たちが生み出す幻想の世界だ

p6 結果だけが評価されるプロの世界で、姿勢は意味をなさない

p7 結果がでないのは、運が悪いわけでも、タイミングが悪いわけでもない。そして、一生懸命さが無垢されないわけでもない。いまの自分の延長線上に成功があると思っている限り、結果が出ることは永遠にない。少なくとも、「俺はこんなもんじゃない」と、思っているうちは。

p8 幻想から脱出したければ、諦めることだ。「いまの自分では、永遠に結果をだすことはできない」と降伏することができれば、そこから成功への道は一気に開かれる

本書では、自らの体験も踏まえ、パフォーマンスを高めるとは、結果を出すとはどういうことなのかという核心に迫りたい

p22 終了と完了 時間などの外部要因によって物事が終わることを終了というのに対し、自らの意志によって区切りをつけることを完了という

未完了はあなたのエネルギーを確実に奪う
いますぐ15分で完了する

完了の仕方  1いま、やる 2いま、誰かに依頼する 3 いま実行する日を決める 4 いま、やらないと決める

p43 パフォーマンスは上げるものではなく、取り戻すものであり、回復するものだ

常に完了状態でいる

p54 考えていたら、永遠に成功しない

いまあなたのいる場所は、あなたの意思決定の結果である

p57 毎日毎日このように意図的に決めていくにはストレスがかかりすぎるため、次第に考えなくても同じことができるようになっていく。これを習慣化と呼ぶ

p60 「でも」という言葉で戻ろうとしている元の自分の思考は、あなたをここまで連れてきた思考だとうことだ

p678 自己を変革する上で最も手っ取り早く、そして強力なやり方は、うまくいっている人のマネをすることである。しかし真似をしているつもりでも、結局は自己流になっていることがほとんどである。なぜなら、考えるからである

p75 歳をとって体力が衰えると、ストレスがかかることを自然と選択しなくなる

ストレスを引き受けるということは、体力のある若いうちにしかできない。後になっては体力の問題で躊躇する。ワークライフバランスなどと行っている暇はない

p84 最終的な目標に至る過程を分解し、それを数値にし、その改善に向かって全力を尽くすことが、具体的に動くということである

p91 率を上げる最短の方法は、数をこなすこと (伝説的な成果を上げた生命保険の営業マン)

p92 圧倒的な数をこなせば、成果は確実にでる

p97 人間が機械のように動くことはおそらく不可能だろうが、自己流の判断ではなく、何がうまくいくやり方なのかという観点にのみよって得た情報から行動を起こすことは、成果への最長距離をたどりつつ、最速の道といえるだろう

p98 目標を明確にし、プロセスを具体化し、自分の判断が極力介入しない状態で行動を起こす。まずは精度ではなく、行動量の方にフォーカスし、とにかく大量に行動を起こす。

p117
家で彼女とテレビを見ているときに、彼女がちょっと頭がいたいんだよねと行ったとしましょう。この時なんというのが正解でしょう

男性 頭痛薬飲んだのと、解決策に走る傾向
大丈夫だと心配して上げることだと予想
正解は、築いてあげられなくてごめんねです

p118 間違った問題へ正しい答えほど、始末に負えないものはない The right answer to the wrong question is very difficult to fix.


p127 当事者になってみることでしか、得られないものがある

p129 問題は見つけるものでなく、つくるもの
問題よりも高く売れるものがある、それは目標だ

p136 言葉によって我々はfiction=虚構を作り出し、それを信じることでコミュニティが形成され、統率を取ることを可能にした

言い切る 許可をとらない 責任を取る 禁句をつくる

p155 許可をとらずに、自分の人生の選択権を自分側にとりもどすだけで、人生の自由度はグッと高くなる

p156 状況の被害者となりやすい言葉が2つある。一つは「なってしまった」2つ目は「できなかった」

p159 そう考えると、私は活躍できなかったのではなく、活躍しないという道を知らず知らずのうちに選んでいたと言える

禁句 一応、ちょっと

p170 アドラー 人間は共同体へ貢献している時に幸福を感じる

p171 共同体に貢献し、ありがとうという言葉をかけてもらった時、人は自分の存在に価値を感じ、行動する勇気を持つ

p173 人を幸福にしようとしている人は幸福である
そして裏を返せば、その人に他者に貢献していると実感させることができれば、幸福感をもたらすことも可能である

p178 ないということばをただ、あるという言葉に変換するだけでも受け取る世界観は十分に変えられる

今月の目標を達成しないとボーナスがでない
今月の目標を達せうすればボーナスがでる

p186 自らの能力に信頼があり、私は他の人より優秀であると自覚している人ほど、「知りませんでした」ということができない

p189 自我を優先させ、相手を勝たせられないばっかりに、場の力を弱め、結果として自分のパフォーマンスまで下げてしまう
本当に優秀な人ほど、負けたフリができる

p190 何かを売り込みたい時、どう話すかをつい考えがちだが、重要なことは、いかに相手に喋らせるかだ。だからこそ、言葉を丁寧に扱い、相手が喋りたくなるような会話を身に着けたものが、場を動かすことができるのだ

p194 知っているより、できるに報酬は払われる

p202 自分の意志の力を徹底的に信じない

p219 相手が私に聞く気を起こすかどうかは、私が相手の話を聞き、そして承認することで、この人との会話は安全である、と思ってもらえるかにかかっている。

p231 行動の方に意識が向きすぎて、自分自身がどう在るかに注意を払う人は少ない。自らがどんな行動を起こすかではなく、その行動をおこすあなた自身は誰なのか、そう在るのか。そこが実は成果を分ける

p238 お金持ちは、体験に惜しみなくお金を使う
自分に投資することが、もっとも利回りがよいことを知っているのだ

p239 贅沢で潰れる会社はない。何が良いものか知るためには、贅沢はしなくてはならない。潰れるときは見栄で潰れる。絶対に、見栄のためにお金をつかってはいけない

p230 真のお金持ちは、一時的に自分の欲求を満たす消費や、見栄や優越感のためのお金は使わない

p248 サルトル 実存は本質に先立つ
コップは、コップのために存在しているのではない。水を注ぐために存在している

p263 直感をオンにするために、目的のない時間をつくる

p273 ものごとは、心で見なくてはよく見えない。いちばん大切なことは、目に見えない


p275 大切なものとはなにか。代わり続ける常識、カッ割り続ける時代のなかで、まさに、我々人類の生命活動の源となり、前に進む勇気と力を生み出しつづけたエネルギー。それは好奇心だ

0
2023年07月09日

Posted by ブクログ

一生懸命にがんばることが目的になってしまい、結果がでない。そんな自分を認める(著名である「降伏する」ということ)ことで、成功への道、すなわち「これまでしたことのない行動をする」ことが見えてくる。
そのためには
•未完了のままのことを完了させ、軽くする
•具体に、分析し、何が結果につながるか明確に
自分の意思につながる言葉を選ぶ
•すぐに行動に移せる仕組みをつくる 
•自分の人生は自分で舵をとる
•自分を満たさないと人に貢献できない
とのこと。「降伏論」と最初の切り口は新しかったが、以降書かれている内容は通常の啓発本とほぼ同様に感じた。
いくつか自分の気持ちにフィットする言葉はあったので、少しでも落とし込めるようにしたい。

0
2024年04月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

未完了の仕事リストをつくって、15分以内で完了するものはすぐにやる。
考えるだけではなにもならない。行動することに意味がある。考えている限りは永遠に成功しない。
自分のなかで、行動できない言い訳を探し始めた時が変わるチャンス。
カーネギーの『人を動かす』を3回読む。名前を憶える、まずほめる。
やる気と一生懸命だけでは仕事は来ない。
圧倒的な数をこなせば、成果は出る。
当事者にならなければ見えてこないことがある。参加者や傍観者ではわからない。
難しい、は面白い、と言い換える。口に出した言葉によって変われる。言い換えはすぐに始められる。
「一応」と「ちょっと」は言わない。自信のなさをごまかす言葉。
「人を幸福にしようとしている人は幸福である」

さしすせそ=さすがですね、知りませんでした、すごいですね、センス抜群ですね、そうなんですね。
「そうなんですね。知りませんでした」は黄金の言葉。
「ありがとう」は相手がいないとトレーニングできない。いつでも「ありがとう」をいうチャンスを探って使う。練習しなければ熟達者になれない。

人の感情は時間がたてば戻る。
意志の力だけでは無理な場合は、約束の力を使う。約束をしてしまえば守れる。熱い思いがあるうちに約束してしまう。
5秒ルールで言い訳をする前に行動する。
20秒ルールで、辞めたい習慣は20秒以上かかるようにする。
いつも口角を上げる。
真のお金持ちは、一時的に自分の欲求を満たす消費や見栄や優越感のためにはお金は使わない。

0
2023年09月07日

Posted by ブクログ

自己啓発本のまとめという感じ。
特に新しい発見はないが、上手くまとめられているという印象。
ところどころに、ハッと気付かされるポイントあり

0
2023年07月05日

「ビジネス・経済」ランキング