【感想・ネタバレ】半農半Xという生き方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

半農半Xという言葉を初めて耳にして、すぐにこの本を購入しました。半分農業、半分を自分の天命、やりたいことにあてる人生。という発想が今まで、自分の中になかったことで、この本に出会えて自分の人生が変わったように思います。生き方として素晴らしい本です。草刈りの大変さ、それでもその草刈りもいつかは家族の間で笑い話になる。そんな言葉をみつけ、大きくうなずきそして感動しました。田舎で暮らすということだけにとどまらず、身近に農ある暮らしをしていく人が増えるといいなと思いました。

0
2011年11月01日

Posted by ブクログ

塩見さんがやっていること、綾部で半農半Xしてる人のこと、塩見さんが読んだ本のことの紹介がほとんど。
何か、めっちゃうらやましいなーと思ったし一刻も早くやりたいと思った。
こういう生活の仕方が広がったらほんまに国も世界も変わるんじゃないかと思ってしまった。もちろんこの生活を送りたいと自分で感じて自発的にしないと意味ないけど。

感心したのは、オーストラリアで広まっているという「ダウンシフティング」。中年らへんの人の4人に1人ぐらいがやってるらしいねんけど、働く時間を減らして(週3、4)お金はなくともゆったり生活を送るみたいな感じ。一人が働く時間が減るから自動的にワークシェアリングも進んでるらしい。
経済成長やお金を持つことによる豊かさなんていうのは幻想と私はラミスさんの『経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか』を読んでからめっちゃ強く感じるようになってたけど、このオーストラリアの現象が現実ならば未来に希望持てる気がしてきた。
もちろん日本はまだまだ。

後、最後の数ページに書かれてた、子供が夢を持たないことへの危機感はめっちゃ共感しました。

「夢を実現できなかったらどうするの。そうしたら悲しいじゃない。だから持たない」という若い人までいる。(P216)

私はこういう人に出会うとあほちゃう、といいたくなる。
何の為に生きてるんって。
確かにその人の人生やから勝手やけど、でも子供が夢を抱けない社会は終わってると思う。そんな社会に未来はない。

ガンジーの、「世界に変化を望むのであれば、自らがその変化となれ」という言葉は肝に銘じたいと思う。



ワクワクする。早く農業はじめたい。

0
2010年04月09日

Posted by ブクログ

なるほどなー、と思いつつ、色々とツッコミもしつつ。
誰にも天に与えられた使命があるそれこそがX!とかはとても違和感。
でも、農業、自家生産・自家消費、田舎体験、里山体験への興味はすごく掻き立てられた。すてき。そして老後は田舎に住んで、こんな暮らしもいいかもしれない。
定年後セカンドライフを模索中の人、あと夢追いフリーターみたいな人にはめっちゃいいんじゃないのー!

0
2011年10月03日

Posted by ブクログ

10年経つUターン。
Uターン前から現在まで、感じていたこと。
バラバラだったのですが、この本の中にその多くを見つけることが出来て、何か纏まりを得てチカラに変わりそうな予感です。
静かで、あらゆる所に充ち満ちて、自分が見失うことさえなければ、いつまでもある、確かなチカラに。

もう一度、Uターンした原点に、帰ってみます。

0
2009年12月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

綾部ではないが匝瑳で古民家を見せてもらった
古民家はいきなり購入せずに1~3万程度の賃貸がよいとのことだが
自分で古民家を格安で再生するという手もありそうだ

半農の暮らしは一つ気10万円あればできるらしい
それをどう稼ぐかが問題だ

Xの発見には一人の時間が大事
最近農作業をやったりしていると無の状態になる
ココロがクリアになる
たぶんこれが大事

好きなこと×大事なこと×得意なこと=天職
得意なことが見つからない

0
2013年04月01日

「学術・語学」ランキング