あらすじ
対人心理学のスペシャリストが教える「感情に振り回されない自分」をつくる心理メソッド。ガマンしない、考えすぎない、引きずらない……「心を変える」方法をマスターできる本!【著者からのメッセージ】どんなに頑張っても、嫌われるときは嫌われます。そんなに頑張らなくても、好かれるときがあります。だから、言いたいことをガマンして、「いい人」でいるのも、ほどほどに。「あれこれ気にしやすい人」は、むしろ思ったことをどんどん口に出すようにしてみてください。「言いたいこと」を言わずにため込んでいるより、きっと、いろんなことが好転しますよ。【自分を強くするちょっとしたコツ】◇「マイナスの感情」をはびこらせない◇ストレスは「毎日」解消する◇「数字」にプレッシャーを感じたら◇「自分だって捨てたじゃない」と思うコツ
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
この手の本については、得心できすぐに試してみようと思えるものもあれば、既に出尽くしてる感のある本もあると、自分勝手に認識しています。
こちらの本も目新しい提言が頻出している訳ではありませんでしたが、何故かストンと肚落ちする内容が多かったのが不思議です。
これまた勝手な思い込みですが、筆者の人間性が溢れていたのではないかと推測しています。
別の本も読みたいと思っています。
Posted by ブクログ
うつになりやすい人は
・責任感が強い
・何事も頑張りすぎてしまう
・体を動かさない
(抜粋)
・言いたいことがあるのに黙っていると、相手もイライラしてくる
・何事もほどほどが肝要
・未来のプランを立て、アンコントロールな部分をグダグダ考えない。
・感情感染効果、マイナスな人の近くに行かない
・気分が落ち込んでいる時は無理に気分転換をせず、寝る
・何か大きな数字を突きつけられてパニックに陥りそうになったら、小さな数字に分割する
・あえて相手に面倒をかけさせて好意を得ることは「ベンフランクリン効果」
・ドジな人ほど愛される
・どんなことでも慣れてしまえば、疲れません(羽生善治)『捨てる力』
・相手の表情に自分の解釈を投影する
・どんなことにもプラスに意味付け
(学び)
最近、過去に読んだ本との共通点を見つけられるようになった。
自分も相手も60点でいいやという心持ちで、そのあと改善すれば問題ないということを学んだ。
Posted by ブクログ
些細なことがいつまでも気になり、くよくよしていた時にこのままではいけない、と思い出会った本です
学術的にも証明されている思考パターンが完結に解説されていて興味深かったです
Posted by ブクログ
正直、この手の本はどれを取っても内容はあまり変わりません。
でも、波のある感情をうまく流そうとしている時にはそっと寄り添ってくれる感じがするので手に取ります。
さらりと読める本でした。
Posted by ブクログ
心理学の内容がわかりやすく盛り込まれていて大変参考になった。突き詰めると自分の考え方次第で生活を変えることができること。普段からポジティブな考えで変えることはできることが参考になった。やる気になるための自分のルーティンを作りたい。
Posted by ブクログ
こころの健康のための本。
何でもかんでも、目くじらを立てなくても、もっとゆっくり毎日を過ごして良いんだよ、と言う感じ。
いろんな意味で、『緩く』『のんびり』そして『ポジティブ』に物事を受け止めていこう、と。
今まで、真っ正面からガッチリ、受け止めていたことや、自分で受け止めなくてはいけないと思っていたことが、そうでなくても良いんだよ、と考えることでもっと気楽に生きていけますよ、と言うアドバイス。
世知辛い世の中というか、どんなことから喪ストレスをためてしまいがちな人には、是非一読をお勧めしたい。
すぐ取り入れて、心をゆるめてあげたくなる。
Posted by ブクログ
気にしない方なので、自分よりは家族向けにと思った本ですが。。。とても参考になりました(^^)!
大勢の人の前で話をするようなときには、いつも緊張してしまうのですが、そのドキドキをワクワクに、不安をやる気にという考えを読んでのぞんだところ、いつもより緊張せずいい感じでいることができました~
その他にも「胸を張る!」も参考になりました(^^)
Posted by ブクログ
いちいち気にしない、、、
そんな風に過ごせたらどんなに楽か常々考えるけど、無理だよね〜。この本を読んでポイントポイント、そうだよねーと共感、納得しました。
それでもやっぱいちいち気にします。つまり、もう何か悪いこと頭よぎれば、心で『いちいち気にしない!』と自分に自答することとします。
Posted by ブクログ
スポーツ選手は〜だ!とか、何かのスポーツチームに参加するといいと書かれても「そんなのわかってるよ〜でもそれが出来ないからネガティブなんじゃん!」って思ってしまうけど満員電車でもとにかく笑顔をつくってみるとか胸を張って歩く、「落ち着け」というより「ワクワクしてきた」というような自分にポジティブな暗示をかける位の小さな事なら意識すれば出来そう。
新しい洋服のパワーを借りるもいい方法!「作業分割法」も取り入れたい。
いちばん心に残ったのは「とにかく動く!」のコラム
結局何かを夢中でやっているときは不安や心配事は忘れられるものだよね。
Posted by ブクログ
こんな風に思う場面があるな、、、そのとき何も対処できずモヤモヤしたままだったけれど、あのときこう考えられていたらよかったと自分の行動を見直すきっかけになった。
より毎日楽しく過ごせるよう、どんな心がけが大切か見つめ直すきっかけになった。
Posted by ブクログ
知れ渡ってる内容も多く、要は自己肯定感を高めることに要約され、その方法は「そう思えたら、そうできたら世話ないわ」と思うものが多かったので大きな発見にはならず。
ただ、数個は参考になることもあった。
何よりも大きな発見は、自己肯定感を高めるため、受け取り方をポジティブに変換しましょう♪とよくある文言だけど。いちいち気にしぃさんはネガティブに受け取るからこそ謙虚でもあり、気にしぃさんの良さでもあるかもということ。
誰もが誰も、ポジティブ!イエ~イ!なんてならなくていいのではないでしょうか。
気にしぃさんの良さもいっぱいあることに気づけました。
Posted by ブクログ
心の豊かさを保つためにはまずはこれって面白い、これって楽しいと言う言葉を口にするようにする。
理屈と軟膏はどこへでもつくと言う諺がある。言い訳ばかりする人は技術や経験がいつまでたっても向上しない。
ピンチだと感じても、むしろチャンスだと思って感謝して受け入れられる人はストレスを感じにくい。
Posted by ブクログ
心理学者がまとめた感情に振り回されないためのポイント集。巻末に参考文献の記載あり。各項目に裏付けとなる説明が含まれており分かりやすいですが、なによりペンギンの表紙とイラストにホッとしました。人によって何が効果的かわからない以上、とにかく何でも「自分で試してみる」というメッセージが一番の重要ポイントに思えました。