【感想・ネタバレ】「捨てる」思考法 結果を出す81の教えのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

【before】この本を読む前の私は、これらを知りませんでした。
・ウイルスは地球で数十億年生き続ける先住者、ホモサピエンスは20万年の新参者。
・唯一生き残るのは変化できる者。変化できることは人間の本質的な生き方。
・物を持たない時代が圧倒的に長かった(19万年)ファクト(事実)を知れば、人間の本質を考察することが出来、判断力を養うことに役立つ。
・貞観政要の三鏡「銅の鏡」身だしなみや表情をきちんとする。「歴史の鏡」過去に学び事象の本質を見抜く。「人の鏡」謙虚に、近しい人たちの諌言を聞き入れる。
・捨てる、は手元に何を残すか決めること。知識があるからこそ取捨選択ができる。
・避難訓練をしていた人は、訓練した通り余計なことを考えずに裏山に登った。
・身の回りのものを捨て、何も持たない生活→ホモサピエンスとしての本来の姿。
・なぜ「仕事が辛い」と感じるのか? 原因は「無駄な気遣い」
・「人を育てる」という考えが傲慢。強いていうなら「仕事が人を育てる」
・「縦」は歴史。昔の人はどう対応したのだろうか?
・「横」他国の人はどう対応するだろうか?
・「算数」平城京と平安京が未完の都市な理由→1/20しか稼ぎがないのに1/4の大きさの建物を建てようとすれば財政難に陥るのは当然。
・ファクトフルネスより、世界の主流は「協調」に向かっている。
・仕事か家庭かは、トレードオフではない
・オールサポーティングオール、みんなで社会を支え、困った人に給付を集中する。
・異質平等論「男性と女性は、性別は違うけれども平等」は、一見ファクトのように思えるが誤った考え方。
・世界全員の100mを走るタイムを計測して名前と一緒に図示すれば、79億人分のタイムがグラデーションで並ぶ(男女が混在)人間には、性差の前に個人差がある。
・古典を読んで分からない→自分がアホ。現代書を読んで分からない→著者がアホ。
・2回視聴グループより一度見て内容を話したグループの方が30~50%良い成績。つまり同じ情報を何度もインプットするより、アウトプットする方が定着する。

【気づき】この本を読んで、これらについて気づきを得ました。
・大切なのは「偶然に適応する能力」。だからこそ常に学び、出会い、知力を磨く。
・アポロンは次の一手(呪いをかける)でトロイアを陥落させた。失った予知能力を諦めることで、優勢を取り戻す作戦を得た。
・意思決定するポイントは3点、歴史に学ぶ・専門家の意見・腹をくくる。
・世界を変える方法は3つしか無い。クーデター、起業、上の世代の退場。あらかじめ承認を取って世界を変えた人は皆無。
・旅は、本・旅・人で学んだ点と点が思いがけず線としてつながる瞬間が楽しみ。
・仕組み作りが得意なタイプは、総じて仕事ができる。
・人間が怒られて成長することは、決して無い。それどころか、逆に怒られることで行動が萎縮してしまい、成長が阻害される。
・「誰かに見せる」という意識で書かなければ思考の整理も弛んでしまう。
・ハラスメントの我慢で会社の業績が上がる?楽しんで仕事をすると業績が下がる?
・怠ける集団の排除で、普通の6割からの転落者が再び2割を形成。
・ベネディクト・アンダーソンが「想像の共同体」で書いた。→国民国家の正体は想像の共同体、つまり国家という物語を人々が共有することで成り立っている。
・カエサル→「人間は見たいものしか見ない。そして見たいように都合よく現実の世界を変換する」
・行動してもすぐには効果が出ないことは歴史が物語っている。つまり上手くいかなくても当たり前。それが世界の相場。
・年齢や性別のレッテル貼りはもうやめにした方がいい。現代は「そこから自由になろうよ」という知見を得た時代。Google 社の採用では「これまでの業績・現在やっている仕事・将来の希望」の3つしか聞かない。
・イノベーションは全て既存知の組み合わせ。距離が遠い組み合わせほど、大きい。
・仏教は当時の最先端技術のテクニカルノウハウだった(建築・芸術・工芸・医学)
・運とは川の流れまで。適応とは、流れ着いたところで好きなことをすること。
・流されっぱなしではなく、その都度、自分に要請されていることを「こういうことしなければいけないのかな?」と思いつつ生きていくこと。
・週末の二泊三日で星を9つ食べに行かないか?集合場所は往路便の機内。
・500分の1の社長になりたい!と思うから落ち込む。単純なエビデンスを計算できないことは、根拠なき精神論につながる。
・今後の人生で大学中退の理由をトータル500回は質問され、その都度同じ答えを述べることになる。それらの時間は全て無駄。
・趣味なら時間は気にしないので、山に登るためのルートは何本でもある。しかし仕事となると「山に登る最短ルートを探す」しか解は無い。

【TODO】今後、これらを実行していこうと思います。
・人知の及ばない局面では一刻も早く諦め、現状を打破する賢明な方法を考える。
・メリット・デメリットを明らかにしたら、速やかに選択肢を捨てる。
・サンクコストにこだわりすぎて判断を誤らないようにする。
・「段ボール3箱分を捨てる」と決めたら、いっぱいになるまで黙々と詰め込む。
・イベントを企画して、行動に強制力を持たせる。
・人は一緒に食事して楽しいかどうか、本は面白いか、旅は行きたいかで選ぶ。
・「普通以下の人が8割いる」がむしろ正常と認識する。
・アンコンシャスバイアスという因習を捨てるための行動を起こす。
・古典から読むのが、面白い本に出会うための近道。分厚い本から読む。
・気配りなどしなくても楽しい時間は過ごせるように「相手によく思われたい」という欲を捨てる。
・どんなお誘いにものってみる。
・アンコンフォートゾーンに移動することで、偶然に出会う確率を高める。

0
2023年10月18日

Posted by ブクログ

本書の著者である出口さんの本については、今まで何冊も読んできており、私の読書ライフを語る上でも欠かせない著者の一人です。体調を崩しておられるのは知っていましたが、お元気になりまた著書に接することができたのはうれしい限りです。

今回の本もその一つで、トレードオフの考え方、意思決定、リーダーシップ、人生の楽しみ方など、色々と大事な要素が詰まっています。この本で初めて得た気づき、見方も多く、出口さんの引き出しの多さと深さには驚かされるばかりです。

もちろん今までの著書とかぶっているところはもちろんありますが、大事なことを定期的に思い出させてくれるという意味でも、本書を読むことは有意義な時間だったと考えています。

このような場で色々と発信できることも含め、自分の人生は楽しいと胸を張って言えるのですが、今まで出口さんに本を通して色々な薫陶を受けたこともその理由の一つであるように思います。

0
2022年08月13日

Posted by ブクログ

「捨てる」思考になるにはある程度の時間と経験が必要かなと思う。
まずはインプットし、その中から取捨選択する過程で捨てるものがはっきりする人とそうでない人で後々差がつくのだろう。
それが生産性と尖った人となるのではないかな。

色々な著書で提唱されている「旅・人・本」から学び、気付きは改めて納得。

出張する時はその土地のローカル飯屋に行くよう心がけ、特に海外の時は言葉を練習しそのシーンをイメージして準備。ダメで元々なので笑顔で会話できればラッキーくらいな感覚。

いかに楽しみを見つけるか、そのためにインプットしそこから捨てるもの、残すものを判断し更にまたインプット。
これの繰り返しが人生を豊かにすることかなと実感している。

0
2024年04月21日

Posted by ブクログ

経営も人生もトレードオフの連続。何かを得ようと思う時、必ず捨てるものがある、という事。縦横算数の思考で主観から客観へ。数字、ファクト、ロジック。縦は時間軸、歴史。横は空間、世界。算数はファクト、数字。
著者の合理的思考が満載で、仕事にも人生にも役立つ本。

0
2023年10月14日

Posted by ブクログ

本を読むなら厚い方を選ぶと良い。
まさしく新書を5冊、同じ厚み分読むくらい得るものがあった。
数字、ファクト、ロジックは筆者がいつも示すところ、加えて得るなら捨てる思考を学ぶ事が出来た。

0
2023年08月19日

Posted by ブクログ

スカッとしてしまった
トレードオフ 積極的にトレードオフすることで優先順位が高まり質が上がる
トレードオフを心がけるものと2兎追うものがある

捨てる方法
人に判断を委ねる、その先にある価値を確認する、執着しないと決めておく

捨てるべき最たるもの=人生を無駄にしたいなら行うこと①愚痴を言う②妬む③評価を願う

評価を願うのは自信が無いから → 自己肯定感低い → 人生がつまらない

0
2023年06月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

出口さんの思考法の本。
信念、思考法はとても学びになる
そして、歴史に紐解いており話がとてもおもしろい

メモ
・トレードオフとは自分が本当にやりたいことを見極めること
・一旦決めたら振り返らない。ベストを尽くす
・自分の器の中にある何かを捨てるには判断を人に任せること
・意思決定のポイントは3点
 歴史に学ぶこと、専門家の意見を聞くこと、リーダーとして腹を括ること
・知識を得て恐怖感を捨てることができれば、チャレンジすることは容易になる
・世界を変えるのは冒険者だけ。クーデターを起こすか、起業するか、上の世代が無くなるのを待つか
・身につける何かを捨てれば、新しい何かを発見できる
・タテヨコ算数で色眼鏡を捨てる
 タテは歴史。昔の人はどう対応したのだろう
 ヨコは世界。他国の人はどう対応するだろう
 算数は奥行き。実際の数字ファクトロジックはどうなのだろう
・よく捨てよく得る取捨選択能力は本旅人で養われる
・インプットした情報は 自分なりに咀嚼して自分の言葉に置き換え、アウトプットする。この脳内活動が記憶として脳に定着させるのに有効
・選り好みしない。人と会う機会が多いほどセレンディピティが起こる確率は高まる

0
2023年05月28日

Posted by ブクログ

世界を変えるのは冒険者だけ。人類はグレートジャーニーで出アフリカという冒険をしたからこそ、世界に広まった。ヤマメとサクラマス、アマゴとサツキマスと同じ。

仕組みづくりが得意な人は仕事ができる=モノを捨てるには時間と量を決める。何かをするのに意思の力に頼らない。役割をいつどのように果たすか、仕組化する。

怒られている人がなぜ怒られるか理解できなければ無駄。逆恨みされる。怒るのは百害あって一利なし。
人は怒られて成長することはない。

人生を無駄にする3つの方法。
愚痴を言う、他人のねたむ、誰かに評価してほしいと願う。承認欲求は無駄。
才能と個性をつぶすいい人の5つの要素。
偏差値がそこそこ高い、素直である、我慢強い、協調性がある、上司の言うことをよく聞く。
このような人の中からイノベーションは生まれない。変態またはオタクから変化は生まれる。

人間は見たいものしか見ない。見たいように現実を変換する。タテヨコ算数で考える=歴史的にみる、他の世界と並べてみる、数値で表すとどうか。

テレワーク=ペーパーレス、通勤時間の削減、場所の制約からの解放。テレビのリモコン効果。

生産性が低いのは年功序列とマネジメントの欠如から。
新卒一括採用、終身雇用、年功序列、定年制、はワンセット。高度成長期にはいい制度だった。
長時間労働、終身雇用と専業主婦もセット。工場の力仕事には男が向く。長時間労働のためには妻が家事や育児に専念するほうがいい(生産量が上がる)。そのための制度が配偶者控除、第三号被保険者制度、三歳児神話など。

麻雀をするおばさんによる差別=男性優位、年功序列、生え抜き重視。男性だけで女性消費者のニーズをつかむことは不可能。

悠々自適の生活が寝たきり一直線。できる限り長く働き人と交流する。
取捨選択能力は本と旅と人で養われる。やりたいことを選ぶには、豊富な選択肢が必要。
インプットは自分の言葉に置き換えてアウトプットすること。ブログやフェイスブックなど。

退学はすすめない。卒業するほうが説明する手間を省ける。面倒くさい説明が必要な行動は避ける。

0
2023年02月15日

Posted by ブクログ

ミニマルで、ラクをするために努力するという考え方に大変共感できた
膨大な読書量と、ご自身の経験からくる知見を、古典も踏まえつつ解説してくれており、説得力が感じられる
たまに入る毒づきも面白く、気さくな著者像がよく伝わってくる
大半をうなずきながら読むことが出来た

0
2023年01月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

何時もながら、出口先生の著書は端的で分かり易い。失いかけたやる気を、取り戻すきっかけにもなる。
旅と本と人、タテ(歴史)·ヨコ(世界)·算数(奥行き)は、いつも納得。
ミニマムに、そして実直に行動する。大事な決断は、スピード感を大切にする。忖度せず、奢らず柔軟さを忘れない。肝に命じよう。

リーダーのすべきこと、歴史に学び。専門家に聴き。腹を括る。

0
2022年11月21日

Posted by ブクログ

コロナ禍で浮き彫りになった日本の問題点を痛快に指摘している。読んでいてその通りだなぁ、と何度も呟いてしまった。

0
2022年10月24日

Posted by ブクログ

痛快な言葉。リモート会議がダメな人を炙り出す。いらない会議。忖度。本当にムダなことだらけ。
人にムダな時間を奪われることなく、自分が楽しめるムダな時間を確保したい。

0
2022年10月23日

Posted by ブクログ

2022年55冊目。272ページ、累計15,143ページ。満足度★★★★☆

著者の出口さんと言えば、ものすごい量の読書家であり、さぞかし蔵書は多いのだろうと思いますが、ごく限られた書物を除き、所有していないという。

著者が人生に大事にしている「本・旅・人」のためにお金を使ってきたため、殆ど蓄財も出来ていない。

食事にはお金をかけているみたいですが、正直、家や衣料などへの支出をここまで切り詰めているとは意外だった。

まさに、著者にとって大事なものに集中するため、いろいろと「捨てて」いることがよくわかる一冊

人生いろいろ、価値観いろいろですね

0
2022年09月16日

Posted by ブクログ

・人間には人知の及ばない局面が訪れます。どんな状況に陥っても慌てることなく、いったい何が起こっているのかと現状把握に力を尽くし、最適解で対応したいものです。
・今ここに流れ着いてしまったのですから、ほかのことはあきらめるしか生きるすべがない。捨てることで気持ちを切り替え、今なすべきことを考える
・意思決定するポイント:歴史に学ぶこと、専門家の意見を聞くこと、リーダーとして腹をくくること
・物事を処理するには、些細で煩雑なことは切り捨てて、本質的なものを簡単明快につかむのがよい。本質であ小さなものに心を奪われると、目がくらんで大切なものを逃してしまう(椎名悦三郎)
・怒るのは百害あって一利なし。人間が怒られて成長することは決してない。怒られることで行動が委縮してしまい成長が阻害される
・身近にいるトップの意思決定に学ぶ。その瞬間を逃さず観察して自分に置き換える。脳内シミュレーションを繰り返す
・APUの3分ルール:質問と回答をセットにして1件につき3分以内で行う
・空気を読めない人は、実は仕事のできる人です。仕事以外のことに惑わされず、自分がすべきことの目的を考えている
・ビジネスにおける役職は、どの組織でも「意思決定をする社長と、それ以外」という2種類しか存在しません
・タテ・ヨコ・算数:タテは歴史。昔の人はどう対応したのだろうかと考える時間軸の視点。ヨコは世界。他国のひとはどう対応するだろうかと考える空間軸の視点。算数は奥行き。実際はどうなっているのだろうかと数字・ファクト・ロジックを用いて立体的に深堀する視点
・やりたいことを選ぶには、豊富な選択肢を持っていることが前提
・ただ何もしないで流されっぱなしというのではなく、その都度自分に要請されていることを、こういうことをしないといけないのかなと思いつつ生きていく
・インプットした情報は、自分なりに咀嚼して、自分の言葉に置き換え、アウトプットする。この脳内活動が記憶として脳に定着させるのに有効だ
・まずはえり好みせずに「イエス」と答えれば世界は広がっていきます。ときには時間の無駄と感じることもあるでしょうが、無駄があるほうが人生は楽しい

0
2023年03月07日

Posted by ブクログ

人、本、旅。
出口さんの生き方とも言えるこれらが繰り返され、非常に前向きな出口さんの生き方、溢れる教養は滲み出るけど、特に新しい視点はなかったかな。

0
2023年02月28日

Posted by ブクログ

audibleにて

無駄な事はしない
あとは自分にとって何が無駄になるのか、何を優先するのか
を見極める事だね

0
2022年12月19日

Posted by ブクログ

いつも通り、ご本人だけでなく、古今東西の名言のオンパレードで頭が下がる。この方の論調はとても自分の志向に合い、元気がでる。それなだけに、後半はいつもの論理展開を書き殴った印象で、真新しさがなかったかもしれない。
ご病気されていたことを知らなかったが、回復されて何より。

0
2022年08月13日

「雑学・エンタメ」ランキング