【感想・ネタバレ】すごいトシヨリBOOK トシをとると楽しみがふえるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

カフカなどの翻訳で知られるドイツ文学者の池内紀さんが、70歳に書き始めた「すごいトシヨリBOOK」。序文で「77にはこの世にいない」と書いている。今年の8月に78歳で亡くなられた。▼「老い」を笑って私たちに見せてくれる。老いが自然に受け入れられる。▼堀口大学の詩の紹介:〈深海魚光に遠く住むものはつひにまなこも失ふとあり〉▼『尊厳死協会会員』になって延命治療を拒否する意思を明示する。▼「あの映画を見に行こう」と思っていても、億劫になって結局見に行かなかったりするものです。ただ億劫がって出歩かなくなると急速に老いてしまいますから、スケジュールを作るというのは、常に自分を移動させる方法、自立の一つの方法だと僕は考えます。▼「老いとは寄り添え」「病とは連れ添え」「医者は限定利用」▼僕、健康診断を全然受けていなくて、あれは非常に不合理です。健康な若者の基準値を基にしているわけですから、「異常」ということになってしまう。20歳の人が検査しても、80歳が検査しても、同じ数値で判断する。おかしいですよね。・・終末の医療を考えてくれる町医者で十分です。▼考えようによっては孤独死って幸せなんじゃないか。窪田空穂は90歳の死の床で〈まつはただ意志あるのみの今日なれど眼つぶればまぶたの重し〉と詠んだ。詠嘆もせず、哀惜の情も述べず、ただまぶたの重さだけを詠んで・・・。

0
2019年10月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

凄く面白かった! 老いるということ、自分がその立場にならないとわからないことが読める。また、理解し難かった年寄りの行動あるある、こういうことなのねーとちょっとわかった。

カラダは老けても心は老けてない、というのは錯覚で、心は老けてないと思うこと自体がまさしく老化のしるし。心も老けるからこそこれまでと違う人生の局面が見えてくる、老いて初めて若さがわかるということ。

老いの進行、老人は過去をねつ造する。年配者同士が昔の自分について話していることはかなりフィクション。そうであってほしかった願望をいつの間にか自分で現実とすりかえる。
老いの初期では、失名症や人の話を急に横から取って自分の話に持っていく横取り症、自分が決めたものが決めた場所にないと承知できない同一志向症、せかせか症、過去すり替え症、整理整頓症など。
老いが進むと失語症、べらべら症、年齢執着症、指図分裂症。そしてさらに進むと忘却忘却症 だそう。

眠りは短い死、死は長い眠り。。。この著者の語彙力 おもしろい。

0
2018年07月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

年寄りになるというより誰もがなってしまうのだが。自分はまだまだ若いと思い込みたいが、年を取れば年寄りになるのだ。認めることが大事なのだ。

0
2017年12月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

すごいトシヨリBOOK
トシをとると楽しみがふえる

著者:池内紀
発行:2017年8月15日
毎日新聞出版

有名なドイツ文学者だった彼は、冒頭で自分がいなくなる予定を三年ずつ延ばして、延長した時間の中で人生を生きていく、と書いている。2017年夏にあとがきを書いているが、他界したのが2019年夏。三年の延長の節目だったのだろうか。

55歳で東大教授を早期退官し、作家、翻訳家、ドイツ文学研究者などとして自由に生きていった姿が覗える快作だった。僕は著者が出ていたラジオ番組(日曜喫茶室)が好きで、著者のファンでもあった。もう新しい作品が読めないと思うと寂しい限りだ。

この本を読んでいると、著者は年寄りの味方なのか敵なのかよく分からなくなる(笑)。年寄りは、批判の仕方は上手だし、弁も立つ、マイナスを数えることにも敏感だが、批判の基準がやっぱり古い。見当違いなことで批判していることも多いのではないだろうか、と否定的なことを多く書く。一方で、年を取らないと分からないことがある。例えば、年寄りを相手にする医師など当てにならない。なぜなら年寄りの気持ちなんか理解できないからだ、と辛辣に言い切る。

誠に鮮やか、爽やかな時間を過ごせる一冊だった。

締めくくりに、自分の死に際について、
「僕は風のようにいなくなるといいな」としている。
本当にそうだった。これまた爽やかだった。

***********

自分が老いるというのは初めての体験で未知の冒険。日々、気が付いたことを記録するための「自分の観察手帳」を作った。

幼い子にとっては今日がすべてで、明日なんかない。「明日がある」とは大人の判断で、子供は自分の精一杯の時間を生き、それが終わるのだから非常に悲しい。近所の幼稚園では午後になると、子供たちが(別れ際に)呼び交わし、泣きそうになっている子もいる。

コミュニティセンター的な集まり「シニア元気集団」が目標としがちな「人生再生」「よみがえり」。そういうふうに群れるのをやめて、一人一人が自立すべき。何かしらのプラスが生まれるのでは。特に男性は自立意識が低い(会社勤めで集団行動してきたため)。

堀口大學は宮中に招かれ、昭和天皇の前でこんな歌を詠んだ。
 新海魚 光に遠く住むものは つひにまなこも失うとあり
世間から遠く離れたところに住む昭和天皇を前に、周囲はぎょっとしたらしいが、昭和天皇が非常に喜び大學も高齢だったため問題にならなかった。

ちょっと目を離すとその物が見つからなくなる。目を皿のようにしていると絶対に出てこない。こういうのを昔の人も「器怪」と呼んで、日用品が化けてモノノケになると考えていた。

著者が作った老化早見表(ピラミッド型)
下から(症状の軽い順)
・カテゴリー3
失名症 横取り症(人が話している時に口を挟む) 同一志向症 整理整頓症 せかせか症 過去すり替え症
・カテゴリー2
年齢執着症(君、若いよね) ベラベラ症 失語症 指図分裂症 過去捏造症 記憶脱落症
・カテゴリー1
忘却忘却症(忘却していることを忘却している)

著者の友人は癌が見つかり、エロ写真を処分しはじめ、毎日出勤の際に少しずつ持ち出して、駅で捨てていた。しかし、癌は誤診だった。笑えない喜劇。著者は、そういうのは大手を振って残せばいいと主張。

老人が自立するためには、
テレビと手を切る
元同僚、元同窓といった「元」がつく人たちとの縁を遮断する
家族から自立する

原発王国のフランスでは、原発のある場所が全部、ワインの生産地。仮に福島のような事故があっても、その地域のワインが飲めなくなるだけ。ワインは痩せ地がいいから。

ホテルは一つの部屋に人間の生活する条件を全部コンパクトに入れる、技術の集積地。20年前の技術と現在とでは雲泥の差があって、どんな名門ホテルでもリニューアルをしていなければ20年前と同じ。

「十五少年漂流記」「西遊記」「宝島」「ああ無情」「巌窟王」といった名作を60、70歳で読み直すと意外に面白い。あの時代の小説家はみんな、行数計算で原稿料をもらっていたため、金に困ったらぐーっと描写を引き延ばす。だから、あんなに長い。必要がない描写。子供の頃に読んだダイジェスト版で十分。

日本は終末期医療について真剣に議論しない傾向。倫理観ばっかりいう。結局、患者を一番苦しめてしまう。製薬会社と病院にとって(助からないのに延命させることが)非常に大きな収入源なので。

あるエッセイストと話していて、「孤独死って今、みんな避けたがっているけれども、考えようによっては孤独死って幸せなんじゃないか」という話になった。

これまでずっと、どんな生へ向かって、どんなふうに生きるかという選択をしてきた。最後はどんな死へ、どんな死に方をするのかという選択があっていい。
僕は、風のようにいなくなるといいな。

0
2022年03月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

そうか、自分より下の年代は経験したといえるわけだ。それがいいかどうかは別として。いろいろ面白かった。

0
2019年04月27日

「エッセイ・紀行」ランキング