【感想・ネタバレ】ロックミュージックの社会学のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
ロックを成立させ、ロックであることを決定づける価値観の体系―支配圏・中央圏を否定する“アウトサイド”指標、純粋芸術に挑戦しつづける“アート”指標、ポピュラリティを獲得していく“エンターテイメント”指標―この三指標は、時代的背景である対抗文化との相互依存関係のなかで生み出され、相互に絡み合いながら継承されてきた。
それは、演奏者が自己をロック・ミュージシャンと強烈に自負するとき、聴衆がロックを受容すると意識するとき、「ロックとして卓越した存在になること」を証明する原理なのである。
三指標が文化的正統性をめぐって牽引しあいながら築くトライアングル=ロック“場” に入り込み、ロックに仮託された超越・反抗・逸脱の感覚と心性の社会的構造を検証する。

[ 目次 ]
第1章 ロックミュージック文化の三つの指標
第2章 ロック“場”の理論
第3章 ロック“場”の展開
第4章 日本のロック―六〇年代
第5章 日本のロック―七〇年代
第6章 日本のロック―八〇年代
終章 日本のロック―九〇年代

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2010年06月17日

Posted by ブクログ

 2001年刊。
 これも非常読み応えのある、れっきとした社会学によるポピュラー音楽解読の書物だった。
 本書前半は、1960年代あたりからの英米を中心とした世界的な「ロック」音楽の波を、そこに付随した各種のディスクール、価値観、ファッションなどを含めて解読してゆく。社会の周縁に棲む者らの反逆的姿勢としての「アウトサイド」指標、純粋に芸術的な価値を狙う「アート」指標、一方ではポピュラリティを獲得し栄えていこうという「エンターテイメント指標。この3種の指標でロック史の動向が探られてゆく。
 たとえ当初反逆的な周縁人であったとしても、それが人気を博すると資本主義経済の巨大な力によって回収されていくというジレンマ。「ロックは死んだ」と宣告されても、それでもなお、「ロック」は生き続ける。
 本書後半は日本の1960年代から1990年代にかけての「ロック」のあらわれと変遷を描く。やはり、英米におけるそれが意味したのと同様なものとしては、日本には「ロックは根付かなかった」感が強い。何しろ、極限状況における百姓一揆を例外として、日本人には「レジスタンス」の文化は存在しないのだ。「何となく従おう」「丸く収めておきましょう」という国民性だから、そこには英米的「ロック」は似合わなかったのだと思う。反逆的な姿勢は、日本ではむしろ、後年現れたストリート・キッズたちのヒップホップ文化の方に顕著になる。もっともこれはカルト的な領域のような気がする。
 それでもなお、ロックに惹かれる人びとは一定数いるし、日々さまざまな活動が続けられている。この先、21世紀においてロックなどの音楽領域がどのように変容していくのか、さらに興味は続く。

0
2024年01月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 音楽のロックを社会学から分析している本。本書ではブルデューの「場」の概念を用いて説明している。アウトサイド、アート、エンターテイメントの三つの要素の内、時代によってどの要素が大きな割合を占めていたのか、他の要素はそのときどのような要請をしていたのかを見ることで、その時代のロックの特徴を考察している。全体的な流れとしては、まずアウトサイド→アート→エンターテイメントときてロックの喪失が叫ばれた中で、パンクロックの登場→ワールドミュージック、ラップ、ヒップホップなどへの分化といったところ。ただ大ざっぱなまとめなので個々のアーティストまではあまり踏み込んでおらず、ミクロな視点は別に補う必要がある。
 後半の日本におけるロックも社会情勢、時代背景を反映していて面白い。ロックとは何かという問いに普遍的な答えは出ないが、どういったものがロックと呼ばれてきたのかは知ることができて、これからのロックがどうなるのかを考察できる。

0
2016年06月18日

Posted by ブクログ

ロックを成り立たせている価値観には性格の全く違う3つの指標がある。それらは互いに引っ張りあいせめぎあいながらいろいろな形の三角形を作っているというのが本書のテーマです。
1)アウトサイド指標
2)アート指標
3)エンターテイメント指標

なるほど、ロックといってもいろいろなカテゴリがあり、世界中でいろいろな人々に受け入れられ、20世紀の音楽の共通言語みたいになっているわけが理解できる。
ちなみに、自分は71ページにある「気取っていて優雅でブルジョア的観念に縛られ、専門家と装置が山積みになっているようなロック」が好きです。

0
2013年01月19日

Posted by ブクログ

以前から「ロックとは何だろう?」とずっと考えていました。
それを社会学から考えた一冊。
ちなみに著者は《アウトサイダー》《アート》《エンターテイメント》三つの指標を用いています。
この本により少なからず私の疑問は解消されましたし,
また現在ロックと言われている音楽が本当にロックと言えるだけの価値があるのか明確になってきました。
ロックをきちんと聴きたい人にはおすすめです。

0
2010年12月13日

「趣味・実用」ランキング