【感想・ネタバレ】京都の食文化 歴史と風土がはぐくんだ「美味しい街」のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

たまに京都に行く大阪人の私が、へえーと初見のことばかりでした。京都観光をより楽しくさせてもらえる食の文化史。
地理的要因や歴史的背景をふれながら、京都地産の食材から伝統的な懐石・会席まで幅広く紹介してくれる。伝統的な美味い店の紹介も。
歴史好きで京都の食に興味がある人は絶対に買うべき一冊。京都の食を一層深堀するための参考図書を紹介してくれるのも心憎い。著者のさりげないこころ配り、好きです。

本作に記載されていない京都の美味い食品や料理があればコメントやレビューをお待ちしています。

0
2023年02月21日

Posted by ブクログ

著者は農学博士であるので、米(+水で酒)や京野菜について書かれているのは勿論、魚やお茶(茶菓子)、パンやコーヒー、ラーメンまでバランスよく目配せしている好著だと思う。こういう下地を身に付けていると、京都の食をより楽しめる。

個人的には観光地でも繁華街でもない学生街でいい洋食屋を見つけたいと思っている。旅行客に頼らない、学生と地元の人相手に成り立っている店は堅実な味を提供してくれると思う。学生の街でもある京都のこれも一種の京料理。

大垣書店イオンモール京都五条店にて購入。

0
2022年12月24日

Posted by ブクログ

まんべんなく取り上げた感じ。

盆地だったり、地下水だったり
夏暑くて冬寒かったりと
気候風土が育てた「地」の食べものが
公家文化や寺社の制約(精進)にもまれて
いまあるような京料理になったのかな。

お漬物、お惣菜、パンにお菓子も
美味しいものがたくさんあって
食べられる幸せがここに♪

0
2023年04月20日

Posted by ブクログ

<目次>
第1章  京の風土
第2章  京都と京都人
第3章  公家の流儀、武家の暮らし
第4章  京の求心力と京ブランド
第5章  京の食文化~その未来

<内容>
京都の食文化について、オーソドックスにまとまっている。全体を知りたい人にはいいだろう。その代わり、部分部分の深みに欠ける。もう少し詳しく知りたい人は、参考文献にあたるといいだろう。また最近の京都の食のブームなどは(特に洋食系)載っていないので、そこを参考にしたい人はダメだ。

0
2022年10月30日

「雑学・エンタメ」ランキング