【感想・ネタバレ】結果を出すリーダーほどこだわらないのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ


本文中に出てくる事例と全く同じ状況を現在直面中。
入社3年目の部下で、自分から意見を言えない。面談で聴くと、自分が打ち合わせで意見を言ってはいけないと思っていたとのこと。
これは、部下に対しこのような環境にしてしまった、かつ、そのような状況でも良いと部下に思わせてしまった、上司である自分の責任だと感じた。
私自身、なにかと出来ないのは部下のせいにしたがっていたが、上司として自分が部下に対し、十分な指導をできているとも思えていなかった。そのもやもやを抱える中で、壁マネジメントは改善のための一つのフレームワークになると感じました。
実践してみたいと思います。

0
2019年06月08日

Posted by ブクログ

リーダーのマネジメント変更事例を参考に、早速実践。
組織ぐ変わりはじめている感覚あり。
今後が楽しみ。

他人の影響で、人は変われる。
自分で変わるのは難しい。

0
2019年02月07日

Posted by ブクログ

マネージャーの権限の実行性が組織の荒廃や成長に関わる 大変納得しました。全体的に良いが、壁マネジメントはマネージャーのタスクが増えるため中小企業では困難に感じる。性善説に偏っている印象を受けるため、もう少しダメな人はダメと割り切ったマネジメントいいかなと個人としては思う。

価値観のシステム
1、求められた成果を得るために、行動を変化させることが当たり前。
2、未来の不安につながる問題を発見して、変化につなげることが当たり前。
3、与えられずとも、自ら変化する行動をとることが当たり前。
4、出来る範囲でなく、求める成果に行動をあわせるのが当たり前。
5、現状維持ではなく、新しい行動を受け入れることが当たり前。

0
2021年06月13日

Posted by ブクログ

壁マネージメント自体はとても納得出来るもので、文量的にもあっさり読み終わりました。

ただ、読み手がうまく扱えればよいマネージメントになると思いますが、誤るとガチガチマネージメントになりかねないので、もう一歩踏み込んで記載頂いた方が良かったかも。1 on 1の考え方・やり方とうまく組み合わさると良いなと感じます。

最後のPDC/Aミーティングは良い事例なので、早速応用したいです。

0
2019年04月09日

「ビジネス・経済」ランキング