【感想・ネタバレ】もっと仕事をラクにしたい人のための 最強のデスクワーク術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

気持ち悪くなるくらい、仕事の効率化に徹する著者に感服。早速いくつものノウハウを実行しています。手元に置いておきたいと思いました。

0
2016年05月23日

Posted by ブクログ

オダギリさんの本は愛情がこもっていて良いです。
仕事のダンドリを紹介する本でも、「私の方法がよいのだ」的な
のが鼻につく本も多いのですが、そもそも肝心なことを忘れている。

だいたい、このテの整理本とかダンドリ本を読むという時点で
「私はダンドリが苦手なんです。教えて下さい」状態なはず。
(まれに、自分の方が優れているから、道場破りでもしてみるか...という人もいるのかもしれませんが)

その段階の人に何が必要か? 提案で十分だと思いますよ。
そういう意味で、オダギリさんには愛情があるということ。

関連本もありますが、この本は薄さに騙されてはだめです。あと、
「全部を試さないといけない」というような感覚は、いったん
横においたほうがいいです。

0
2010年05月06日

Posted by ブクログ

メールは1通で一件の内容に絞る。
メールに添付ファイルがある場合は先にファイルを添付してから本文を書く。
メールで即答できない場合は、取り急ぎメールを出す。受け取ったことと回答迄の日数等。
主に紙の書類について書かれていたが、効率を考える上で参考になった。

0
2018年11月23日

Posted by ブクログ

事務作業の効率化のアイデアが豊富に盛り込まれており、読んでいると、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃという気持ちになる

0
2014年08月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

[ 内容 ]
時間に追われるせわしい日々。
気がつけばいつも終電間際…。
そんな状況に別れを告げるための特効薬、それが本書で紹介する「デスクワーク効率化ワザ」の数々だ。
「机のレイアウト」「ファイリング」「コピー」「ファックス」「文房具」「書類フォーマット」など、様々なデスクワークに“ほんの少しの工夫”を施すだけで仕事の効率が2倍、いや3倍になる!
仕事をもっとラクにしたいと願う、すべてのビジネスパーソン必読の書。

[ 目次 ]
第1部 事務ワーク編(デスクまわり整理術 コピー術 ファックス術 ファイリング術 文具活用術 パソコン活用術 書類管理術)
第2部 書類ワーク編(書類を使った業務管理術 カスタマイズ書類術 お助け書類術)

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2011年06月08日

Posted by ブクログ

オダギリさんのブログを読んで
ひたすら読みたくなり、何冊かの中からこれを選択。
項目ごとによみすすめられるので
実際実践済みの事もあったけど
なるほど~と目からウロコの術も多数。

一度目を通しておいて損はない本だと思います。

0
2010年06月25日

Posted by ブクログ

極めて実用的な本。
以下が特に個人的に参考となった部分。

・ファイルが完結したことを可視化する
・メールに1つの案件、タイトルとリンクさせる
・添付ファイルを添付後に本文を作成、添付忘れを防ぐ

0
2010年05月04日

Posted by ブクログ

ペーパーレス化が進んでいる職場では、若干物足りない内容だが、それでも改善のヒントはそこここに転がっている。
まず、すべての未読に目を通すなど、やろうと思っているものの、なかなかできておらず、耳(目?)が痛かった。
新書版で携帯しやすいし、会社の行き帰りにざっと目を通すには良い本ではないかと思う。

0
2018年11月12日

Posted by ブクログ

「ミスゼロ、ムダゼロ、残業ゼロ」の進化版です。

内容的には重複している部分も多いですが、
1年経っての「工夫」の進化にニヤリとさせられました。

新書なので、簡潔にまとまっていると思います。

0
2018年10月12日

Posted by ブクログ

事務作業の見直しのために読んでみました。既に実践済みのことが多かったけれど、自分がやってきたやり方でOKなんだな、と太鼓判を押してもらったみたいで良かったです。押し付けがましくないところ、人から教えてもらったアイディアを自分の手柄にしないところなど、著者のオダギリさんに大変好感が持てます。

オフィスワーク初心者にはかなりおススメです。効率化に意欲的な事務経験者にもいい本だと思いますよ。なかには、ひとつ、ふたつ、目からウロコのアイディアがのっているかもしれません。私は“メールの署名に定型文書を入れてしまう”というワザに感動!!しました。

こういう本って、本当に読むべき人こそ手に取らない気がします。皮肉な話ですが。

0
2013年03月13日

Posted by ブクログ

【2011/3/7 facebook】
「いつも時刻を気にして、時間に追われる慌しい毎日の生活の中では、何事であれ、モノゴトを効率的にすませたいと思う方が大半を占めるのではないでしょうか?
 当然ムダな時間など発生させたくないのですが、気がつくと仕事でもプライベートでもムダなことばかりしている・・・。残念ですが、これが実情かもしれませんね。」

他の職種に比べると、私のような事務職の効率化は進んでいないのかもしれません。この本はデスクワークの効率化に効果のあるワザを多数紹介しています。すでに実施しているものもありますが、参考になる情報が多く掲載されています。

0
2011年03月17日

「ビジネス・経済」ランキング