【感想・ネタバレ】孫正義が語らない ソフトバンクの深層のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

綿密に取材できていると思う。変に着色せず、実際どうだったかということをついて描写できていると思う。とても勉強になった。

0
2012年06月19日

Posted by ブクログ

ソフトバンクという会社を孫正義視点ではなく、社員視点からみたもので実に面白かった。孫正義はたしかにすごい、しかしそれについてくる社員あるいは、ヘッドハントされた社員たちはさらにすごいと思う。共通してあるのは、自分の芯がぶれていないことと、先読みの凄さ、そしてそれぞれのリーダーシップ。


かなり古い話から最近だとipadの導入まで幅広く話題があるので読んでいて飽きない。表舞台ではなく裏で何が起こっていたのか、リーダーを支えるとはどういうことなのかを学ぶ良書だった。

0
2011年10月31日

Posted by ブクログ

★営業のソフトバンク★これは単純に非常に面白かった。少し前に読んだユニクロ本の隔靴掻痒さに比べ、これはソフトバンク本、そして裏から見た孫正義本として秀逸。人もの、企業ものを書くときの王道は本人を徹底的に掘り下げるか、周囲を地道に探るかであり、後者としてとても成功している。
 表にはあまり出ない幹部10人近くを登場させ、量販店、個人、法人などに対する地道な営業力の強さを解説する。珍しい生え抜き、元ベンチャー経営者、商社マン、NEC、光通信、鹿島とその経歴は多彩。ソフト卸からADSL、携帯電話と主力業務を変えるソフトバンクに対し「やりたいことが分からない」と言っても仕方がない。この会社はトップの独特なマーケティング力と営業の足腰の強さ、顧客を捕まえる力にこそ本質があるらしい。技術や自社開発の商品をやみくもに信じるわけでなく、重要なのは「どう売るか」。だからアップルの商品を「売るだけ」という、NTTドコモなら到底納得できないビジネスもできる。
 長年この分野を取材している著者の蓄積だからこそなせる業でもある。周囲の幹部は孫社長をさほどカリスマと崇め奉るわけではない、というのはおかしい一方で非常に納得がいった。

0
2011年04月30日

Posted by ブクログ

別書で、ソフトバンクの強みの一つは「多様性」であると書かれていましたが、その通り、本書で紹介されるソフトバンク幹部は様々な経歴を持った猛者揃いでした。また、本書で紹介されている方の下で働く社員の中にもまだまだ多くの猛者がいることが窺えます。

孫氏の素晴らしいところは、それぞれ独自にビジネスを行っても成功を納められる実力を持った猛者を惹きつけ、入社してもらい、同士として共通のビジョンに向かって一生懸命働いてもらう魅力にあります。

紹介されるそれぞれの人がそれぞれの分野に情熱を持ち、仕事に取り組んでいる姿が描かれていて、非常に魅力的です。営業と技術が真剣に議論し、成功するための戦略を練り、圧倒的な実行力で実現していく様は読んでいて気持よくなります。

本書を読むまではソフトバンクがどういった会社なのか漠然としたイメージしか持っていませんでした。Yahoo!の大株主やYahoo!BBをやっている会社という程度です。

本書の後半に書かれている宮川潤一氏のこれからの携帯電話市場に関するコメントが的を射る内容で、衝撃を受けたので抜粋します。

宮川氏はブロードバンド黎明期の2001年に独立系ISP会社「ももたろうインターネット」とADSLサービス会社「名古屋めたりっく通信」の代表でしたが、孫氏にそそのかされ、めちゃくちゃな体制でスタートし、混乱を極めたYahoo!BBの事業を取りまとめ成功させた人物です。ブロードバンドの成功を真っ只中で見続けた宮川氏だからこそ見えていた世界ではないかと思います。

「ブロードバンド屋として直感で思っています。インフラをナローバンドからブロードバンドに切り換えると、ユーザーが自分たちで使い勝手を見つけて、トラフィックの使用量を100倍ぐらいに増やしていきました。ですから、本物のインフラに変わっていくことが、まず大事なキーワードだと思ってます。ネットワーク側が、それだけのユーザーが使える環境を提供していくと、当然、データ通信のARPUは上がります。ただ、それだけじゃ知恵がない。それなりのコンテンツを持って、ユーザーが使うようにしていかないと。ソフトバンクは、今まで稼いでた分の音声の課金を捨てて、ユーザーを取りにいったわけです。
~中略~
携帯電話端末は飽和に近いと思ってます。これから、何年がかりで1割増えるかというぐらい鈍化するのはもう見えてます。ただ、少し角度の違った形のネットワークの接続機器は、まだまだ増えると思うんです。単純にいうと、ノートPCが3G系の通信デバイスに変わったら、少なくとも400万やそこらのチャンスが増えてくると思うんです。
~中略~
台数があるからARPUの議論になるんです。あと2年後ぐらいから、台数じゃなくて、全体のレベルでいくらだという時期への突入が始まるような気がします。」
宮川氏が筆者に語ったのはiPadどころか、iPhone 3Gでさえ発表されていない時期だったようです。

私個人、Appleがあまり好きではなく、iPhoneにも関心がないのでドコモユーザーのままですが、本書を読みソフトバンクという会社のイメージが大きく変わり、好きになったので今後、魅力的なAndroid端末が販売されればソフトバンクに乗り換えてもよいかなと思いました。

ソフトバンクという会社を知るにはピッタリの一冊だと思います。あとは、今読んでいる井上篤夫氏が二十数年にわたる徹底取材で描いた決定的評伝と言われる「志高く 孫正義正伝 完全版」を読むとより一層知ることができます。

0
2011年01月23日

Posted by ブクログ

ボーダフォンの買収、ホワイトプランの誕生など、ソフトバンクにおける主要な出来事について孫正義だけではない重要人物を脚光にあてて説明していく書籍。

0
2024年05月06日

Posted by ブクログ

孫正義が優秀なんじゃなく、周りの人間が優秀。ソフトバンクは、強力なリーダーシップじゃなく、フォロワーシップで成り立ってたようだ。

0
2014年05月19日

Posted by ブクログ

ソフトバンクの営業力について書かれた本だが、孫氏をひたすら礼賛するようなよいしょ本ではない。
カリスマの下でどのように組織化し、行動するのか、ということの一端が見えて有意義。

0
2012年05月04日

Posted by ブクログ

これを読むとソフトバンクは未だにベンチャー企業であると強く感じることができる。基本トップダウンで動くから動きが早い。

書いてある内容に疑問がつく点も多いが、読んでいて面白かった。

気になるのは孫さんがいなくなった後のソフトバンク。
もちろん企業はしばらく継続されるのであろうが、この勢いが続くかを言えば疑問なところ。そういった意味ではAppleと通じるものがあるのかな。

0
2011年12月06日

Posted by ブクログ

ソフトバンクと聞いてすぐに頭に浮かぶのは、孫正義であったり、白戸次郎(カイ君)であったり、iPhoneであったりするのではないだろうか。だが、その一方で、表舞台には上がらずとも、それを支える優秀な人たちがいることをこの本は教えてくれる。ソフトバンクの強みが、「営業」、「スピード」であることは言うまでもないのだが、それを支えているのが光系の会社だということまでは知らなかった。確かに、彼らの体育会系的なとことんやる、できるまでやるという姿勢は、まさに孫正義が求めていた営業のそれである。そういった背景があって、ソフトバンクが今にいたっているということを我々は決して忘れてはならないだろう。今似たようなところをあげるならば、同じく光的な営業力で急拡大しているグルーポンがあげられよう。ただ、ソフトバンクは孫正義が抜けた後も、どれほどの勢いで市場に君臨するのか。300年成長し続ける会社、30年後に時価総額トップ10へ、といったソフトバンクの真の評価がためされるのは、彼がいなくなってからだということが言えそうである。

0
2011年01月31日

Posted by ブクログ

孫さんとそれを支える幹部の方たちの実際の様子を知ることができます。常に真剣勝負の世界は学ぶべき点が多いです。

0
2014年07月15日

Posted by ブクログ

ソフトバンクの飛躍の陰の立役者である、孫社長以外の幹部の活躍が描かれている。孫社長もすごいのだが、それに負けず劣らず、幹部の方々がすごい方ばかりなのに驚いた。あれだけの成長を続けるためには、これだけの人材があってしかるべきなのは当然なのだが、これだけの人材を集めて、任せて、結果を出させるのは、孫社長だからこそ、できたのだと思うと、あらためてすごさを見せられたという他ない。今後の活躍にも期待したい。

0
2012年04月14日

Posted by ブクログ

組織はchaosなもの、今目の前にあるものをこなすことでしか、成長はない

普通の人はこだわる。孫さんの一番偉いところはこだわらないこと。

「組み合わせ」の技術を考えるには、従来の流れやその行き先などを見通したうえで、どのようなことをすればいいのか立案する力が入ります。それは、「構想力」と呼ばれるものです。

0
2012年01月21日

「ビジネス・経済」ランキング