【感想・ネタバレ】スローフード宣言――食べることは生きることのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「オーガニックの母」とよばれるアリス・ウォータースさんが、食に対しての思いや、自身の経営するオーガニックレストランでのエピソードなどを語った一冊。
食べものにも、安さ・速さ・質より量、が求められる現代社会。人々はファストフード的文化にすっかり染まってしまっているが、本当にそれで良いのか?もっと「食べる」ということにきちんと向き合うべきではないのか?

「食べることは、生きること」という彼女の哲学。
私たちが何気なく日々食べる食材、それをきちんと選びとっていくことが、これからどういう地球・社会にしていきたいのか、どう生きていきたいのか。そういった大きな選択をしていくことに繋がるのだと、気づかされた。

大切に育てられた旬の素材を選び、シンプルな調理法でいただく。一口一口、感謝して味わいながら。
難しいことを考えなくても、まずはそこから始めればいいのだと思う。
とても感銘を受けた。折に触れて、読み返したい一冊。

0
2023年11月21日

Posted by ブクログ

P163 著者の大切な本の著者デイビットブラウワーの言葉 地球環境にはCPR Conservation(保存)preservation (保存)Restration(修復)が急務で、CORのために一生を賭けてもいいの思うのなら、立ち上がって行動するのは“今”だと言っていたという。行動するしかない。

0
2023年01月12日

Posted by ブクログ

人生の成功、失敗に関係なく人生を楽しむコツは、喜びを感じられる能力を磨いていくこと。

その言葉にスローフード文化の良さが詰まってる。
シンプルに生きることは大変で面倒だけど、手料理をしたり、運動したり、そうやって五感を使う生き方、今までは、これでお金を稼げる?とか
時間をもっと有効活用できるのでは?とかもっと効率化したいと思っていたりもしたけどこのままで良いのかもしれない。
もっとやること減らしていい、儲けるために、効率的に生きるために人生過ごしているんじゃない。今目の前のやりたいこと、なりたい姿のために生きていく。

酢酸エチルとか、自分に馴染みのない食べ物(添加物)をとろうとしている時は一度立ち止まった方がいいのでは?という表現も好きだったな。

0
2024年04月21日

Posted by ブクログ

知人に勧められて読む。前半はかなり納得できた。ファストフードでき価値観を食ってるんだと。料理作ることが益々好きになった気がする。

学び
文化は意識の下にある信念の体系
旅を楽しむ 目的だけではない
畏敬の念は自分が大きな何かの一部であるということを感じること

0
2023年10月02日

Posted by ブクログ

シンプルにする、ゆったりとセカセカしない、そんなことを思わせてくれる。時間を如何に有効に使うかという視点で考えると、「詰め込む」ではなく、「味わう」かな。

0
2023年03月25日

Posted by ブクログ

「食べること」を出発点に、暮らし方、生き方、働き方を考える一冊。単にテーブルに乗ったものをどう食べるかではなく、その食材がどこで、どう作られ、どう調理され、捨てられる部分はどうなるのか、までゆっくり考えること。ゆっくり考えるということは時間を使うということ。スマホ一つでなんでも探せてなんでも買える時代に、自分の価値観にふさわしい食材を探して回ることや、調理の工夫を自分で経験することをしようというもの。あらゆる食材が一年中手に入り、旬というものがない。あるのが当たり前になると、関心や有ることへの感謝がなくなってしまう。多く買えば安くなるというのは、適正量にわざわざ追加料金を払って買い足すことであり、お得かもしれないが無駄である。自分で食べ物を作ることは、お金を刷るのと同じである。多様性の価値は、全てのものに価値があることを理解すること。季節や旬を感じることとは、完熟を知ること、などなど。良い食材を使うことは結局大地を守ることにつながることまで思いを馳せること。「価値観が人の行動を決め、人の行動が文化を作る」など、改めて肝に銘じたい。

0
2022年12月06日

Posted by ブクログ

地球に感謝して、スローペースに生きていきたい。


ファーストフードに染まってるんだな、わたしたち…
この本を読む前から簡単調理系が好きじゃなくてほぼ使っていなかったけど、より頼らず自分で作っていこうと思った。

工業化された農業の仕組みにも驚愕だった。
日本もそうなのかは分からないけど、日本は食を輸入に頼っているので、ということは工業化された野菜や果物を摂取しているということ。
そんな食品食べるの、なるべく避けたい…
やっぱりオーガニックか。

0
2022年11月20日

「社会・政治」ランキング