【感想・ネタバレ】死者の学園祭のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

すべての伏線は回収へ通ずる。

基本をしっかり押さえた王道ミステリィです。
世代を越えて読める作品。

0
2015年09月27日

Posted by ブクログ

赤川次郎の長編。青春ミステリー。
初版は昭和58年という事で、色々と年代を感じさせられる作品だが、ミステリー自体の土台はしっかりとしており、犯人が明かされるまではさながらミステリーの教科書の様な段取りだ。しかし、面白い作家は必ずオリジナリティがあり、筆者も例に漏れず独自性を発揮して物語を締めている。(演劇部で事件を作品化し、上映しながら結末を語る手法は新しい。数十年後宮部みゆき作のソロモンの偽証の方が完成度はたかいが、このプロットを昭和に出されていたことに脱帽)
 麻薬の話や高校生の容姿や恋愛、先生と生徒の結婚など、躊躇なく語る所は昭和のミステリーの醍醐味だが、現在だとジェネレーションギャップになるのかな。ビデオデッキや電話の話など、中々現在で聞くこともなく、時代背景を楽しむのも一興。
 時代柄か、バッドエンド、ハッピーエンドそれぞれ盛り込んでおり、人物描写の深掘りはなく、テンポ良く進行する。(バッドだけでも面白買ったが、暗くなりすぎるため、バランスをとった様に思う)

 赤川次郎は僕が生まれる前から歳をとった今も尚推理小説家であり、Wikipediaでみたら、作品が580作以上出されているという事で衝撃だった。
 現代数あるミステリージャンルや作家がいるが、「王道」を歩み続ける、けれどもマンネリを感じない凄さは日本を代表する作家に相応しい。
何故か祖父母と話している様な感じだが、子供の頃文字をなぞっていただけの作品がいくつか頭の中にあるので、幾つか読んでみたい。
 (三毛猫ホームズは好きだったなぁ。)

0
2023年05月28日

Posted by ブクログ

事件自体は残酷な事件ではあるんだけれども、学園ものであったりとても読みやすい文章なのもあってかわりと淡々とテンポよく物語は進んだ印象。

私は割とこういう学園ものが好きなので読んで良かったなと思う作品でした。

私がか安直にタイトルから想像していた場面や事件とは違っていて、最後に全てを回収する物語の進行は退屈することなく読み進むことができました。

他の方も書かれている通り、昔の作品なので現代ではそれはありえないのではという設定、描写もあります。
今のリアルさが好きだという人には向かないかもしれませんね。

ただ、わたしはこの作品を読んで赤川次郎の別の作品も読んでみたいと思いました。

0
2021年03月12日

Posted by ブクログ

嫌みな先生への仕返しのために忍び込んだ視聴覚室で見てしまった映像のせいで次々と謎の死を遂げていく三人の女生徒。
その死のわずかな疑問から行動を起こす真知子は恋と事件推理を同時にこなしてくのだが、その恋にもなにやら秘密があり――。
赤川次郎らしい軽い文体のおかげか暗い作風にはならず早々の読破を助けてくれた。
ギリギリまで引っ張られる真相が気になり早々に読み終えましたが、真実とは残酷です。本当に。

0
2015年07月18日

Posted by ブクログ

最初はあのソノラマ文庫から刊行されていたということもあってか、やはり少年少女向けという印象で少々こそばゆい部分もある。ところで、作中でビデオのことをカセットと書いてあり合ってはいるのだが素直にビデオの方が分かりやすい気もするが、そう書かねば伝わらないほどビデオが一般的ではなかったのか。それだけ古い作品であるということなのだな。

0
2014年12月25日

Posted by ブクログ

赤川さんらしい軽快なミステリー。華の女子高生が4人も亡くなるのにこの軽快さは何なのだろう。
これまた赤川さんらしい「ちょっと美少女で肝っ玉が座っていて賢い女学生探偵」が活躍する。が、今回は名探偵とはいかなかったかな。何はともあれ、赤川さんが描く女学生ははつらつとしていてとても好きです。

0
2009年11月28日

「小説」ランキング