【感想・ネタバレ】大人になったら知っておきたいマネーハック大全のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

何やら大全ブームでしょうか、あらゆる領域で大全を冠する書籍があるような気がします。
山崎俊輔さんは直前に共働き夫婦における指南書を読んでいましたので、コアな主張は少し理解したうえで読み進めることができ、結婚に関する見解は愛だけで先走ってはいけないよと少しシビアな見方が同意でございます。

ハックと称していますので、子細な点でのヒントを呈してくれており、できていること、わかっているけどできていないこと、新しい発見と確認しながら楽しませてもらいました。新しい点としては、有給未消化は年収の時間単位を上げることができておらず、年20万そこらの損をしているという視点は、身につまされる思いでございます。一日数時間の残業代が惜しいとか思ってました、考え改めます。

続いては、数年前に巷を騒がした2000万円問題。まず、これ夫婦2人が対象なのですね、そこから理解してませんでした。さらに、社会保障により7割は負担してもらえるうえで、残りに3割、且つ交際・娯楽費に充当される部分を指摘して2000万円必要!だったとは。完全にミスリードされてました。

ということで、個人個人で必ず知っておくべき新たな発見があるかと思います。おすすめですね。

0
2021年10月23日

Posted by ブクログ

【感想】
最近お金や資産運用に関する本ばかり読んでいます(笑)
やっぱり、将来のお金の不安や心配って、どうしてもつきまといますよね~・・・・
幸いにも今はお金面で苦労しているわけではないのですが、やはり「資産をもっと増やしたい!!!」という気持ちからは逃れられません。
というわけでこの本を手に取りました。

昨今、「~ハック」という本が沢山ありまして、ハックの意味は「術」という意味らしいです。
ですのでこの本は、「お金・資産運用のハック(術)」という意味なのか。
安っぽいタイトルではありますが、中々読んでいて面白い本でした。

資産運用には沢山の方法がありますが、この本はその中でも「とにかく楽をする」といった事に重点を置いています。
要点としては、以下の3つです。

1.とにかく無駄な買い物をしないこと、支出を減らすこと
2.毎日チェックが必要な投資方法はやらないこと
3.生命保険に無駄に入らず、社会保険や年金、児童手当をうまく活用する事

たまたま僕が読んでいる本がそういう系統なのかもしれませんが、、、
このようなマネー関連の書籍は総じて「支出の管理」と「インデックス投資」がテーマとして挙げられている気がします。
僕としては、あまり労力をかけずに安定的に年利数%で上がっていけばOK派なのですが、インデックス投資って本当に大丈夫なんですかね?
最近推されすぎている気がして、ビビリ気質の僕としては、「つみたてNISAやインデックスも怖いな~」と思う今日この頃・・・笑

結局は、支出管理&共働きが最強な気がします(笑)



【内容まとめ】
1.マネーハックの原点
→できるだけ楽をすること
→結果として効率的な選択になるルート
「手抜きしても効果が出る方法」や「とにかく楽をしてお金が貯まる方法」を教えた方が、人は興味を持って実際に行動に移す。

2.お金を増やすことを「運用で増やす」だけに囚われないこと。
お金は「稼ぐ→使う→貯める・増やす」という流れがある。
仮に200万円を年利10%で回しても20万円しか増えない。
が、貯蓄を月1万円すれば「節約という運用収益」を上げれるし、昇給や副業で年収自体を増やすやり方もある。

3.iDeCoについて
iDeCoは運用益の非課税だけでなく、積み立てた掛金については所得税・住民税が非課税扱いになるので、積み立てただけで利益を得る事ができる。
会社員にはiDeCoと住宅ローン減税しか税軽減の選択肢がないので、活用しないだけその分損をすると言っても過言ではない。
ただし、iDeCoは60歳まで解約禁止が原則。
「絶対におろせない老後向けの貯金」と考えること。

4.児童手当を全額貯金するだけで、高校と大学の入学金問題は解決する。
児童手当の支給額(月額)
・0~3歳:15,000円
・3歳~小学校修了前(第二子まで):1万円/第三子以降:15,000円
・中学生:1万円

3歳までの3年間で54万円、そこから中学卒業の12年間で144万円、合計198万円になる。
それに対し、高校や大学の受験・入学費用は合計120万円ほど。
予備校費用なども入れても198万円に以下におさまる!

5.アヒルよりも国に頼る方が賢い!
当たり前ですが生命保険会社は営利企業であり、しっかり儲けています。
生命保険加入前に、そもそも国の社会保険が人生のリスクをかなりカバーしてくれるという事実を忘れないように!
たとえば遺族基礎年金は子が高校を卒業するまで、遺族厚生年金は妻が生きているうちはずっと生活を支えます。

6.実はバカにできない日本の年金制度
家計調査によれば、年金生活している夫婦の月の生活コストは26万4千円とされています。
また、65歳でリタイヤした女性の平均余命は24.5年です。
単純に掛け算すると7,762万円、仮に100歳とすると1億1,088万円となります。

ただ、家計調査によると、生活コスト26.4万円のうち、19.2万円は社会保障給付でまかなわれています。
これを同じように24.5年で掛け算すると、年金収入の総額はなんと5,645万円!!



【引用】
マネーハック大全

・ハックとは
→日本語では「術」というような意味合い



・マネーハックの原点
→できるだけ楽をすること
→結果として効率的な選択になるルート

「正しい理屈、正しい方法」では人は動かない。
むしろ「手抜きしても効果が出る方法」や「とにかく楽をしてお金が貯まる方法」を教えた方が、人は興味を持って実際に行動に移す。


p24
・俯瞰して流れを見極める
お金を増やすことを「運用で増やす」だけに囚われないこと。
お金は「稼ぐ→使う→貯める・増やす」という流れがある。
仮に200万円を年利10%で回しても20万円しか増えない。
が、貯蓄を月1万円すれば「節約という運用収益」を上げれるし、昇給や副業で年収自体を増やすやり方もある。


p71
・「欲しいものリスト」のフィルター機能
すぐに買わずに「カート」などに保存しておけば、物欲を沈静化させたりフィルタリングする機能も果たす。
「欲しいもの」は本当に欲しいのか?
数日経過したら「まぁいらないか」と冷めるのでは?


p84
買い物の失敗を防ぐカギは、やはり「買う前の吟味」にあります。
店員に気を使うことなかれ。
ハズレクジを引かないようにするために、後悔をしないためには「買う前の検証」に時間を使え!


p108
投資金額は少なく始めて、手元に現金を残しておくこと。
長い目で見て成長するものに、無理のない金額で投資をすること。
毎日チェックが必要な投資方法は、大抵過剰なリスクをとっている。


p143★
iDeCoは運用益の非課税だけでなく、積み立てた掛金については所得税・住民税が非課税扱いになるので、積み立てただけで利益を得る事ができる。
会社員にはiDeCoと住宅ローン減税しか税軽減の選択肢がないので、活用しないだけその分損をすると言っても過言ではない。

尚、iDeCoは60歳まで解約禁止が原則。
「絶対におろせない老後向けの貯金」と考えること。


p239★
・児童手当を全額貯金するだけで、高校と大学の入学金問題は解決する。
児童手当の支給額(月額)
0~3歳:15,000円
3歳~小学校修了前(第二子まで):1万円/第三子以降:15,000円
中学生:1万円

3歳までの3年間で54万円、そこから中学卒業の12年間で144万円、合計198万円になる。
それに対し、高校や大学の受験・入学費用は合計120万円ほど。
予備校費用なども入れても198万円に以下におさまる!


p267
・アラフォーまでは賃貸住宅を選択して子育てに活かす。
賃貸のメリットは「引越しの自由」。
マネーハック上、あなたの行動の制限を生じさせるものとして、「簡単には売れない高額資産」があります。
住宅はその最たるもので、隣人トラブルや転職などの際に、ローン返済中は簡単に手放せません。
別項ではリタイアまでには家を買うべきとしましたが、若いうちから早すぎる家を買うより、アラフォーまでは賃貸住宅のメリットを活かすこともマネーハックのヒントかもしれません。


p273
・アヒルよりも国に頼る方が賢い!
当たり前ですが生命保険会社は営利企業であり、しっかり儲けています。
生命保険加入前に、そもそも国の社会保険が人生のリスクをかなりカバーしてくれるという事実を忘れないように!

たとえば遺族基礎年金は子が高校を卒業するまで、遺族厚生年金は妻が生きているうちはずっと生活を支えます。


p286
・実はバカにできない日本の年金制度
家計調査によれば、年金生活している夫婦の月の生活コストは26万4千円とされています。
また、65歳でリタイヤした女性の平均余命は24.5年です。
単純に掛け算すると7,762万円、仮に100歳とすると1億1,088万円となります。

ただ、家計調査によると、生活コスト26.4万円のうち、19.2万円は社会保障給付でまかなわれています。
これを同じように24.5年で掛け算すると、年金収入の総額はなんと5,645万円!!


p308
・共働き正社員夫婦は、「貯金ゼロでリタイア」できる最高の選択

0
2021年05月06日

Posted by ブクログ

老後の事など気にも止めないお金の使い方してた人が「このままではマズイ」と思って最初に読むには良本。逆に普段からアンテナはって色々実践している人には目新しい情報はあまり無いかもしれません。タイトル通り「大人になったら知っておきたい」なので学生や社会に出たばかりの人などにはお勧めしたい本。

0
2020年10月10日

Posted by ブクログ

投資の話や、キャッシュレスなどに疎い私には、参考になる話が多かった。
この本に書かれている情報も古くなり、更新され続けるのだろうから、書かれている出来そうな事は早めに着手したい。
パンの話は面白かった。安いパンにカルピスバター。そういう事もマネーハックなのね!

0
2020年03月14日

Posted by ブクログ

うーん、話の内容として「この本にしか書かれてないこと」は非常に少ないように思います。「生活レベルは少しずつ上げていこう(贅沢にはすぐに慣れてしまうから)」「有給を使わないのは毎年数十万円を捨ててるのと同じ」という話は面白い言語化だったかな。

0
2023年06月20日

Posted by ブクログ

ある程度の社会経験とお金の活用を考えたことがあればが、知っている、実行していることも少なくないはず。手間をかけずに、少しの効果も積み重ねれば、マネーハックになる。再度意識するという意味では読みやすくて良い。結局は何に価値を見出だすか、知った上でお金と生活についてどう考えるかだな。

0
2022年12月23日

Posted by ブクログ

普段の買い物やスマホの利便性に関して、参考になる内容。小さなことに対して、意識を変えるきっかけとなる一冊。投資に関する内容は既知のものが多かった。
・2000万問題は楽しむためのお金。
・ミニマル財布、食洗機、ルンバ
・パンの支出は抑えて、醤油やバターを高級品に

0
2021年07月24日

Posted by ブクログ

既知のこと、実践済のことも多かったが、下記のことは取り入れたいと思った。
・買い替えの頻度が低いものは高いものを使う(醤油は高いものを、パンは安いものを…など)
・スーパーのチラシではなく、自分で作った底値リストと比較する
・衝動買いしたいときは単価の低いコンビニに行く
・時々高いものを糸的に買い、メリハリをつける
・有休の未消化は毎年数十万円をドブに捨てることと同じ

0
2021年06月26日

Posted by ブクログ

お金に関するハック術を88本収録した一冊(著者はフィナンシャルプランナーの山崎俊輔さん)。主にスマホを使ったお金管理・時間節約術と、投資・税金関連、最近話題の老後2000万円問題に関してのハックが多かったかな。スマホ関連に関しては業界が日進月歩なので、2000年9月地点では若干古い情報もあった(本書の発売が2019年11月のため)。全体的に図解交えて丁寧に解説されているので、どのハックも内容わかりやすかった。

0
2020年09月11日

Posted by ブクログ

コスパが良いと表現されるのは、値段が安いことではなく、満足度や幸せで考えると学んだ。家電も一見、初期費用はかかるものであっても、家事の時短やストレス解消などを長期的に考えると、コスパが良いと考えることができる。ビジネスにおいても、新しいシステムの導入や改善は、コスパを長期的に考える視点と似ていると感じた。
最後の章で、老後2000万円問題にも触れており、正しく恐れて準備することが大事だと感じた。老後にかかる支出は2000万円どころではなく、7000万円かかる見込みというのと、何も考えずに準備をしておかないと老後の楽しみが減ることが分かった。

0
2020年05月17日

「ビジネス・経済」ランキング