【感想・ネタバレ】無意識を鍛えるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

無意識を鍛える

自分がいかに適当に何も考えずに生きてきたかが自覚できた。

自分のコアとなる部分は何か?
マイナスの感情もすごく大事で苦労してきたからこそ、やりたいことができる。だから、過去のできなかった体験、辛かった、恥しかった経験により自分のやりたいことが見えてくる。そして、なりたい姿が見えたら、今のギャップをどう埋めていくかを考えてく段階に入る。それでようやく自分はなにをすべきか、今やるべきことが見えてくる。

しかし、ここで問題となってくるのが、ホメオスタシス(生体恒常性)が壁になってくる。人は変化をきらうために、変わりたくても変われないという問題が発生する。

特に、「〇〇になりたい」という意識では人は変わることはできない。これは、なりたいと思うのと同時に「現状は〇〇になれていない」ということを認めてしまっている。他にも、ゴールに達成を目標にすることも潜在意識が働き叶わなくなってしまう。達成した後にどうなっているのかをイメージする。ゴールしたあとの感情や風景を想像することで目標が通過点にすり替わる。

一例として、浅田真央選手の試合前のインタビューとして「競技を楽しみたい」というのがまさにそうで、これはゴール途中にことのイメージであるために、潜在意識的には成功しない方向に働いてしまう。つまり、潜在意識をどのようにコントロールするかで、結果が大きく変わる。本書で印象的だった言葉が、「脳が成功を恐れている」というフレーズで、顕在意識に対して、潜在意識が逆方向に向かっているようなことが起きてしまっているのである。

そこで、思い通りに現実世界を書き換えるためには、寝る前、起きた直後の5分以内に唱えできている自分をイメージすることで自分のなった後のイメージを刷り込んでいく。脳を騙すようにして無意識をコントロールできるようにしていくことが目標に近づくことができる。

まずイメージ作りの習慣をつけていく。
なりたい姿を唱えることから始める。そこから、徐々に変わっていくステップを細かく分けることで自分が成長していることを実感すれば潜在意識を味方につけることができる。どれだけ、人にダメだと言われても完璧を目指さず、60%でできた。新しいタスクとしてあと40%を終わらすと考えれば自己肯定感をあげていくことになる。要は捉え方次第でのちの結果が大きく変わることになる。いかに味方につけるかが夢を叶えられるかを決める「キー」となることがこの書籍から学んだことである。

0
2020年05月15日

Posted by ブクログ

『なぜかうまくいく人のすごい無意識』をより実践的に解説されていて、理解は深まったが、紹介されているワークは難しいと感じた。
「何のため」と自己決定感をもって目的を考える事と、「いけるかも」という感覚が現実をつくっていくという事は常に意識していきたいと思う。

0
2024年05月21日

Posted by ブクログ

その名の通り、『なぜかうまくいく人のすごい無意識』で紹介されていたメタ無意識の鍛え方についてびっしり書いてあります。すごい無意識の復習にもなり、学びが深まります。この本は読むだけでなくワークをすることが重要だと思います。私はこれからワークするので楽しみです。無意識の力の強さに改めて感心しました。その力を使い、自分の人生にさらに役立てていきたいと思いました。

0
2022年08月10日

Posted by ブクログ

人間の意識のほとんどの部分を占める無意識を鍛える方法を書いた本。
著書の前作、なぜかうまくいく人のすごい無意識を読んだ上でこの本を読むと、つながってわかりやすい。中々ピンとこない部分もあるが、やはり如何に考え方をいい方向に見直して、無意識に働きかけるかが大事。
メタ無意識の13のカテゴリーについて効果的な方に切り替え、充実した人生を送りたい。

0
2020年07月13日

Posted by ブクログ

《新型コロナウイルスをチャンスに変えるメンタルを作る》

自分を愛し、認めること。
自分の弱さを認め、統合する。
自分のことは自分で決める、責任は自分にある。
信じ込みを疑う、そして自分の考えで行動する。
与える人であること。

無意識を鍛えれば、幸せに生きている実感を感じられることだろう。

0
2020年04月15日

Posted by ブクログ

スピリチュアル要素高め。信じるか信じないかはあなた次第的な。
集合的無意識(潜在意識の中では人はみんな繋がっている)とか、未来の理想像から逆算して行動すると、そのようになる行動をしたり、情報を集めたりできるとか。
思ったのは、自分で自分に限界を決めないことだと解釈しました。

0
2021年10月16日

Posted by ブクログ

ゴールを設定する。
将来なりたいイメージから逆算して、何をすべきかを頭に刷り込ませる。
何を思うかによって、何ができるかが変わる

0
2020年04月01日

「ビジネス・経済」ランキング