【感想・ネタバレ】自分を劇的に成長させる!PDCAノートのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ


当たり前のようなPDCAのフレームワークですが、実践的に理解して回せている方は少ない印象です。
再確認も含めて基本を振り返ることができました。

0
2023年02月25日

Posted by ブクログ

やり方まで丁寧に描いてある本。上手く回せてないなと思ったときやモチベーションが下がったときに、読み返して奮起するの繰り返し。今も実践中。おすすめ。

0
2022年11月15日

Posted by ブクログ

PDCAの重要性に改めて気付かされる。
実際にノートを買ってPDCAノートを買ってみた。試行錯誤しながら自分なりのPDCAノートを作っていきたい。

0
2022年02月12日

Posted by ブクログ

「PDCAを回そう」
組織の中で仕事をすると必ずと言っていいほど聞いたことがある言葉。

そういえば、PDCAサイクルって義務教育で習ったことあったっけ?
読み進めるとそんなことを振り返っている自分がいた。

社会に出れば必ず訪れる人間関係の悩み。
どうにかしたいけど、どうにもならない…
だからしょうがないか…

よくある負のループとはこういったことだと思います。
しかし、本書は
『フレーム』という概念から様々なシチュエーションを想像させてくれるような書き方をしている。

しょうがないという感情論での諦めを推奨するのではなく、具体的な解決策を見出すにはフレームを駆使し、より現実的な考え方に移行できるような考え方を教えてくれた本でした。

エジソンの言葉
「私は失敗したことがない。ただ、1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」

この言葉の意味に少し近づけてくれた良書でもある。

0
2022年01月26日

Posted by ブクログ

前半はほぼ内容がなく、ページ数稼ぎになっている。
やっと後半から具体的なPDCAノートの作り方が書かれている。ページ数稼ぎは残念だが、後半の内容は良いので買うと思う。

0
2022年01月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

A ノート
計画行動確認行動のループ。 (やるべきか・すぐ終わるか・複雑な内容か・自分でやるか)
今集中すべきはどこか。(一つ増えたら一つ減らす)三つに絞ってやり方を考え、続ける。

0
2021年06月07日

Posted by ブクログ

PDCAしってるけど、回せない人のための、回し方を教えてくれる本。
どんどん回して、成長スパイラルに入っていきたいと思った。

文章中にあるエジソンの本意にこそ、成功するために試行錯誤するPDCAサイクルの本質が表れている。

0
2021年01月18日

Posted by ブクログ

PDCAを回すことができればほとんどすべてのこと解決する。
自分の考えを計画にたてて行動し、評価し、改善して次の計画に生かしていく。
 
エリート、一流の優秀な人、ほぼすべてPDCAを高速で回してる。
 
PDCAが勝手に回るようになる。
回した分、書いた分だけ改善・成長。
自然と思考整理
人生の目標も達成しやすくなる
 
回す仕組みをつくる
できる人、日々成長できるかどうか
 
最初に仮説を立てる
気づきという知恵を、水平展開して生かす
見える化

・事業計画、売上予算
・営業日報
・進捗情報
・日々の商談結果や気づき
・手帳の顧客訪問計画
これらを一枚の絵として視覚化
この絵がどんどん変化し、改善されていくことが見えてなければ、PDCA回っていることに気づけない。

ラーメンチェーン、天下一品。秘伝のスープ
いつ、どこで、誰がやっても、同じように成果得られる
 
月一、週一、毎日評価、PDF回す
 
フレームで考える
 
試行錯誤、挑戦を続ける

ドラッカー
最高のキャリアは、あらかじめ計画して手にできるものではない
 
行動することで、計画と実際のギャップが見える
 
1%のひらめきあれば、99%の努力いらない
 
目に見えないものは実現できない
ゴールしたイメージが映画のワンシーンのように思い描けるか
 
デイリーノート
目標達成ノート
プロジェクトノート
理想の人生ノートなど
 
いま現状がどうなっているのか
 
PDCAは毎日回す

成長した実感を持つには、
成長前の自分と、成長した今の自分のギャップを認識できるかどうか
 
日々ノートに、できた事実、気づきを得たこと、学んだことを書き残す
成長した数を認識する
 
選択と集中。
 
朝の5分で、その日一日の過ごし方を決める
 
ラダー効果
レンガを積む職人の話
 
GTDメソッド
今やっている仕事の次にやる、又は、別の日にやる 
 

0
2018年11月14日

Posted by ブクログ

私は基本、朝に、「やることリスト」を作ってやったことから順にカラーペンで消して・・・という感じで毎日作業をこなしていました。

が、これだけだと自分がどこに向かっているのか、何をしたいのかがよくわからなくなっていました。また、リスト内容が毎日毎日過重すぎて・・・要するについあれもこれもと詰め込んでしまって結局、「タスクが残って当たり前」状態に。

「PDCA」という言葉はどこからともなく(手帳術の本だったかもしれない)聞くようになり、意識しようと思いつつ、何をどうしたらいいかわからなかったので、この本を読むことにしました。

大事なのは
・見える化
・仕組み化
・習慣化

見える化するためにノートを活用。ありがたいことにどんなノートをどんな風に仕切って、何を書けばいいのかまできちんと解説してくれています。ありがたい。
そしてノートというフレームを使って仕組みを作り、続ける(習慣化)。本書にはその方法が書かれています。

この本を読んでから私、PDCAノート、初実践です。
続けていきたいと思います。

0
2018年08月03日

Posted by ブクログ

今まで計画通りにいかないことが多く、行き当たりばったりのことが多かった。
早速ノートを購入し、今夜からPDCAをまわす。

0
2018年02月01日

Posted by ブクログ

振り返りをしっかりにやっていこうね、という形でノートにどうやって付けるとよいかまで書いてあります。
読みやすかった

0
2023年12月18日

Posted by ブクログ

G−PDCAは共感。ハイサイクルで回すことが大切。PDCAというフレームワークを、うまくいくために試行錯誤をするためのものというのが的を得た考えだと思った。そう考えるとCAをしやすくなるよね。
計画と振り返りの時間を意図して、定期的に作る、習慣化することはいいね。まぁ週一くらいからでいいかな。
計画を詰めすぎるのも良くない。バッファをもたせるのが必要。これはほんとにそうだね。GTDメソッドは参考になった。

仕事は100点じゃなくていいってのが、結構重要だと思う。自分しかできないワークなんてのも無い。自分は完璧じゃないし、完璧にならなくていいよね。今より良くなるために試行錯誤の力を鍛えていこうと思う。

これを言うとあれだけど、ノートの作り方はあんまりピンとこなかった。人それぞれ自分なりで良いんじゃないか?ってのが感想。

0
2023年06月25日

Posted by ブクログ

会社がPDCAだとうるさいので読んでみた。

PDCA自体は、凄く重要で、なかなかに考えられていると思う。

しかし、このPDCAを回す事ができるかと言うと、それが簡単にはいかない。

本書では、ノート化する事でPDCAをうまく回し続けるテクニックが書かれている。

本書に書かれている通り、「いつも通り」が1番楽。
つまり、これをやったらこれをやるって、フレームを作ってしまう。

そうすれば、簡単に回っていく。

そして空いた脳の力を別の事に使う。

そうなんだよなぁ…と。
それはわかりつつ、なかなかに作れてない状況。

ノートを作って、PDCAを回し続けていこう。


0
2022年10月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

PDCAの具体的な内容なので、試しやすそう。
ただ、ノートサイズはA4お勧めされているが、
会社員ではないので、たぶん使わなくなってしまうサイズ。
まずは、手帳サイズで持ち歩いてみよう。

0
2022年04月02日

Posted by ブクログ

見える化、仕組み化、習慣化。それができればPDCA、試行錯誤というものにチャレンジしても挫折せずにゴールに向かう事ができる。特に多忙な中では仕組み化されていないと、なかなか手が出せない。人はそんなに鉄の意思はないから、仕組みにするということに著者の試行錯誤が見えて楽しく読めた。

0
2020年08月18日

Posted by ブクログ

【今の自分をクビにしないと、次のステージには行けない】

このセリフが印象的だった。
頼まれた仕事は自分でやり通したい、なんでもできるようになりたい、と思っていたので、誰かに任せるのは仕事を放棄するような感覚だった。


今いる場所を誰かに引き継ぐことは簡単だと思ってるが、自分が今の場所からどこへ向かって行けばいいか正直分からない。

0
2020年06月06日

Posted by ブクログ

今から取り掛かるプロジェクトに役立つ内容でした。
自分自身のゴールの明確化、チームとしてのゴールの明確化。
まだ始めていないから書くこと、続けることに対しての不安はあるが、5分の事が続けられないのであれば、他のことに対しても向き合う事が出来ないのでは!と思った!
仕事に対する取り組み方、時間の使い方、人生のビジョンを見直していきたい。

0
2020年06月06日

Posted by ブクログ

毎日PDCAを回すことが大事

ルーティーンを作るコツは
朝ご飯と歯磨きなど何かと何かをセットにする

これとこれは一緒にする

どういう状態になりたいかを決める

失敗すること自体を目標にする

すること:一週間の自分の目指す姿

ルーティーンを具体的に
やらなければいけないことを決める
優先順位を書きだす。

0
2020年05月16日

Posted by ブクログ

現在、コロナウイルスの影響で自宅勤務が増えている。
自分で自分をコントロールするときこそ、このPDCAノートが役立つだろう。

1時間ごとに振り返れば良い1日が過ごせるはずだ!

と言いつつ、午後は振り返りが億劫になってくる…
頑張って続けます。

0
2020年04月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

基本ルール
①見える化 PDCAは視覚化できれば回る
②仕組み化 PDCAは仕組みで回る
③習慣化  PDCAを回すことを習慣化する(時間,行為とセットにするのが良い)

PDCAノートの種類
・デイリー   PDCAノート
・目標達成   PDCAノート
・プロジェクト PDCAノート

「P」フレーム
・30分一コマ
・自分アポから書き込む
・バッファをもたせる
・行動に関すること何でも記録(移動、資料作成など)

「D」フレーム
・現状把握(計画と現実のギャップを知るため)
・必ずその都度書き込む(あとでまとめると絶対忘れる)
・何をして、何が起こったのか、という事実だけを書く

「C」のフレーム
・事実を踏まえて、自分視点での気づきを書く
・自分の感情に素直に従ってとりあえず書き出す!

「D」のフレーム
・気付きから、次に計画するための「よりよくする行動」を書き出す
・DとAを眺めながら、思考を巡らす
・すべて仮設でOK、すべて試行錯誤

赤線が「成果につながる」予定・行動
青線がそれ以外の予定行動

今日やったことは、今日振り返らなければ次に繋げられない。

大前提として、「具体的で、かつ目標を達成したことがわかる目標にすること」

基本は、「始める時間」と「終わる時間」を決めること
※PDCAノートは正確に書くことが目的ではない、計画通りにことが進まないのは失敗ではない。

曖昧な言葉は使わない。

0
2019年08月11日

Posted by ブクログ

ノート一冊、1ページから始められるPDCA管理術、みたいな感じの内容。
とにかく始めるための敷居は低いと思う。始めた後は、その人の創意工夫などが求められるかも。

0
2018年02月19日

Posted by ブクログ

PDCAを「回す」ことが大切で、そのためには見える化、仕組み化、習慣化が欠かせないと。
仕組みとしては、ノートにPプランをタイムスケジューリングし、D実行結果を事実として記載すること。そこからC気づきを見出し、次のAアクションへつなげる。
これを毎日やればいいじゃん!
とのこと。

タイムプランニングと、見える化。
やり続けることが大切。

0
2024年01月08日

Posted by ブクログ

とても実用的な本でした。

普段PDCAとよく耳にしますが、実際にはしっかり理解していなかったので手に取った本。
わかりやすくPDCAサイクルを回していく手順や、細かい中身の説明、ノートにまとめる方法等が載っています。
この通り実践してみて(まだ練習段階ですが)手応えを感じているので、成長意欲の高い方や伸び悩んでいる方にオススメ。

0
2023年02月01日

Posted by ブクログ

PDCAノートを作りましょうというのが主旨。
PDCAとはなにか、具体的にPDCAとはどう書くのかの観点がなく、バスで、途中乗車して、目的地の前で下車してしまうようなもどかしさを感じる。鬼速をよまれてからもどってきたほうが、理解が早いのでは。

0
2021年04月03日

Posted by ブクログ


頭の中で整理し切れないで、教わったことや失敗したことをそのままにしておくのは勿体ない。と思ってこの本を手に取りました。書いてあることは単純で、
・とにかくPDCAを回すためにはノートを使って見える化するのが大事。 
・沢山は頭の中では処理し切れない
・ゴールのないPDCAは方向性を失うのでゴールはかならず明確に。
・とにかくデイリーPDCAを回しまくって、毎日が成長に繋がるように心がけると良い。

0
2020年02月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ノートを横長にして縦4列、PDCAの順で左から。上にタイトル欄を作る。それぞれの欄をたて2つに割る。目標進捗に関係すること右、それ以外左。CAが書けないことの対策が今のところ難題だが。Aが実行できるようにまで減らせないとまずい。でも少ないとだめ。どうしたものか。

0
2018年07月01日

Posted by ブクログ

@二子玉川

・人が目標を掲げた時に諦めるまでトライする回数の平均値は1回未満
目標を立ててもチャレンジしないか、1回やってうまくいかなかったら諦めているかのどちらか
「私は失敗したことがない。ただ、1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」
「最高のキャリアは、あらかじめ計画して手にできるものではない」
「成果を出すために行った努力が少なければ少ないほど良い仕事をしたことになる」

0
2018年05月06日

Posted by ブクログ

毎日継続してPDCAをまわしていくことで、結果的に、劇的に成長している自分になれる。劇的にというのが大袈裟かどうかはやってみないと分からない。ただ、少なくとも筆者は成長を感じ、自己実現を成し遂げるために良い方向に向かっているというのが感じられる。何事もやってみなければ進まない。試行錯誤しながら、修正しながら、正しい努力をし、成長し続けること。行動あるのみだ。

0
2018年04月10日

Posted by ブクログ

理事長の命でデスクに回覧がきて読んだ。
ノートの使い方(PDCAサイクルを回しやすくするためのレイアウト)が書いてあって、ノウハウは役に立つと思う。しかし、紙ベースはやはりつらい。置き場の確保やA4サイズは持ち帰りに不便だからだ。あと、後半に行くに従い著者の武勇伝になっていく感が否めない。私は著者とは異業種であるため、PDCAサイクルのノウハウを手に入れると言う観点では前半部分までで十分だった。

0
2018年01月24日

Posted by ブクログ

PDCAしようって考えると、ハードル高くなっちゃいますが、『試行錯誤』するって考えると一気に簡単に感じますね。

ことばの力ってすごい♪

毎日が試行錯誤の連続なのに、なんとなーく過ぎてしまっている日常ってすんごくもったいないのかもね♪

0
2017年08月20日

「ビジネス・経済」ランキング