【感想・ネタバレ】仕事に使える!棒人間図解大全のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

棒人間。
○と棒の組合せで作られた人間。
たったそれだけのパーツなのに、描きようによって
さまざまな状況、さまざまな思いが表現できることがわかります。

この本で特にいいと思ったのは、巻末の「図典」「素材」。
どのように表現したらよいのかのヒントが満載です。
○だけの顔で表情を描いてなくても、伝わる絵がいっぱいです。

とにかくこの本は読むだけではなく、
真似して描いてみるのが一番だと思います。
絵を描く第一歩、基本をしっかり押さえて
上達を目ざす人におススメです。

0
2021年06月19日

Posted by ブクログ

絵を描けないデモ書きたい人への、棒人間入門書!!

確かに棒人間なら、簡単だし良さそうと思って読んでみました!!!

そしてよかったです!!!
わかりやすく、最初から丁寧に説明してくれますし、実践例多数なので、真似しやすいです。

そして奥深い棒人間ワールド。(ちょっとした小物や、動きでかなりの表現力があります。)
基礎を知ったので今後も実践で活用していきたいと思います!!!

0
2021年10月17日

Posted by ブクログ

棒人間の絵ってただ、つっ立っているのしか描いたことなかった。だけど、線の使い方や副線を入れたり、円や四角を組み合わせることでこんなにも表情豊かに表せるのかーって思った。
絵心ない私にも棒人間ならできるかもって思えた。
あと、字を書くときもそうだけど、絵を描くときも、手首を動かすために、白い紙に直線や円やぐるぐるを描いて始めるといいんだって思った。
時々やっていこう。

0
2021年10月17日

Posted by ブクログ

棒人間と漫画符号をつかって、色々な動作や感情が表現できるのは面白いと思った。字だけだとかしこまりすぎてしまうので、これからイラストも描けるようになりたい。
「描きたいと思ったときに、描くのが一番上達する」という言葉が印象に残っている。
どんな物事も一緒だよなと思った。

0
2023年06月10日

Posted by ブクログ

ちょっと絵が描けるといいな、という時に、棒人間でも十分、と背中を押してくれる。とはいえ、ただ〇と大を描けばいい、ではなく、人間の構造を把握し、シーンを意識しないと表現にはならない、ということで、いろいろなシーン別に例題がある。それで本一冊分の分量になるので、すぐにマネはできないし、元々絵を描いていないと例題もすぐに手が動かないが、まずはここから。

0
2021年08月14日

Posted by ブクログ

棒人形の描き方なんて意識したこともなかったので本そのものが新鮮でした。
こうやって動きや変化がつけられるのかと読んで納得。
バリエーションを知ると描きたくなるものですね。

0
2021年07月31日

「ビジネス・経済」ランキング