【感想・ネタバレ】なぜ、そのウイスキーが死を招いたのかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

仙台に行きたくなるし、バーで飲みたくなるし、季節のカクテルも美味しそう。ウィスキーに詳しくなるし、とにかく楽しく読めました。シリーズ化してくれるといいな。

0
2021年11月11日

Posted by ブクログ

ウイスキーに絡むミステリー、短編集。

ウェイティング・バー『シェリー』のバーテンダー・安藤の元に訪れる人々。
彼らの持ち込むウイスキーにまつわる謎を、安藤が聞いただけで謎を解く、いわゆる安楽椅子探偵者でしょうか?

・何故、ブラック・ボウモア四十二年は凶器となったのか?
・何故、死体はオクトモアで濡れていたのか?
・何故、犯人はキンクレイスを要求したのか?
・何故、利きマッカランの会で悲劇は起きたのか?

ウイスキー通でなくても、楽しめます。

0
2022年11月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

仙台、国分町のバーでお客がバーテンダーに語る事件や出来事からバーテンダーがウイスキーの蘊蓄とともに事件の謎解きをする短編集。
まあ、謎解きは突っ込みどころはあるがウイスキーの見ながらほろ酔いで読むといいかも。

0
2023年11月24日

Posted by ブクログ

表紙買いした本です。
バーテンダーの安藤が客が過去に関わった事件の話を聞き、解決する物語。1冊に4つの短編が収まっており、ウイスキーの知識がなくても楽しめた。
酒は飲めないのですが、バーに行ってみたくなる一冊。

0
2023年07月17日

Posted by ブクログ

バーテンダーが安楽椅子探偵を務めるミステリ連作は数が多く、有名どころも幾つか思い浮かぶが、本書もその一つ。事件全てが、タイトルにもあるウイスキーにちなんだものと言う辺りで、オリジナリティを主張してくる。この手の仕掛けは、肝心の売りのところが、却って枷になったり、無理矢理になったりしがちなのだが、本書の事件ではどれも無理なく、ウイスキーが重要な役割を果たしている。ミステリとしてはワンアイデアという感じで、少し薄味だが、アームチェアディティクティヴは基本こんなものかも知れない。ただ、物語の方も軽く、尻切れとんぼというか、なんとなく収まりの悪い終わり方をする感じがあって、その辺は買えないかな。

0
2022年07月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

どうにもお酒が飲みたくなるお話を、健康診断の合間に読みました笑

本当は夜にゆっくりお酒を嗜みつつ読みたかった…!

利きマッカランのお話が1番好きでしたが、どれも読みやすかったです。
そして仙台という場所も東北人としては嬉しかったところ。


お酒には物語がありますね。長く醸造するからかもしれませんし、飲みながらセンチメンタルになるからかもしれませんが。

こんなバーに行けるような感じではないですが、のんびりお酒飲みながら本が読める呑み屋さん、探してます。かれこれ15年。

これは続編があってくれたら嬉しいなぁー。

0
2022年06月20日

Posted by ブクログ

作者のウイスキー愛がだだ漏れる安楽椅子探偵もの。
めちゃくちゃ旨そうな描写をするので、焼酎派なのにウイスキーが飲みたくなる。
舞台はとある仙台のバー。
探偵役はその店のバーテンダー・安藤。
客としてやってきた男たちは自身が遭遇した事件について語り聞かせるが、安藤はその話を聞いただけで見事真相を見抜いてしまう。

0
2021年11月22日

「小説」ランキング