【感想・ネタバレ】マネジメント・テキスト ビジネス・エコノミクス 第2版のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

ユニクロやニトリがとっている強者の戦略がなるほどでした

「ユニクロやニトリがやっているのは最初に小売価格ありきで、それに応じて生産するための仕組みを検討する。そのポイントは、コストを下げるところまで生産量を増やして売れるかどうか、になる」

0
2024年04月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

伊藤元重氏によるマネジメントテキスト
経済とビジネスを結びつけて語られており、読みやすく興味深い良著
経済の構造から過去から現在への流れを語っており、大局観に。

メモ
・価格にはじまり、価格に終わる
・需要の価格弾力性 高い場合は薄利多売を。一方でブランディングやストーリーか、ターゲット分けなどでこれを下げることも重要。
・安売り、価格設定の類型 
  略奪的ダンピング 競争相手を倒す
  ロスリーダー 目玉商品 顧客を店に惹きつける
  フォワードプライシング 将来の費用低下を織り込んだ価格設定
  スイッチングコストのもとでの顧客取り込み

・流通の歴史
  流通網が不十分な時代 まちの小売店舗 → 大規模店舗 →Ecommerce

・ハブ&スポーク → 間が介在することによる流通の効率化

・コンビニエンスストアの普及 近代経営システムPOS フランチャイズの仕組み
  時間コンビニエンスの高さ 品揃え、営業時間のメリット

・補完と代替。補完は事業機会において非常に重要な概念。
       代替性が強いものはビジネスとしての成立難しい。

・ネットによるさまざまな領域での中抜きの発生構造。

・問屋の持つ機能 物流ロジスティクス、商流、問屋金融
  →情報ネットワークにより、商流と金融機能は不要に

・サブスクリプション成功の3つの論点 
  料金設定 定額制と限界費用の整理
  顧客との継続的な関係 顧客との情報共有、還元
  顧客の囲い込み 顧客に利便性を提供し続ける

・ペイオフ制度はモラルハザードを抑止し、危なそうな銀行を淘汰するための仕組みとも

・参入障壁を高める6つのパターン
  規模の経済性 経験曲線効果
  製品の差別化 ブランド
  資金条件 
  資源利用の独占権確保
  流通チャネルへのアクセス
  公的規制
・ポジショニングの三類形
  特定の商品やサービスに特化する。ユニークな製品やサービスを出す
  深掘りする顧客に焦点を定めて徹底的にサービスする
  顧客へのアプローチを戦略的に組み立てて、特定の顧客、あるいは特定のニーズを取り込む

0
2023年10月08日

「ビジネス・経済」ランキング