村松秀のレビュー一覧

  • 論文捏造
    歴史は繰り返すというか、学ばないというか、近年話題の事件と酷似している点が多いのと、ジャーナル誌の役割については驚いた。
    結局捏造した意図は何だったのかわからないままなのが(本書とは関係なく)気になるところ。
  • 論文捏造
    もっとジャーナリスト視点の学会&研究者叩きみたいな論調かと思いきや、著者の(第三者目線で)の取材姿勢は、(取材される側に近い世界に生きている自分から見ても)フラットでフェア。まあ、なんというかこの世界...「同じようなことが何度も繰り返されている」感は否めない。
  • 論文捏造
    自分自身が清くはないし、人間社会で不正は決してなくならないとは思う。しかし、世界中の研究者を驚嘆させた発表、しかも相次ぐ発表論文の捏造がここまでまかり通るものなのか。論文を重ね重ね掲載した科学ジャーナルの無責任な態度には憤りを感じるが、誰にも増して共同研究者がまったくノーチェックだというのにあきれる...続きを読む
  • 論文捏造
    超電導の分野で次々と画期的な成果を挙げ、将来のノーベル賞受賞は間違いないとされた米国ベル研究所の若きエース、ヤン・ヘンドリック・シェーン。彼の画期的な発見、有機体に金属薄膜を付着する事で実現する「高温超電導」の追試に、世界中の科学者が参加するが、誰一人として再現できなかった。徐々にシェーンの発見には...続きを読む
  • 論文捏造
    ベル研究所において2002年に発覚した論文捏造事件を題材にしたものです.今回のSTAP細胞事件(まだ真相が完全に解明された訳ではありませんが)とあまりにも共通点が多いように感じます.
  • 論文捏造
    ある国の超一流研究所からそれまでの常識を覆すような発見が発表された。ノーベル賞級だとはしゃぎ、いろんなところで発表する上司。世界中で追試は成功しないが、それはその部下の実験技術が高度だから、と言われている。まさしくどこかで見た光景、ではないか。
    雑誌論文の図が別の論文の図とあまりに類似しすぎているこ...続きを読む
  • 論文捏造
    tvの方で見ているかも、NHKで放送されたものの文書化です。2000年におきたアルミ酸化物による超伝導の論文不正の事が書かれています。stap細胞の事もあって読んでみようと、もう、そっくり同じ事が起きた感じですね。賢い頭が、人間、学習しないみたいな、なかなか、科学も大変、論文公表する前に内部討論があ...続きを読む
  • 論文捏造
    常温超伝導のシェーン事件を扱う。

    彗星の如く登場した物理界の若手スター。
    サイエンスやネイチャーに多数の論文を投稿。
    しかし、世界中が追試を試みるも成功する者はいない。
    やがて、グラフの使い回しという論文不正が告発され、生データや実験ノートがないことが明らかになる。

    捏造が発覚したとき、ベル研調...続きを読む
  • 論文捏造
    物理学の世界、それもベル研を舞台にした一大捏造事件の顛末を丁寧に追ったルポタージュ。著者とそのチームの仕事には敬意を払います。物理学に遅れること数年で、自分の専門界隈でも捏造がらみで色々起きていて、そのパターンの一致にもめまいを覚えたりもします(スーパー測定器とか天才的な実験屋とか)。でも、でもなー...続きを読む
  • 論文捏造
    研究者倫理についての理解するための一冊目

    reserch ethicsではなくreserch integrityに焦点を絞りたい

    読書苦手ですが、すらすら読めるし面白い内容でした
    興味あるないようだからかな?
  • 論文捏造
    ノーベル賞という存在が裏目に出るとこのような捏造が生まれてしまう。またノーベル賞だけでなくベル研究所のような企業に運営されているところだと科学以外のプレッシャーや圧力がかかり、研究者の純粋な科学への追求が出来ない構造となり得る。
    このように大きなことでは無いかもしれないけれど、このようなことは研究者...続きを読む
  • 女子高生アイドルは、なぜ東大生に知力で勝てたのか?
    足かけ7年、すイエんサーガールズたちは、毎回のお題に対して一切の準備なくガチンコで考え体験させられてきた。中で大切にしてきたのが、グルグル思考、つまり疑う力・ずらす力・つなげる力・寄り道する力・あさっての方を向く力・広げる力・笑う力、である。

    本になってしまうと、お題に対する回答への道筋が既にでき...続きを読む
  • 女子高生アイドルは、なぜ東大生に知力で勝てたのか?
    ほらすごいだろ、という書き方なのがすごくつまらないけど、言いたいことはよくわかった

    学校教育で育む、理解する力、論理的で直線的に答えを導き出す力の他に、
    疑う力、ずらす力(見ている場所をすこしずらしてみる)、つなげる力、寄り道する力、広げる力、など考える力を身につけ、知識と知力を育てていこう
  • 論文捏造
    例のなんとか細胞絡みで読んでみた。
    最初は捏造なんてすぐ分かるだろ、とか思ってました。この世界だと再現試行するだけで年単位で時間が浪費されるのね。。。目からウロコ。

    結局、シェーンがなぜ捏造したのかは分からず。調査委員会の追求にも全く堪えることもなく。モヤモヤする。
  • 論文捏造
    有名科学誌に掲載された、それまでの常識を覆すような「コロンブスの卵」的大発見が世間を驚かす。
    舞台はかつては「科学者の楽園」と呼ばれた名門研究所。
    登場人物は、それまで目立った実績のない若手研究者、野心満々の共同研究者、一発逆転を目論む研究所上層部。
    しかし、一向に追試は成功せず、世紀の大発見はほこ...続きを読む