許成準のレビュー一覧

  • 1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック
    天才といわれる著名人達のライフハックを注意の強化、アイデアが湧く、仕事の生産性を上げる、ストレスに打ち勝つ、学びを自ら高めるという項目ごとに紹介している。小さな習慣が成功を納める1要因となったことは確かだろう。そんな習慣を1つでも実行したい。

  • 1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック
    天才と普通の人の違いは、知性と専門知識が重要であり、その40%が後天的な影響である。後天的な要素を左右するものとして「習慣」が最も有力であり、賢人達がライフハックの道具として利用しているものである。著者はこれを前提とし、様々な賢人の習慣を複数の章に分け紹介しています。
    習慣に取り入れるヒントが多く見...続きを読む
  • 1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック
    各分野の偉人88名が成功を築くために行ってきた習慣を簡潔にまとめた。内容自体に目新しい項目は少なかったが、偉人達のエピソードを掻い摘んで読める構成は有り難い。

    勤勉に努めることだけが称賛されることではなく、最小労力で同じ成果を上げるために方法を考える習慣を持つ必要がある。成果をあげる際も、それを如...続きを読む
  • 1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック
    世界の著名人をまず勉強できた。
    加えて、その人たちの習慣やルーチンを知ることで、なにか自分に出来そうなことをまず真似してみることから始めたい。

    読書をして実践
    日記
    瞑想
    今日が最後だとしたらこの仕事をするか
  • 1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック
    ふむふむ

    ・自分のことを三人称視点で語る ユリウス・カエサル(紀元前100~44)

    ・常に最悪の状況を想定する ドナルド・トランプ(1946~)

    ・不利な時には意外な手を使う 羽生善治(1970~)

    ・何よりも見せ方を工夫する トーマス・エジソン(1847~1931)

    これらを組み合わせれ...続きを読む
  • 1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック
    うん。うん。そうだ。なるほど。と頷きながら読める。これを自分の生活に具体化できるかが重要。沢山の天才達の考え方を扱っているので、考え方の幅は広がりはするが、一つ一つの考え方への解説は薄い。あくまでも「こんな考え方がありますよ」程度のもの。個人的には漫画が好きなので、鳥山明さんのエピソードが好きだった...続きを読む
  • 1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック
    成功している偉人の紹介ややっていた事が書いてある。また読み直して今自分に置かれている立場ややりたいことのきっかけになる本。
  • 超訳 孫子の兵法【文庫版】
    今回はオーディブルで聞いたので、難しい原文の言葉とかよくわからない所もあったが、現代のビジネスなどの成功事例に当てはめて解説してくれて、わかりやすかった。
    一生懸命努力するだけではダメ→勝つ(成功する)可能性を大きくするために何をしなければいけないかわかった。
    ビジネス、スポーツの試合、ゲーム、勉強...続きを読む
  • 超訳 孫子の兵法【文庫版】
    ■目的
     2000年以上も参考とされる戦略書。これを参考にしながら様々な形に戦略思考が派生されているはずだが、その原点となり、どのビジネス書にも共通するエッセンスを持つ本書を読みたいと思った

    ■転用

    ■ポイント
    ・五事七計
    ・目標とすべき人を決め、その人と7つの計を比較せよ。足りないことを満たし...続きを読む
  • 図解 超訳 論語
    非常にコンパクトにまとめられていた。
    わずか33項目。(見開きで1項目)
    少ない文字と大きな図解で、エッセンスのみ(笑)
    大切なことはまとめられていたと思う。
  • 図解 超訳 論語
    儒教についての授業を受けているため、参考に。ただの和訳では分かりずらいだろうし、こうして現代語訳で具体例などが書いてあるのはとても分かりやすかった。
    少し砕け過ぎているような気もしたが、論語のイメージを現代で理解するには持ってこい。コラムなどで豆知識?みたいなものも得られるし、読んで損はなかったかな...続きを読む
  • 超訳 君主論
    まぁ別に真新しい事を言っているわけでもないんだけども、でもこういうのを2,3年に一度は読まないと、分かっちゃいるけど止められなーい、的な自分を戒めれれないからね。という事でちょいちょい新しくこういうのが出版されるのはきっと良い事だ。
    しかし500年も前から言ってる事を未だに引きずって、今も昔も上司が...続きを読む
  • ヒトラーの大衆扇動術
    どのように扇動したのか、という分析と、だからこうしたほうが良い、というアドバイスが混在し、分析だけ欲しい読者からすると読みづらい。
    しかし、軽い文章なため現在の政治家と照らし合わせたりしながら読むのは面白いと思う。感情に訴えるため、あらゆる手を尽くした手法は、さまざまな面で参考にはなる。
  • ヒトラーの大衆扇動術
    技術半分、ヒトラーの人となりについて半分と書かれた本
    よく引用されるヒトラーの技術だが、まともに書かれている書籍が見当たらなかったので読みました。
  • 超訳 論語
    孔子の論語を具体的事例を交えて書かれた本。
    上司が部下に対する態度など、学びが多い。
    君子は三つの顔を持つ。
    遠目に威厳があり、近づくと温かく、言葉を聞くと厳格だ。
  • 超訳 論語
    超訳だけに、分かりやすく、実用的な一方、超訳なので、孔子のいう深みがなくなっている。
    あっさりと読める。
  • ヒトラーの大衆扇動術
     引きこもりニートの青年だったヒトラーが、なぜ圧倒的なドイツ国民の支持を得てナチス総統という地位に上り詰めることが出来たのかを、ヒトラーがとった行動を列挙しそれにどんな意味があったかを解説している本だ。
     分かりやすさを重視してか、我田引水的にヒトラーの行動を引用している感があり、また、系統的ではな...続きを読む
  • ヒトラーの大衆扇動術
    元々は失業者に近かったヒトラーが、如何にしてドイツの総統にまで登りつめたのか。
    それは自国・隣国の環境が彼を生み出すための条件を満たしていたことはもちろんですが、彼の拘りや努力も大きいのです。
    ヒトラーは狂人のように思われていますが、行動のほとんどが計算されています。
    自分の中に何かの理想的な...続きを読む
  • ヒトラーの大衆扇動術
    幸せな人は、簡単には扇動されないが不満分子は扇動されやすい。それはそうだろうと思う。本書には、それほど目新しい点もなく、同じ内容の繰り返しも多い。