歴史街道編集部のレビュー一覧

  • 太平洋戦争の名将たち
    日本陸海軍の名将6人について、研究者がそれぞれの視点から考証しています。
    特に今村均は素晴らしい方で、この人が中枢にいたら歴史は確実に変わっていたでしょう。
    ページ数も少ないので、昨日から読み始めて、あっという読み終わりました。
  • 太平洋戦争の名将たち
    映画MIDWAYで浅野忠信氏が演じている山口多門という人がどのような人物であったか興味を持ったことがきっかけで本書を手に取った。

    帝国軍人というと、プライドが高くそれ故に柔軟性に欠けるようなイメージが漠然とあったが、名将と呼ばれる人々は皆総じて己のメンツよりも部下や現地の人々のことを非常に大事にす...続きを読む
  • 太平洋戦争の新常識
    IF~なものもあるが、かなり掘り下げて戦争とヨーロッパの情勢を知ることができる。読み進めるのが楽しみであっという間に読んだ。おススメです。
  • 太平洋戦争の新常識
    私自身は戦後の生まれで、その当時の状況を体験したわけではなく、ただ漫然と戦後の時代を暮らしてきています。当時の時代において、国を思い、人を思い、より良くするため行動された諸氏の活動に、感動を受けました。また日本の戦争のことをよく知り、次につなげるべきと思います。私自身もなにかできることから行動すべき...続きを読む
  • 太平洋戦争の名将たち
    時代も価値観も当時と違うが、
    戦争時代の名将の生き様を現代に置き換えると
    という永遠の問いが集められた1冊

    そんな中、ペリリュー島が書かれた第四章は必読です
  • 戦国時代を読み解く新視点
    戦国時代の定説と言われる史実を、最新の研究や客観的な視点から見直し、事実を掘り起こすことで歴史の新しい見方ができる。
    今まで悪役的扱いだった明智光秀、三好長慶、最上義光等、勝者の側から語られたが故に正当な評価を受けてこなかった傾向にある。最近発見された文献や史料を用いてそれらの歴史観に対して大胆に反...続きを読む
  • 満洲国と日中戦争の真実
    満州国とは何だったのか?
    このことに触れるのは、タブーというか
    現在では、興味を持っている人は少ないと思う。
    若い子たちにとっては歴史の授業で名称を
    聴いたことがあるぐらいなのだろう。
    そもそも太平洋戦争について語ることも
    厄介な話題だと言われそう。

    本書では、いろんな視点で満州国を捉えている。
    ...続きを読む
  • 日本とロシアの近現代史
    北海道に住みながらソ連の悪行の情報を噂程度しか
    洩らしていないロシアの情報操作の巧みさが改めて
    思い知らされる(´・ω・`)
    ※占守島・樺太恵須取侵攻、留萌沖疎開船攻撃秘匿
    大正時代から昭和に向けて日本エリートが思考硬化
    したがために明治期のアドバンテージを使い果たす
  • 太平洋戦争の名将たち
    日本人として、15年戦争について最低限のことは知っておきたいと思いながら、本によっては左右の違いが甚だしく偏りを感じることが多くありましたが、少しずつ読みやすい本が増えてきたように感じています。
  • 日本陸海軍、失敗の研究
    雑誌「歴史街道」に掲載された記事を収録した本である。それぞれが得意とする分野について執筆をしているが、執筆者によっては消化不良を感じるものもある。またすでに既刊となっている書籍の要約のものもあるが、この場合には執筆者の既刊書籍を手にとってみようか、と思えた。また執筆者の中には、非常に参考となるものも...続きを読む
  • 日本陸海軍、失敗の研究
     この類の書は数多あって、そのどれもがたいていはそこに書かれている失敗の原因やもう少し大きな背景に言及し、どのようにすれば防ぐことができたのか、また現代への示唆はということを問う。確かに、その通りであって、反省して内省して次へと繋げられれば言うことはない。すばらしい展開が待っていることだろう。
     そ...続きを読む
  • 太平洋戦争の名将たち
    歴史街道という雑誌に掲載された記事を太平洋戦争中の日本の将官ごとにまとめたもの。
    名将たちということで、海軍からは山本五十六、山口多聞、角田覚治、陸軍からは中川州男、栗林忠道、今村均。執筆者も懐かしい渡部昇一がいたり。
  • 戦国時代を読み解く新視点
    <目次>
    第1部   定説を揺るがす新説
    第2部   あの合戦の真相とは
    第3部   あの武将と一族の実像に迫る
    第4部   戦国時代を動かした「異能の集団」

    <内容>
    ちょっと食い足りない感じ。三好長慶の話とか、巻頭の足利義昭の話とか、論文的にもうちょっと読みたい感じ。