大久保彩のレビュー一覧

  • 教養としての決済
    すごく面白く勉強になりました。
    日常生活の裏側にこれほど広大な決済の世界があることを知り驚きました。ロシア銀行のスウィフト除外や、中国、ケニアのモバイル化など、これまで点でしか見えなかった世界が、決済の全体像や歴史的背景を通して、線として理解することができました。ただやはり、個々のパートでは、「理解...続きを読む
  • 教養としての決済
    決済についての概要、歴史、エピソードで全体像を紹介した本だが、SWIFTの元CEOだけあって、極めて優れた類書でも第一に取る本になっていると感じる。
    ほんとによく分かっている人の書いた本は、明晰で解りやすいという法則がこの本でも実感できた。
  • 教養としての決済
    決済に関する見識を広げることができる。

    朧げながら決済の世界の広さ、深さ、複雑さが垣間見え、その過程でいろいろな気づきがあった。

    ・ビットコインは世界の通貨になり得ない。なぜなら世界に通用する決済が直面する「善悪に基づいた締め出し」にビットコインは無力だから。

    ・決済の世界が対峙する課題は大き...続きを読む
  • 教養としての決済
    全体としては、決済をめぐる銀行、テック企業、国家、地下経済、先進国、途上国、等々のそれぞれの事情やせめぎあいがあることが具体的な例でもって示され興味深い。そうした中で各国(特にヨーロッパ)の銀行が置かれている苦境とか、米ドルの覇権について書かれたⅦ部が特に面白かった。ただ、Ⅳ~Ⅵ部はややこしくて話に...続きを読む
  • 教養としての決済
    かなり骨太な内容だった
    2.決済の歴史
    3.決済の地理学
    4.決済の経済学
    は面白い

    思えば昔より現金を使う機会が減っている
    クレカ、○○ペイなど

    数十年後には現金の消滅もあり得るか?
  • 教養としての決済
    決済とは何か?をまとめた本。400ページ強と多く、専門的な内容も多かったため、読み切るのにかなり苦労した。理解出来た部分は少なかったものの
    、序章の決済の仕組み、考え方は分かりやすく、この部分だけでも理解が進んでとても良かった。
  • 教養としての決済
    世界の仕組みを少し知った気になれ、誰かに話したくなる話が多い。この本に限った話ではないけど、邦訳で教養としてのって付けたのは余計。浅く見えるからこういうタイトル早く廃れてほしい。
  • 教養としての決済
    著者は元マッキンゼーでSWIFTのCEOも努めたゴットフリート・レイブラント氏と、ジャーナリストのナターシャ・デ・テラン氏。

    詳しくない分野ですが、たまには、と思って読んでみました。


    感想。重厚感あり。一つ一つしっかり解説してくれています。帯の通り「世界を動かすお金の裏側」「支払の歴史・仕組・...続きを読む
  • 教養としての決済
    特に国をまたぐ取引について説明されている。
    真正面から説明されているように思うので、知らない分野については分かりやすいとは言いづらいものの調べながら読める範囲か。
  • 教養としての決済
    日々行われている決済の裏側は壮大な世界と様々な思惑があることがわかった。
    仕事で海外送金することがあるのでSWIFTの成立ちや信用状の面倒さは納得。
    支払方法は国ごとに好みが異なることは興味深い。

    そもそも決済とは、
    負債を免除する方法。

    決済の特性は、
    リスク、流動性、慣習により影響を受ける。...続きを読む
  • 教養としての決済
     強烈な内容量を持った本である。貨幣の起源に始まり、1950年代アメリカに始まる決済方法変遷の歴史とその仕組み、国ごとの決済習慣とそれらをネットワークする国際決済の仕組み、デジタル通貨をめぐる巨大テック企業や中央銀行の野望…あまりにトピックが豊富すぎて、一度で全てを消化するのが難しい。一番効率の良い...続きを読む
  • 教養としての決済
    なぜ今決済が成り立っているのか、決済を取り巻く課題と取り組みが何かの基礎がしっかりまとまっている本。
  • 教養としての決済
    決済をめぐる30のトピックについて。
    クレジットカード発展の歴史や国際決済の高コストの理由、ドルの優位性と、勉強になる点もあった。ただ、一般向けに分かりやすく解説しようとしているせいか、全体的に帯に長く襷に短しの中途半端な印象。
  • 教養としての決済
    決済市場は二百ヵ国以上で2.5万の銀行が携わるが、国際取引は15の銀行だという。

    「決済とは法律上負債を免除する方法」
    冒頭の定義紹介で、まず止まる。自分のペースで言葉を噛み締め、物理的にその文章を行ったり来たり。それこそ読書の醍醐味。そんな感情を改めて感じながら、よくよく考える。

    なるほど、お...続きを読む
  • 教養としての決済
    前提知識が必要。

    銀行や決済ビジネスに関して
    内部事情やビジネスモデルを語れるレベルの見識があって
    さらにそこを掘り下げる骨太本。

    ただ、一般教養としても十分に読める内容も多く
    特にクロスボーダー取引や暗号通貨に関しては
    一般社員レベルで知っておいて損はない知識・教養と思う。
  • 教養としての決済
    ビジネスで大事な事としてよく言われんのは、ヒト、モノ、カネ。
    そのカネの部分のディープな一般教養的な一冊。

    法律的な省略証言では決済とは負債を免除する方法である。どういう意味?と最初は思ったが、少し考えてみると何かわかった気がした。
  • 教養としての決済
    決済とは、法律上の表現によると「負債を免除する方法」ということになる。それは基本的にリスキーで、誰かがお金や商品を受け取れないかもしれないというリスクをはらんでおり、それ故、手数料は正当化される。

    我々の身近にあるものとしてはクレジットカードで、日本と米国では若干事情が異なっているのだろうけど、4...続きを読む
  • 教養としての決済
    決済ビジネスのテクノロジー方面の今後を知りたかったのだけど、読んでみてわかったのは、結局、決済テクノロジーとは、銀行やカード会社がやってたことをデジタルで早く即時にグローバルにやってるだけ(とはいえ、取引処理やクラウドなど技術の発展あってこそだろうけど)で、ビジネス自体は規制のあるなしとネットワーク...続きを読む
  • 教養としての決済
    決済の歴史 仕組み クレジットカードからブロックチェーンまで
    400ページくらいあり全部を読むのは根気がいった
  • 教養としての決済
    決済ってのは要はどういう商売なのよっていう主に銀行を中心とした話とか、種類とか、歴史とか、犯罪とか、もろもろまつわる話を詰め込んだ本という印象。
    SwiftとかB2Bの話はあんまり興味持てなかったけど、クレジットカード、デビットカード、QR決済、現金決済、電子マネーとかのリテールの話は少し興味を持っ...続きを読む