玉城絵美のレビュー一覧

  • BODY SHARING 身体の制約なき未来
    まったく想像していなかった未来が見えた一冊でした。人間は、自分の体からも自由に放たれる日がもう間近に迫っているようです。Body Sharingという技術について学ぶことができる本でした。私たちは、一人一人身体を持ち、その身体を通じて体感したことを経験として記憶していきます。この自分でしか体感できな...続きを読む
  • ビジネスに効く! 教養として身につけたいテクノロジー
    面白かった。最先端のテクノロジーを人間とのインターフェースに着目して最先端の動向を語ってくれる。
    私がワクワクしたのが、人が移動することの概念が変わりつつあるのだというところ。「認知科学的な意識のみの移動」も選択肢に含まれつつあるというのだ。
    映画「アバター」の世界がもうすぐそこにきているということ...続きを読む
  • BODY SHARING 身体の制約なき未来
    1.今後の社会で価値を持つものが何か
    →想像力、カオスに触れ、自分自身が環境に作用すること。

    2.価値など考えず、ただただどハマりすること。


    自由意志はないという考えが最高。
    人は常に過去と繋がっている
    「中動」である

    「欲」
    →想像
    →科学=仮説&検証
    →社会受容=アニメ、映画、YouTu...続きを読む
  • ビジネスに効く! 教養として身につけたいテクノロジー
    これから先、インタフェースの進化が物凄く楽しみになる反面で格差が無くなることに少し恐怖を感じた。

    コロナのおかげでリモートが盛んになった今の世界で、実際に地域格差というモノが無くなっているように感じる。
    どこの地域にいても同じように情報を受け取る事ができ仕事も可能になった。
    PCを共有せずに製造や...続きを読む
  • ビジネスに効く! 教養として身につけたいテクノロジー
    「ヒューマンインターフェース」に関する話題が多く含まれていた記憶がある。もちろん、これがテクノロジーの流れの全てではないが、この分野はSFとの相互作用が見られるため、特に最先端テクノロジーへの殺菌が難しいと感じる人にとって、とっかかりやすいお勧めの内容であるかもしれない。
  • BODY SHARING 身体の制約なき未来
    めちゃくちゃ面白かった。
    もともと大学でVRや生体反応を扱う心理学を学んでいたのもあり、この内容はとても興味深かった。今後50年の技術の進歩、生活の変化、想像しただけでわくわくとともにどこかに拒否感を持つ自分が居て、技術の進歩に待ったをかける、THE人間らしいなぁ笑、と。
    人の身体を借り、体験をする...続きを読む
  • BODY SHARING 身体の制約なき未来
    ○何かを作り出すときには、それが社会にとって需要がある形にして考えることがスタート
    ○破壊的イノベーションがもたらす社会的な変化をシミレーションする必要性
    ○想像力を高めるため、複雑性のカオスをと触れることを意識する

    自分が能動的に得ている情報も自分に最適化されているものであることが多いことを意識...続きを読む
  • ビジネスに効く! 教養として身につけたいテクノロジー
    この人は相当にすごい。
    若者を久しぶりに見た。
    沖縄出身で琉球大学卒。
    そこからたった4年で東大で博士号を取得する。
    沖縄は大学進学率も低く、教育格差の最底辺だという。
    これが、今後テクノロジーの進化で大きく変わって行く。
    教育はもちろんオンライン化が進めば、地域による格差は無くなる訳だ。
    しかしそ...続きを読む
  • ビジネスに効く! 教養として身につけたいテクノロジー
    今後数十年生きていくのが楽しみになる本。

    凄そうな経歴を持ってテクノロジーの最先端にいる筆者が現在や今後テクノロジーがどう世の中を変えていくのか述べてくれる。

    ボディシェアリングによる移動の革命、意識の移動
    AI、ボディシェアリングによる教育の革命
    さまざまな数値を取得できるようになることから実...続きを読む
  • ビジネスに効く! 教養として身につけたいテクノロジー
    専門用語はちょこちょこ出てくるものの、話が面白いからかテンポ良く読むことができた。
    取り挙げられていた中では、Bodysharingにかなり興味をそそられた。 これなら在宅勤務とかしやすくなるだろうと感じる。
    また、専門家では無くジェネラリスト、更に言えば円錐型に展開するという点も個人的に同意したい...続きを読む
  • ビジネスに効く! 教養として身につけたいテクノロジー
    玉城さんの本
    xRの次はBodyShiringだということで、SF感が凄い一方、たしかに現実味を帯びてきてる。
    インタフェースに着目するとテクノロジーの発展がある程度分かるという視座は面白い。
    これはインタフェースによるボトルネックに起因しているように思う。
    現実世界に実体があるインタフェースは実体...続きを読む
  • BODY SHARING 身体の制約なき未来
    本屋で目につき深く考えずに購入しました。私自身は文系で技術はほとんどよくわかりませんが、そのような素人でも理解できるようにBody Sharingの技術を解説してくれていて、とても勉強になりました。五感以外の感覚(例:重量覚、抵抗覚)をいかにデジタルデータ化し他者に共有するか、ということで、文字・絵...続きを読む
  • BODY SHARING 身体の制約なき未来
    生産性の次に求められるのは「体験」。
    BodySharingは一人の体験をみんなで共有することを可能にするテクノロジー。
    フィードバックが重要。

    固有感覚(身体の深部の感覚)までをも共有し、他者そのものになる体験は、人々の共感力を上げ、意思疎通がスムーズになる。
    体験共有は新たなコミュニケーション...続きを読む
  • ビジネスに効く! 教養として身につけたいテクノロジー
    インターフェースがこれからの技術革新の鍵を握る。
    とても読みやすい本です。

    AIなど技術進歩によって変化著しい現代を生きるため
    役立つアイディアが散りばめられています。

    ボディーシェアリング当たり前の世界が、そこまで来ているという話は少し衝撃的でした。
  • ビジネスに効く! 教養として身につけたいテクノロジー
    前提条件なしで読むには少し辛いかもしれないが、テクノロジーにこう行った視点があることを理解するには入門書としてはいい。