竹田理絵のレビュー一覧

  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    茶道とは何か?
    「乾きを医するに止まる」
    単に喉の渇きを癒すだけじゃなく、心の渇きも癒す。
    忙しない現代人にとって、茶道を通じてマインドフルネスに没頭し、侘び寂びを感じながら楽しみたい。
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    茶道の入り口はここだよ、と教えてくれるようなレベル感の本。茶道に興味が湧いたし、偶々御招待いただいた茶会の前に読んでおけばよかったと少し後悔。茶道の心を垣間見れる良い本。
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    初めて茶道に出会ったのは小学生の時。
    そこから辞めてはまた始めてを繰り返して現在26歳。ここ3年は本気で取り組めてる。
    そんな今だからやっと気づけた茶道を習う意味が網羅されていた+簡単な歴史も学べて、茶道をしている人に知らない人にもいい本だと思った。
    茶道を始めてから着物を習って着るようになった。
    ...続きを読む
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    読んでいる途中で茶道教室を申し込み、簡単な茶道セットを買ってしまった

    松下幸之助もはまった茶道、この本を読んだら実践してみたくなるはず
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    私も茶道歴10数年です。確かに茶道を知る
    ことは日本の文化、芸術を知ることにつな
    がるので、まさしく教養の一つであること
    には大いに賛同します。

    書(掛け軸、禅語)、お花、お香、お道具
    (陶芸、漆器)、建築(茶室)、庭園(露
    地)、和食(懐石、和菓子)、着物、歴史
    、文化、作法、精神性など、総合芸...続きを読む
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    日日是好日を読んで茶道に興味がわいていたので一読。

    やはり道を極めるということはいい。
    何に良さを感じているかというと
    やっぱり「今、ここ」という考え方なのかもしれない。
    二度と流れることのない「今、ここ」に集中してこの時を過ごす。
    それがすべてからの解放であり、生きる、ということのような気がする...続きを読む
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    禅との繋がりや茶道の歴史など、分かってはいたけどより整理され、言語化されていて読みやすかった。
    網羅的に茶道を学べる一冊。
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    薄茶 1人2g水70ml

    ものの豊かさより、心の豊かさ

    お抹茶のいただき方
    ・お茶碗を右手で持ち上げ、左手のひらに乗せて、右手で包み込むように持つ
    ・正面の絵柄を避けるため時計回りに二度回す
    ・最後は音を立てて吸い切って飲む
    ・口をつけた場所を、右手の親指と人差し指で拭き、汚れた指は懐紙で拭く
    ...続きを読む
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    茶道について
    ・飲み方の作法がある
    ・飲み方を知らないといけなさそう
    ・何のためにわざわざあんな飲み方をするの?
    茶道とは、と向き合って考えたことはないがなんとなくこんな感じのイメージばかりもっていた。
    でもある人に言われた。「茶道ってどちらかというといただく方よりおだしする方が主なんですよ。お客様...続きを読む
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    茶道の概要が理解できる。実際に茶道のお稽古をしているけど、お稽古ではメインで触れない歴史や所以を学べた。

    人に茶道について話したい人はちょうどいいと思う。
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    茶道を体系的に知ることができ、禅の精神を感じに体験したいと思いました。茶道を紹介する英文が載っておりよかったです。
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    茶道がとても身近に感じられるように、分かりやすく解説してくれてるので、入門書として最適な一冊。
    日本人として身に付けておきたい教養として、まず体験してみたいと感じた。
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    「日本人なのに、自国の伝統着が着れないのですか?」と外国人に問われている場面は読んでて、なんとも恥ずかしい思いにさせられた。
    本著は、日本古来の「茶道」について、非常にわかりやすく、吸収できる本だった。
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    日本人なのに茶道には縁がなくまったく知らない

    日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ―
    樹木希林氏の日日是好日の映画でも知られる
    こちらを読んで以来、なんとなく尊敬する作法となっていた。
    お点前を習うとは思えないが、日本人としてどんなものかは知っていると
    お茶だけでなく、お花や庭、着物や...続きを読む
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    前半は著者の経験談で、それが少し多すぎて間延びした気がするが、終盤には日本文化のそれぞれについての解説があり、それをすべて集約した茶道の世界は日本文化の総合芸術と言われることにも納得できた。
    なかなかこういう本がなかったので、読めてよかった。また、茶道の世界を味わってみたい。
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    茶道の知識は全くありませんでしたが、表千家と裏千家の由来や違いなど、とてもわかりやすく、また面白く学べました。

    本で読むだけでなく、実際のお茶会にも参加してみたいなと思いました。
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    もともと茶道を少し習っていたので、読んでみたらやっぱり茶道は楽しいな、良いなって思った。最近全く点ててないので、せっかくだから時々復習しながら気軽にやろうかな。

    お盆立てのお免状は取って、初釜もやって、風炉と炉も習ったんだけど、それはお免状は取らなかった。

    なぜなら、お金がかかりすぎるー。

    ...続きを読む
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    茶道益々興味がわきましました。
    お茶会に行って掛け軸観てお菓子を頂き、お茶碗を眺めてお抹茶を頂きたいと思いました。
    もし茶道を極め、茶道教室の先生になれたら、海外で教室を開いて日本の文化を伝えたいと思いました。
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    「茶道」と言われると決まりが細かいなどのイメージから取っつきづらい部分があって、敬遠することが多かった。本書の中では茶道の中で大事にされているエッセンスがわかりやすく解説されており、スッと理解することができた。

    特に印象に残ったのは、
    ・「一座建立」
    (意味:主・客ともに一体となって、お互いを思い...続きを読む
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    全く茶道の知識がなかったが、茶道の基本的な精神を知ることができた。特に、茶道は日本の総合伝統文化だということが学べてよかった。侘び寂びなど言葉だけ知っていたものを理解することもできた。