町田洋次のレビュー一覧

  • 社会起業家 「よい社会」をつくる人たち
    僕も社会起業家を目指してます。
    大阪市で学んだことをきっと移住先で活かします。
    ドラッカーがネクストソサエティで話していたようにNPOや社会起業家が活躍する時代がそこまで来てると思います。
    この本は古いですが社会起業家とはなんたるかがわかると思います。
    昔関関同立が社会人大学院で試験的に行った社会起...続きを読む
  • 社会起業家 「よい社会」をつくる人たち
    2000年刊行の若干古い本ではあるが、内容はまだまだ陳腐化していない。今でもなお、この分野に興味を持つ人にとっては入門書となりうる一冊である。

    社会的起業の先進国であるイギリスと、若干それとスタイルは異なるもののアメリカにおける社会起業家の取り組みを示しながら、日本で今後展開されていくであろう社...続きを読む
  • 社会起業家 「よい社会」をつくる人たち
    会社経営者・一般社会人・学生の方々に読んでもらいたい一冊です。

    個人主義を利己主義に履き違えている日本人。金は生きていくうえでの手段であるにも関らず、金に振り回されたり金におぼれたり、金に追いかけられたりしている日本人!寂しい限りです。

    経済もあくまで人間が生きていくうえでの手段です。経済も会社...続きを読む
  • 社会起業家 「よい社会」をつくる人たち
    教育の分野で活躍する起業家の例があがっていたのがよかった。
    また、海外での実例も豊富にとりあげられており、
    アメリカなどは日本より非営利組織のマネジメントが進んでいるとかんじた。

    この書籍は2000年に出版されたということであるが、10年以上たった現在
    である今でも、社会起業という流れが大きくなっ...続きを読む
  • 社会起業家 「よい社会」をつくる人たち
    社会起業家について書かれた本。
    様々な社会起業家の例が述べられていたが、その中でも特に自分がいいと思えたのは、ホームスクールの例だ。
    各人の興味に沿って学習カリキュラムを組むなど、もう一度高校生に戻って、この学校に行きたいと思った。
    そして素晴らしい事業を生み出す方々を尊敬した。
  • 社会起業家 「よい社会」をつくる人たち
    社会起業家とはどのようなものなのかを、世界各国の事例を元にしながら説明してくれてます。
    社会起業家についての研究者も数多くいるらしくて、その人たちの研究内容についても要約してくれていて、わかりやすい。

    社会起業家は、ただのボランティアでは成立しない。
    経済・文化・社会についてのあらゆる知識を...続きを読む
  • 社会起業家 「よい社会」をつくる人たち
    [ 内容 ]
    社会起業家とは「医療、福祉、教育、環境、文化などの社会サービスを事業として行う人たち」である。
    マクロ公共政策と手厚い社会保障を柱とする従来型福祉国家に代わって、自立型福祉システムを構築し、社会を活性化する存在として、まずイギリスで注目された。
    今、日本でも、単なるボランティアとも、経...続きを読む
  • 社会起業家 「よい社会」をつくる人たち
    お金ではなく、人に少しでも喜ばれる生き方を選んだ人達を紹介している本書。

    就職難と言われる昨今ですが、その問題の解決策もこの本に書かれていることにヒントがあるのではないでしょうか?

    是非若い人を含め、多くの人に見て欲しいと思いました。
  • 社会起業家 「よい社会」をつくる人たち
     駒崎弘樹氏「社会を変える」を仕事にするで推薦されていた著書。


     デモスの報告書では、成功する社会起業家に共通する資質として、①リーダーシップがあること、②ストーリー・テラーであること、③「人」のマネジメントができること、④理想家でありオポチュニスト(ご都合主義者)であること、⑤アライアンス(同...続きを読む
  • 社会起業家 「よい社会」をつくる人たち
     駒崎弘樹氏「社会を変える」を仕事にするで推薦されていた著書。


     デモスの報告書では、成功する社会起業家に共通する資質として、?リーダーシップがあること、?ストーリー・テラーであること、?「人」のマネジメントができること、?理想家でありオポチュニスト(ご都合主義者)であること、?アライアンス(同...続きを読む
  • 社会起業家 「よい社会」をつくる人たち
    少し古い本ですが、「社会起業家」というものがよく分かる1冊。後半の日本の事例は特に興味深かったです。私もNPOに長年ボランティアとしてかかわっている身として、「個人間で起こる化学反応は体験する人にとっては魅力的なものであるため、それが起これば、人々は無給でも集まってくる」という1文には強く共感しまし...続きを読む
  • 社会起業家 「よい社会」をつくる人たち
    2000年に書かれた社会起業家についておそらく日本で初めての本

    こうゆう本とは学生の頃に出会っておきたかったのです
  • 社会起業家 「よい社会」をつくる人たち
    長いです。

    社会起業家が話題に上り始めた?2000年に書かれた本なので、社会起業家は国やボランティアと違いいかに優れているのか、を説くことで社会起業家の普及を目指して書かれているのだと思う。

    よって本の内容は終始社会起業家のプラスの面に焦点が当てられており、社会起業家は起業家精神をもっていて、経...続きを読む
  • 社会起業家 「よい社会」をつくる人たち
    社会起業家の定義は医療や福祉などの社会サービスを行う人のこと。良い社会を目指して活躍する人を通じて、問題と将来の姿を描く。政府が機能しないのであれば、ボランティアでもなく、利益を追う営利企業家でもない 社会起業家が必要と。確かにこれを執筆した2000年以降で社会起業家は増加、様々なモデルが出てきた。...続きを読む
  • 社会起業家 「よい社会」をつくる人たち
    出版が2000年と古いので、社会起業家のとらえ方に今ほど広がりがないように感じるが、社会起業家の概念の登場が、サッチャー時代のイギリスで、福祉政策のスリム化と規制緩和からであることが分かった。
    企業のケースメソッドに取り組む場合、タスク環境を中心に分析することが多いが、社会的企業の場合は、PEST等...続きを読む
  • 社会起業家 「よい社会」をつくる人たち
    経済原理主義という言葉に振り回され、勝者と敗者がはっきりしています。勝つか負けるかの世界は半々の勝敗ではないのです。勝ち1に対して負けが9という、勝ち組と負け組が発生してしまうのが今の日本経済です。 仕事や会社が生むお金を得る事は、あくまで人間が生きていくうえでの手段です。金を得る事が目的では無いは...続きを読む
  • 社会起業家 「よい社会」をつくる人たち
    2007.02 社会起業家の誕生した背景やその先進国であるイギリスの事例などが分かりやすく解説されている。入門書的で分かりやすい。