谷口学のレビュー一覧

  • 会計参謀

    Posted by ブクログ

    会計を如何にして経営に活用させるかを、会計学と実務経験からバランスよくアプローチしているのが良かった。

    0
    2020年04月29日
  • 会計参謀

    Posted by ブクログ

     企業経営における会計的思考の重要性について述べた本。筆者は三洋電機の出身。前半部分は複数のセグメントを持つ大手企業の経営企画や財務会計に関わる人向け。後半部分は中小企業や起業家にも参考になる内容。具体的には下記のようなものがある。
    ・中期経営計画策定
    ・事業ポートフォリオ管理、PPM
    ・各種経営指標(ROE、EVA、など)
    ・M&A戦略
    ・企業価値評価(買収価格の設定)
    ・予算管理
    ・CVP分析
    ・業務的意思決定、戦略的意思決定
    ・資金調達方法
     製品のライフサイクルや企業の成長ステージに着目し、各フェーズごとに会計的観点から注視するポイントを記載してある。DCF法とか資本コストとか

    0
    2018年03月21日
  • 会計参謀

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    グロービスに通うこともあり、既知の内容が多かったが、初学者にオススメの一冊。
    重要なエッセンスが詰まった良著。

    1
    2017年11月07日
  • 会計参謀

    Posted by ブクログ

    ビジネス会計の本。
    財務から経営判断をするために必要な知識。
    すごそうだが、社会人なら知っておかないといけない知識。
    本の難易度が会計を知らない人には難しく、知ってる人にはやや優しいという微妙設定なので会計の本2冊目に。

    0
    2017年06月06日
  • 会計参謀

    Posted by ブクログ

    管理会計の教科書に書いてある内容を、
    網羅的に1冊にまとめた感じ。

    相当まっとうに解説してあり、管理会計で学んだことの再確認作業に向いている。
    公認会計士試験合格者ならば知識レベルの発見はないだろう。
    実務での経験を記したコラムが面白かった。このコラム内容だけまとめた本を出して欲しい。

    0
    2017年03月11日
  • 会計参謀

    Posted by ブクログ

    管理会計のツールを経営戦略のなかでどのように使っていくかを、会計士である筆者の経験をベースに書かれた本。
    結構現実的な記載が多いけど、テーマも多いので表面的なところのみ。
    経営管理を勉強していきたいと思って買った。
    結論としては、入門として面白く読めた。

    事業評価指標として見るものは何か
    戦略立案して、予算にブレークダウンしてCVP分析。バランススコアカードでアクションプランにつなげる。

    成長の時間短縮としてのM&A、その手順と方法。
    意思決定のための戦略的、業務的な考え方。


    実行計画に近いところは正直具体性が無いから分かりにくい。まぁしょうがないか。
    M&Aの章は基礎

    0
    2017年01月26日
  • 会計参謀

    Posted by ブクログ

    著者が主張する会計的思考が経営にとっていかに重要かは、共感できた。
    素人には難しく感じたが、この内容をこれ以上平易にすることも無理だと思う。会計の基礎知識は、読み解くのに必要。

    事業ポートフォリオについて
    M&Aにおける会計知識
    CVP分析
    バランススコアカード
    意思決定会計における固定費と変動費の重要性
    エクイティとデットの財務手法


    20170616再読完了

    約1年前に読んでいた本を読み直したが、ほとんど内容を忘れていた。
    ファイナンスの基礎の本を直近で読んでいたので、前回よりはかなり理解できた。
    経営における会計の重要性と利用方法の概略が掴めた気がする。

    0
    2017年06月16日
  • 会計参謀

    Posted by ブクログ

    ー ところが、経営再建が必要となった会社で経営者にインタビューを行うと、彼らが語る赤字の理由は往々にして外部環境の急激な変化や自社リソースの不足であり、一様に観念的である。不振事業の投資効率や原価構成、資金調達の現況など、基本的な会計数値を尋ねても、まともな答えが返ってくることはまずない。中には会計的思考の欠如から、資金難に陥ってもなお、未だに経営難という実感を持てない経営者も多い。会社が現在どのような状況に置かれているか、それを正しく認識する手段を持っていないのである。ただ今は、キャッシュが足りないだけで、いずれは利益がついてくると信じている。しかし、企業が繰り返し資金ショートを起こす場合、

    0
    2022年06月19日