武谷雄二のレビュー一覧

  • 月経のはなし 歴史・行動・メカニズム
    文芸書としても実用書としても。世の男性に方に是非是非読んでほしい。同じ趣旨の男性版もあったら読みたい。
  • 月経のはなし 歴史・行動・メカニズム
    こういう専門書大好き。
    医学的な話だけじゃなくて、民族学的な話や歴史なんかもそれぞれたっぷり話があって、相当面白かった。

    さて今回は、まだ読み終えていない本のお話。

    積読、乱読、読み散らかし、ほったらかし、という決してよいとは言えない読みかたをしている私。
    それでも今まで生きてきて、本ぼ...続きを読む
  • 月経のはなし 歴史・行動・メカニズム
    女性の体のしくみについて、理解するべく手にとった一冊。日本においても、月経が不浄なものとして、20世紀に入っても誤った見方をされていたことに驚く。一例として、月経中の女性が植物に触れると枯れてしまうとか。これって男性ならではの勝手な解釈だなぁと感じた。男性優位の社会を反映しているようにも思えた。そう...続きを読む
  • 月経のはなし 歴史・行動・メカニズム
    あまり類書をみないのでついつい手にとった。
    月経に関するタブーが数多く紹介されている。特に、月経中の女性に接触すると、動植物が病気にかかったり枯れたりするという言い伝えは世界各地にある。

    「タブー」の語源がネイティブ・インディアンのtabuで、さらに外科医で社会人類学者のロバート・ブリフォルトによ...続きを読む
  • 月経のはなし 歴史・行動・メカニズム
    女性として月経の事を知ってる様であまり深く知っていない事を教えてくれる一冊。
    自分の体を知って、もっと大切にしたいと思えたし、男性陣にも読んで頂きたいと思えた。
    となりにいる彼女の生態が少しでもわかる事で、理解しやすくなるし、接し方も変わると思いました。

    私の隣の人はどうかしら…
  • 月経のはなし 歴史・行動・メカニズム
    しくみはもちろん、今までどのように扱われてきたのかについても書かれていたところが高評価。人類学的な視点があっておもしろかった。
    いかに心や能率に影響を及ぼすかが分かるので、自分の心身の状態を整えるのに役立つ。バイオリズムをつかめれば、もっと余裕をもって暮らせるだろうなあ。
  • 月経のはなし 歴史・行動・メカニズム
    保健体育的な仕組みとかはググればわかるんや…。俺が知りたいのはもっとこうさぁ…ていう痒いところに手が届く本でした。
  • 月経のはなし 歴史・行動・メカニズム
    堅い。2章にいくつかおもしろい知見あり。昔は月の満ち欠けと同期した30日周期の女性が多かったけど、夜間証明の普及とともに28日周期が増えたとか。3章では犯罪との関係とかも議論されているけど、犯罪被害との関係ももうちょっと論じてほしかった。