多田慎介のレビュー一覧

  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    著者・工藤先生・生徒・保護者の目線から感じていることが書かれており、その視点から感じ取ることができた。一貫して、手段と目的を勘違いしてはいけないこと、最上位の目的は何であるか?大変わかりやすい内容であった。今すぐにでも実践したい衝動にかられるが、実際の現場に落とし込んでいくためには、断固たる決意が必...続きを読む
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    2022/07/25
    工藤勇一校長が東京都の麹町中学校に在籍していた当時の色々な学校改革の様子について、外側のライターという立場から取材した内容をまとめた本。
    これまで読んだ工藤勇一校長の目線から書かれた本を読み、客観的な立場から書かれたこの本も比較のために読んでみようと思いました。
    実際の内容にこ...続きを読む
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    工藤校長先生の本はほとんど読んでいるのですが、こんな先生に出会ってみたかったなぁと毎回感じます。
    子どもを育てる上で自分に必要なことがたくさん散りばめられており、何度も読み返してしまいます。
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    そもそもの目的を見失い、従来の手段をこなす事に終始してないか…
    学校現場の話ではあるが、校長は学生が社会人になる将来を見据え、学習の場を提供している。
    職場においても、転用可能なトピックが多い。
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    目的を達成するために手段がある。当たり前のようではあるが、時に私たちは手段を目的としてしまうことがある。例えば学校での頭髪服装指導など、その指導をすること自体を目的としてしまっている節がある。今一度、上位目標を確認し、子どものためを第一に学校にある習慣を考えていきたい。
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    あまり考えずに手に取った本だけど、想像以上に良かった。
    タイトルの通り、目的思考で全て考えると何が起きるかを実例で示した本。
    教育の目的、学校の目的…それらの本質を考えた時に、実際にやるべきことは何か、
    それを考えて実行している。そうすると、それに共感してくれる仲間が増えてくる。目的が明確だと、敵は...続きを読む
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    来月、工藤先生の講演を聴くことになっているので、事前の知識を入れておきたいと思い、読んでみた。

    目まぐるしく変わる時代の中で、従来の教育の形に疑問をもち、本当に必要なこと考え、先進的なことを取り入れながら進める。これは簡単なことではないが、そこから逃げず、諦めず、一石を投じる工藤先生の姿に感動した...続きを読む
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    目的思考でまっすぐ考えれば帰結する、社会で生きる子どもを育てる教育が本当にその通りすぎてすごい。ここまで確信を持って自分の子どもにも接したい
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    学校の当たり前をやめたにかかれている事がベースで、内容も似ているが、読む価値はある。

    復習感覚で読むといいと思う。
    生徒を自律させるという最上位目標があるからこそ、ブレない教育ができるんだと感じた。

    目的と手段を取り違えないように教師自信が目標を設定し、生徒にも伝えていくことが重要なんだと認識で...続きを読む
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    工藤氏の本は他にも読んだが、この本はその施策をした結果、実際現場がどうだったのか、などが詳しく書かれている。工藤氏に関する本を一冊だけは読みたい、という人にはこれを勧めたい。
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    「やってみたい!」この事に着きます!
    こんな校長先生の元で勉強したいです。
    学校の当たり前は、おかしいことが多すぎます。
    服装、頭髪。それだけでどれだけ指導するか、指導されるか。生徒と教師の関係が悪くなるだけです。
    こちら側が指導しやすい、みんな一緒、おかしい!

    子どもに目を向けましょう!世界に目...続きを読む
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    工藤先生の本は2冊目
    こちらの方がより具体的に書いてある
    学校の出来事ではあるが、大人の世界でも思い当たる節は多い
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    目的を設定し自律的行動する人材を育てる教育について具体例を交えながら書かれている。

    大人に決まったルーティンをやらされると、生徒も保護者も思考停止になり、将来は歯車行きである⚙これまでの工業化社会では良かったかもしれないが、創造性やデザイン思考が求められるとされるポストインダストリアル社会では通用...続きを読む
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    「学校の当たり前」の著書に比べるとちょっと内容が薄いような感じがしましたが、こちらは、実際の生徒・教員の感想が入っており客観的な評価があるようにも感じました。目的志向で取り組むことによって、学校が変わっていくこともある。もちろん全部ではないと思いますが。
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    同じように理想を掲げている先生はたくさんいるだろうけど、ここまでとことん目的ファーストで行動できている人は少ないんじゃないだろうか。
    なるほどと思ったことはたくさんある中で、心の教育より行動の教育、という話はすごく印象に残っている。無理やり仲良くする必要はないし、嫌いな人や理解できない人もいる、そん...続きを読む
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    私の勤務校は、きめ細かい指導が売りになっている。それはそれで、生徒や保護者に「安心感」を与えることに繋がっていると実感している。ただ、このようなスタイルで教育活動をしていく上で、「これでは自律した大人にはなれない」と感じるようになってきた。

    麹町中学校の実践は、「その場の安心感」など気に留めず、子...続きを読む
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    「学校とはそういう場所なので…」を打ち壊す。

    目的思考「何のためにやるのか」「誰のためにやるのか」を徹底して貫く。教育現場には古い慣習が多い。大手企業にも古い慣習が多く、時代の変化に対応することよりも昔の慣習が優先されることが多い。「去年こうだったから、今年もこうする」が散見される。

    定期テスト...続きを読む
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
     一つの学校の実践が、これほどまでマスコミに取り上げられるのが、なんだか不思議な気がします。それだけ皆さん、教育に興味があるということなのかも知れませんが、一面だけ、それもプラスの部分だけに光を当てすぎなのではないでしょうか。

     教育に絶対はあり得ません。ある人にとって素晴らしい教育が、他の人にも...続きを読む
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    麹町中学校の校長の学校改革のレポート。ビジョンを明確にして目的の為に方法を考える。既存のルールも方法が目的化してないか考え抜く。
    工藤校長がすごいのは周りを巻き込む力、味方にしていく力。
    すべてが1.子どものため、2.保護者のため、自分たちの都合はその次。

    公立中学でできるのであれば、民間企業でで...続きを読む
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    学校教育とは何なのか、気づかされる。当たり前だと思って過ごしてきた規則だらけの学校生活。何のために?の目的がなく、ただ規則に従う生徒、従わない生徒をすぐに罰する教師。教育の目的は何か?ではなく、手段が目的化してしまっていると気付かされた。この本は、学校の教育現場に限らず、会社や社員教育等にも参考にな...続きを読む