富田啓介のレビュー一覧

  • あれもこれも地理学
    『学問としての地理学を体系的に修得するというよりも、地理学の基本的な考え方や、地理学を通して見える世界を伝えること、そして、それを日常生活や社会の中で折に触れて活かせるようになってもらうことが授業の狙いです。
    この本の目的も、まさにここにあります。』とあるように、面白い本。

    小さな興味から地政学を...続きを読む
  • あれもこれも地理学
    これもブログの参考図書で見かけた本。
    文化や社会に関わる「人文地理学」について身近な話題から入って興味を惹きながら解説している本。
    各論スタイルなのでそれなりにボリュームもあるが、気軽に楽しく読めた。

    今の社会を説明してくれる、クラシカルなスタイルの地理学もそうだが(街中にあるビール工場の項)、社...続きを読む
  • あれもこれも地理学
    読みやすくて面白かったです。人文地理学の各テーマの触りの部分を身近な話題に引きつけて解説しています。高校生が地理総合を学びながら読んでもいいですし、大学生や社会人が関心の幅や視野を広げるために読んでもいいと思います。
  • あれもこれも地理学
    人文地理に興味がわいた。
    原料の重いものは原産地立地、製品が重ければ消費地立地。だからビール工場は都市に。消費動向に敏感なら都市周辺。人件費、技術なら地方都市。諏訪や函館の臨空工業団地の狙い。なかなか売るもの多し。海外輸入原料輸出製品の時代だから、臨海工業が発達する。それらを人の動きで分析。
  • あれもこれも地理学
    周辺から高速道路や新幹線で大都市に集まる=ストロー現象。
    植民地支配で、自給用農地を輸出用プランテーションに変えられてしまい、安い労働力として働くしかなくなった。
    フードマイレージ=距離と重さを掛けた数値。少ないほうが環境に負荷が少ない。
    フェアトレード=適正な賃金、環境に持続可能な作物を買う。
    ...続きを読む
  • はじめて地理学
    ペルー海流は寒流で雨が降らない=ナスカの地上絵が保存された。

    コムギは地中海性気候(夏に乾燥して冬は湿潤)が適地。
    秋に巻いて冬育てて初夏に収穫。
    コルク、オリーブ、ユーカリなども。

    100メートルで約0.65度下がる。

    偏西風、貿易風はコリオリの力が働く。
    低緯度から高緯度に向かうと、自転の...続きを読む
  • はじめて地理学
    意外と知ってる話も多かった。
    高校の勉強ってバカにできないな。

    平均気温の変遷とその時期の国の安定性に相関があるというのはめちゃくちゃ興味深い。眼から鱗。
    それに限らず、緯度と海流による気候差は各地での歴史的な事象にも関わってくるやろうし、色々と勉強になることが多かった。


    p.18 街頭→街灯...続きを読む
  • はじめて地理学
    沖縄の那覇の8月の平均気温は28.7度。これに対して大阪は27.8度。印象的には思ったより大阪は暑いということ。加えて同じ日の最高気温で言うと、那覇が31.5度に対して大阪は33.4度。なんと圧倒的低緯度である沖縄よりも大坂の方が暑い。思わず嘘でしょうと口をついて出そうになる。実は気候は緯度だけでは...続きを読む