上野博のレビュー一覧

  • 拡張の世紀―テクノロジーによる破壊と創造
    テクノロジーの進歩による社会の変化を「拡張」というキーワードで整理。

    情報、知能、身体、社会の拡張について、現時点の最先端と書来の予測を丁寧に書いていて、ただの未来予測本と一線を画している。

    楽観主義的未来予測なので、懐疑的な人は、本当にそんな変化が起こるのか?と思うかもしれない。しかし筆者は、...続きを読む
  • 拡張の世紀―テクノロジーによる破壊と創造
    この本は、「来るべき世界と、その世界に適応するために社会が必要とする変化について述べたもの」だという。さらに、「しかしさらに重要なのは、その未来に行き着くために私たち個人が辿るであろう道程について述べていることだ」と言う。

    これまでも技術は人間を「拡張」するものであった。馬や自動車、飛行機は人間の...続きを読む
  • 拡張の世紀―テクノロジーによる破壊と創造
    テクノロジーがもたらす世界で今後どんなことが起こり得そうか、主にデータによる顧客体験価値の拡張の具体的な姿と今進んでいる取り組みが、日常の消費サービスから医療、移動、スマートシティなど、さまざまな産業が取りあげりている。
    分量も多いため、少し読むのに苦労するが、きちんと読めば、自分の知らない産業の未...続きを読む
  • 教養としての決済
    決済をめぐる30のトピックについて。
    クレジットカード発展の歴史や国際決済の高コストの理由、ドルの優位性と、勉強になる点もあった。ただ、一般向けに分かりやすく解説しようとしているせいか、全体的に帯に長く襷に短しの中途半端な印象。
  • 教養としての決済
    決済市場は二百ヵ国以上で2.5万の銀行が携わるが、国際取引は15の銀行だという。

    「決済とは法律上負債を免除する方法」
    冒頭の定義紹介で、まず止まる。自分のペースで言葉を噛み締め、物理的にその文章を行ったり来たり。それこそ読書の醍醐味。そんな感情を改めて感じながら、よくよく考える。

    なるほど、お...続きを読む
  • DBS 世界最高のデジタル銀行―テクノロジー企業を目指した銀行の変革ジャーニー
    DBSはすごい。MVVを掲げて、いまいちだった2010年から2015年には世界随一のデジタルバンクになった。
    事例もいろいろ載っている。
    ただ、MVVを掲げて施策を打つだけならどこの経営でもできる。だが、日本の金融機関はそうではない。
    だから、この本に欠けているのは実効性を持たせた要因の分析であると...続きを読む
  • 教養としての決済
    前提知識が必要。

    銀行や決済ビジネスに関して
    内部事情やビジネスモデルを語れるレベルの見識があって
    さらにそこを掘り下げる骨太本。

    ただ、一般教養としても十分に読める内容も多く
    特にクロスボーダー取引や暗号通貨に関しては
    一般社員レベルで知っておいて損はない知識・教養と思う。
  • 教養としての決済
    ビジネスで大事な事としてよく言われんのは、ヒト、モノ、カネ。
    そのカネの部分のディープな一般教養的な一冊。

    法律的な省略証言では決済とは負債を免除する方法である。どういう意味?と最初は思ったが、少し考えてみると何かわかった気がした。
  • 教養としての決済
    決済とは、法律上の表現によると「負債を免除する方法」ということになる。それは基本的にリスキーで、誰かがお金や商品を受け取れないかもしれないというリスクをはらんでおり、それ故、手数料は正当化される。

    我々の身近にあるものとしてはクレジットカードで、日本と米国では若干事情が異なっているのだろうけど、4...続きを読む
  • 教養としての決済
    決済ビジネスのテクノロジー方面の今後を知りたかったのだけど、読んでみてわかったのは、結局、決済テクノロジーとは、銀行やカード会社がやってたことをデジタルで早く即時にグローバルにやってるだけ(とはいえ、取引処理やクラウドなど技術の発展あってこそだろうけど)で、ビジネス自体は規制のあるなしとネットワーク...続きを読む
  • 教養としての決済
    決済の歴史 仕組み クレジットカードからブロックチェーンまで
    400ページくらいあり全部を読むのは根気がいった
  • 教養としての決済
    決済ってのは要はどういう商売なのよっていう主に銀行を中心とした話とか、種類とか、歴史とか、犯罪とか、もろもろまつわる話を詰め込んだ本という印象。
    SwiftとかB2Bの話はあんまり興味持てなかったけど、クレジットカード、デビットカード、QR決済、現金決済、電子マネーとかのリテールの話は少し興味を持っ...続きを読む
  • 教養としての決済
    「決済」というキーワードを中心に、現金やクレジットカードという馴染み深い決済手段の歴史、決済手段の地域性、決済ネットワークの構造、暗号資産など、多岐にわたる情報を網羅した本。
    一度読んだだけでは全内容を取り込みきれないが、決済に関する情報を集めたいときには役に立ちそうな1冊。
  • BANK4.0 未来の銀行
    こういう世界が来るのかもしれないなあと思いながら読みました。
    ここに書いてあることを真に受けすぎないほうが良いのかな、と。

    とはいえ、こういう世界が来ないとも限らない。
    そうなったときに、地域金融機関が世の中に提供できる価値はなにか?
    それを考える切っ掛けになった。

    機械が人間の行動を分析してフ...続きを読む
  • BANK4.0 未来の銀行
    かつて、銀行は支店網が競争力の最大の源泉になっていた。ユーザーへのタッチポイント(ディストリビューション/デリバリ)が支店(bank1.0)からATM(bank2.0)、そしてモバイル(bank3.0)へ。現在は4.0への移行期にある。4.0はユビキタスで組み込み型。インビジブルな銀行を意識させない...続きを読む
  • 拡張の世紀―テクノロジーによる破壊と創造
    テクノロジーにより、これからの20-30年には、過去千年で起きた以上の変化が起きる。病気を治し寿命を延ばし、知性を持ったマシンや自動運転車を手にする。人類が火星に着陸し、地球で生存し続けられるようになる。データ、センサー、機械知性、自動化が世界と私たちの居場所をよりよいものにする。

    はるかに遠い未...続きを読む