徳山大樹のレビュー一覧

  • 怖い中国食品、不気味なアメリカ食品
    改めて考えてみると、自分が口にしているものがどのようにして作られているのかを知らないという事実は恐ろしい。
    また、「海外で作られているものが日本に入ってくる」という地点でその食品は古いものが多くなるのは必然だろう。同様に、コンビニで売られている日持ちするお弁当、おにぎり、パン。これらも、冷静に考えて...続きを読む
  • 怖い中国食品、不気味なアメリカ食品
    怖い中国食品、不気味なアメリカ食品。奥野修司先生の著書。これを読んだら中国食品、アメリカ食品を口にするのに恐怖を感じるようになった。自分で食材を買って料理するなら中国食品、アメリカ食品はなるべく買わないようにと意識できるけれど、外食やお弁当、お持ち帰りのお惣菜には怖い中国食品、不気味なアメリカ食品が...続きを読む
  • 怖い中国食品、不気味なアメリカ食品
    読めば読むほど怖くなる、次々と出てくる怖い話に憂鬱になってしまった。
    読まなかったら幸せだった?
    人生も折り返している自分なので、今更遅いかもしれないけど、買い物の時に手に取った時一瞬考える、それだけでも少し違うかも。
    お金は払うから、安全なものだけを、と願わずにはいられない。
    子供達にも少しずつ伝...続きを読む
  • 怖い中国食品、不気味なアメリカ食品
    普段の食事の買い物をしていると、中国産や、アメリカ産の食品をどれだけ購入しているか分からないだろう。

    なぜなら、それほど気を付けて見ている時間が無いと言うこともあるが、表示をしなければならない義務が無いものが多いためである。


    中国の加工食品の驚くべき実態は、視察に行っただけでは到底計り知れない...続きを読む
  • 怖い中国食品、不気味なアメリカ食品
    空恐ろしい本。
    データのところ、審議はよく判らないし、ほんのちょっとでも可能性があったらそれは悪だという論調もどうかなと思うが、問題はその人の命に関わるものではなくて、金儲けのための工業製品であり、自分が食わなきゃそれでいいという発想と、それを判って判らないふりをしている我が国の規制当局。

    なんも...続きを読む
  • 怖い中国食品、不気味なアメリカ食品
    食料自給率が30%前後の現代の日本では、中国産、アメリカ産の食品抜きではよほどのコストをかけない限りは食生活が成り立たない状況となっています。「中国産は危なそうだけど、輸入するときにきちんと検査されているから大丈夫」「中国産は嫌だけど、アメリカ産なら安心」と漠然と思いこんでいるケースが多いのではない...続きを読む