藤田結子のレビュー一覧

  • ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常
    分かる分かる分かるーーー!!!
    共感の嵐!
    私の場合は専業だけど、3歳と1歳の子どもがいて更にもう一人希望しているから再就職したくても就活すらできない状況でモヤモヤ。

    子育て中の女性目線だけでなく、男性の働き方や考え方、職場の同僚の独身女性の立場、男女学生の立場など色々な視点から次々と問題点を挙げ...続きを読む
  • ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常
    社会、会社の状況を踏まえた、育児に関する
    「父親は、子どもと遊びはするが、世話をしない。世話は母親の役割だと考えている。という自称イクメンが多い」や
    「家事育児をしない夫に対して、分担を迫ること自体に疲れて、現状を受け入れるという家族の神話」
    を読んで、胸が痛くなりました。
    妻、子ども、家庭のために...続きを読む
  • ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常
    ブラック企業のワンオペ(ワンオペレーション)
    のように育児や家事を行う母親たち
    どこをどう読んでも
    わかるー わかるー
    という声しか出てこないぐらい。
    家庭をもって 子供を産みたい
    ごく普通の幸せ そう思った結果
    なんで こんなにヘトヘトに
    ならなきゃいけないの
    と思ったことがない方はいないだろう
  • ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常
    わかるわかる、というだけの本だけど。

    「子育て中の女性が有休や育休を取得するのはいいけれど、だったら自分も有休や長期のリフレッシュ休暇を取らせてほしいと思っています。実際、社内には制度があることはあるのですが、世間の雰囲気が後押しする育休取得とは違って、休暇を取りたいと気軽に言える空気はありません...続きを読む
  • ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常
    自分がフルで働いていたころの状態がまさにこれ。この本はそのころのストレスをたくさん思い出させてくれる。具体策があるともっといいと思う。働いていたころ、まだ子どもは風呂も睡眠も1人ではできない状態。その時に朝、晩の限られた時間で子どもの様子を見ながら家事をこなす。日本の男は長く会社にいることが忠誠、仕...続きを読む
  • ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常
    やっと仕事に復帰できる!
    そのことがどれだけ嬉しかったことか。
    復帰前に職場に行って先輩や同僚と話をしたことにどれだけ心を休められたことか。

    育児ってそんなに辛いもの?
    母性が足りないだけなんじゃない?
    そんな言葉を吐く前に、まず現状を見て分析してみてはいかがだろう。

    家庭の中の全てのことをたっ...続きを読む
  • ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常
    ハッとさせられた箇所は
    「育児”休暇”ではなく、育児”休業”」
    ライフプランニングに携わる立場として、「育児”休暇”」なんて誤った使い方をしてはいけないな、と思いました。

    子どもが乳児、幼児の頃は、本当に予期せぬことの連続です。自分の気持ちや感情、タスクすらも後回し、とにかく子供中心に世界が回って...続きを読む
  • ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常
     育児は激務である。相手はこちらの事情などお構いなしであるし、しかしその全責任はこちらにやってくる。それを一人で受け止めるのは、あまりに厳しい。

     一人で育児というと母子家庭、父子家庭が思い浮かぶが、確かにそうした家庭に多いだろうが、必ずしもイコールではない。ひとり親でも祖父母などのサポートが受け...続きを読む
  • ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常
    前半、子育てをめぐる実態については大きな発見はなかったが、最後の「ワンオペ育児の乗り切り方法」については興味深く読んだ。ただ、どれも根本的解決には繋がらないな、という印象だ。「家事の期待値を自分で上げない」「周囲を頼る」など、さんざん言われているが、私はほぼすべて試したが、スッキリはしなかったなあと...続きを読む
  • ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常
    統計データや、事例を上げて
    ワンオペ育児の現状をわかりやすく伝えてくれる本

    実際ワンオペ育児になりがちな自分と重ねわあせて
    『あぁ分かるなぁ』と思うことがたくさん。

    しかしこの本、本当に読んでほしい人(男性上司や夫)は読むかな。読んでほしいなぁ。
  • ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常
    日本でいわゆる会社員が子供を育てるのにどれだけ苦労しているかが書かれている。育児に協力的でない配偶者を持つ苦労、上司や同僚に恵まれないとどのような状態になるかなど、日本で子育てすることが、もはや苦業以外の何物でもないように感じる。「少子化対策」うんぬんを言っている人たちは本当にこの状況を理解している...続きを読む
  • ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常
    わかる(わかる)。第6章までは育児を取り巻く辛い現実を論理的にわかりやすく説明している。自分と重なり切なくなる。
    救いの第7章は、短いけれど乗り切る方法について。これができれば苦労しないよ…とも思うが、まずは自分自身の意識を変えなければね。
    できれば子育て中の父親や、企業のマネジメント職に読んでほし...続きを読む
  • ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常
    首都圏に在住する30-40代、幼い子供を育てる女性とその周囲の人たちの状況。男性社会の中で理解もサポートも得られず、すべて一人でこなすしかない女性の姿を活写。言葉だけで実質的には助けにならない夫・職場・社会の状況。

    少子化もやむなし、な状況。改善されないってことは、みんな他人事、なんでしょうね。
  • ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常
    最近ネットで育児関連の記事が話題になってたので読んでみた。
    女性目線での育児関連の大変さ(会社の中での立場、夫との役割分担、社会構造(待機児童))について語られている。

    課題感としてどういうものがあるのかざっくり把握するにはいい。
    けど困っているポイントをつらつらと書いているのみで対策としてはあま...続きを読む
  • ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常
    コンパクトでわかりやすい。家族社会学や社会政策論における議論のまとめ的な内容になっているので、ここから類書に進んでいってもよいと思う。