大谷義武のレビュー一覧

  • 利益と節税効果を最大化するための収益物件活用Q&A50
    武蔵コーポレーションからのプレゼント品だったので、宣伝的な本かと思ってたけど、基本的なことがいろいろ書いてあっていい本だった。

    区分と一棟ものどちらがいいか
    新築と中古はどちらがいいか
    購入前のチェックポイント(劣化状況、修繕履歴、入退去履歴等)
    入居者によるリスクのヘッジ法(自殺、滞納、トラブル...続きを読む
  • 大企業は20代でやめなさい
    おかげで転職を決断できました。

    大企業の安定感、高収入が転職の足かせとなっていました。でもそれもまたリスクであるということを理解しました。
    転職した現在は、大企業特有の業務の幅の狭さ、部署間の押し付け合い、時間のかかる決裁手続きなく仕事ができています。

    年収は下がりましたが、それは今後の自分次第...続きを読む
  • 利益と節税効果を最大化するための収益物件活用Q&A50
    分かり易い。筆者の経験を元にした具体的な回答が素晴らしい。質問のような事で困ったときには非常に参考になると感じたが、まずは筆者のこの経験について充分に知るために体系的にまとまった本が読んでからよみたかった。
  • 利益と節税効果を最大化するための収益物件活用Q&A50
    ・いくら借りられるか目星をつけてから物件を探す
    ・金融機関は一見さんお断り。不動産屋の紹介があるとすむーず
    ・利益が出るのは中古。リスクは専門家の同伴、地元仲介会社などのヒアリング、保険などでカバー
    ・借地は融資が出れば高利益期待。go

    ・二棟目三棟目と続けるには→キャッシュフローをだす。そのため...続きを読む
  • 一級建築士が教える 買ってはいけない収益物件の見分け方
    不動産の検討は二つの観点でする。
    ・不動産投資的調査
    ・建築的調査

    後者はスルーされがちかつ、専門性が問われる

    高齢化→相続増加→収益不動産売買活況

    損益判断は賃料(インカム)と出口(キャピタル )

    収益物件の価格は賃料/期待利回り

    新築物件は新築プレミアムと期待利回りの工場のダブルパンチ...続きを読む
  • 大企業は20代でやめなさい
    大企業を辞めたくて読んでみた。

    •大企業での出世とは即ち上司に気に入られることであり、具体的には休日のゴルフであるという記述は本当にそうだと思う。

    •得意不得意でいうと休日のゴルフに喜び勇んで参加するような性格ではないので、不得意だし、大企業路線は撤退した方との思いが強くなる。


    •筆者は人生...続きを読む
  • 大企業は20代でやめなさい
    不動産のベンチャー企業というので、ごりこりの体育会系営業会社を想像していたが、違った。
    普通、独立するときは、トップ営業マンがその経験を活かすケースはよく見られるが、著者は営業自体の経験すらなかったとは意外だった。
    情報を発信して、その情報に興味を持った人に来てもらえれば、飛び込み営業やテレアポを一...続きを読む
  • 大企業は20代でやめなさい
    大学時代の友人の本。熱意に溢れていて気持ちが伝わってきました。僕はベンチャーには興味はないけど頑張って欲しいです。
  • 大企業は20代でやめなさい
    就活生である、この時期に読む事ができて正解でした。大企業で働く事に対して元々疑問を抱いていたので、本書を読み、一層中小企業で働く事の意義が分かりました。しかし、本書の題名が「20代で辞めろ」とのことですが、要するに新卒は大企業に就職しろということなのか?途中、新卒で大企業で働く事の意義みたいなことを...続きを読む
  • 大企業は20代でやめなさい
    元三井不動産で、現在は収益用不動産の資産運用ベンチャー企業を経営している社長の本。最近、転職を考えることがあり、中堅〜大企業ばかり見ていたが、ベンチャー企業で積める経験も気になり、読んでみた。

    「大企業で働くことは安定ではない」とよく言われているが、その理由がよく分かる本。大企業は業務の細分化・仕...続きを読む
  • 大企業は20代でやめなさい
    ベンチャーで働く意義や、20代での転職を薦める本。
    「ワークライフバランス=幸せ」に異議を唱える点は納得がいく部分であった。
  • 利益と節税効果を最大化するための収益物件活用Q&A50
    マンションやアパート等の収益物件を取得することのメリットは、自分で出口を設定し、好きなタイミングで売却できる自由度の高さにある。減価償却によって効果的な節税対策が可能

    銀行からローンを組んで収益物件を取得することも。ただ、この収益物件の活用はほとんどの場合において、富裕層向け

    収益物件は所得税対...続きを読む
  • 大企業は20代でやめなさい
    某H氏よりタレこみがあり、早速買ってしまった。著者が友人の兄貴とのこと。三井不動産から独立したことについて以前から関心があったし。でもすごいよね。日経新聞の3面で大きく広告が載っちゃうんだから。大手にいたのに30歳で独立というのは、35歳の自分からはとてつもない偉業に思える。本書にも触れられていたが...続きを読む
  • 大企業は20代でやめなさい
    キャッチーなタイトルに惹かれて購入。
    働くことに対して自分なりの意義を持つこと。人生を充実させるには、その大義のために働くことが大切。著書が伝えたいのはこのメッセージかと。

    著者はその手段として起業を選んでおり、起業のきっかけとして大企業に就職した時の閉塞感を述べている。確かに大企業の理不尽や成...続きを読む
  • 大企業は20代でやめなさい
    僕はすでに31歳の「中小企業」イチ社員です。

    ちょっとタイトルに「対象外」感を感じつつも、でも、僕にとって本書はなかなか素敵な内容でした。
    こういうことを考えてても、実際に本に書ける人、実際に行動してる人ってどれだけいるだろうかって思います。
    熱い方なんですね(^^)

    基本的な大谷さんの考えに共...続きを読む
  • 大企業は20代でやめなさい
    東京大学(経済)、三井不動産を経て、起業した筆者の本。コミュニケーション力、文書作成能力など基礎能力、数より量をこなし、質を高めていくのに大企業での経験は役立つとした上で、自身の中で大義を見出だせない、何となくで残るのであれば止めておくこと、残るならサラリーマン道を究め出世を目指すべきというのは確か...続きを読む
  • 大企業は20代でやめなさい
    三井不動産から独立した著者が、大企業から抜け出し、ベンチャー企業で働くメリットについて語る本。

    今の時代、大企業が一生安定した場所ではない事や、大企業の中では仕事の枠組みを細分化されており、その一部しか扱えずスキルの積み上げが乏しいことなどを挙げ、その対比としてベンチャーでは、スキルを磨ける要素が...続きを読む