中山秀紀のレビュー一覧

  • スマホ依存から脳を守る
    ■精神依存における「正の強化」と「負の強化」
     依存症の根幹となる症状は「精神依存」と呼ばれるもので、これには「正の強化」と「負の強化」の二つの側面があり、ギャンブルやゲームなどの行為の依存症でも同様のことが起こる。
    ・「正の強化」とは、すなわち「快楽を得られるから依存物を使用する」こと。依存症の人...続きを読む
  • スマホ依存から脳を守る
    近年定義付けされた病気として、スマホ依存をエビデンスベースドで説明されていてわかりやすい。その上、治療方法も記載があってよかった。
  • スマホ依存から脳を守る
    何かに依存すると怖い目にあう。タバコ、酒、ギャンブル、白い粉などが代表だが、今の時代、スマホ依存、ゲーム依存といった新たな手強い依存になるものがある。




    一度、快感という泥沼にはまってしまうとなかなか抜け出せなくなる。生活のリズムが乱れる、食生活、学校生活、勤務態度も乱れていく。そして、親、学...続きを読む
  • スマホ依存から脳を守る
    子育てする上で参考になりました。
    eスポーツとプロゲーマーについてもう少し詳しく知りたかった。例えば、プロゲーマーの人はゲーム依存症にならないのか?子供が「プロゲーマーになりたいから学校行くのやめる」と言い出したらどうすればいいのかなど。
  • スマホ依存から脳を守る
    スマホというものが子供にはとてつもなく魅力的な依存物であり、そこからの脱却がいかに辛いかを教えてくれる良書。
    タバコと同じで、一旦依存をはじめると、使わないことによる不快感が半端ではないという見解には、自分のことを振り返ってみても大いに納得できるものがある。

    小さい子を持つ親としては、いかにして子...続きを読む
  • スマホ依存から脳を守る
    今の自分の関心にあっている本。
    軽い気持ちでスマホやゲームを与えてしまきがちだけど、依存性あるという特徴を知っておかないと後から取り戻すのは大変だと感じた。
    知識として多くの人が持っておくべき。
  • スマホ依存から脳を守る
    個人的にとても関心のあるトピック。
    依存症の危険性と治療法についてコンパクトにまとめられた一冊。
    やはり早期からの予防が大事なんだと実感。
    「やりたい」という子どもの気持ちと折り合いをつけながら予防することの大切さを教えていくことが難しいなと感じた。
  • スマホ依存から脳を守る
    スマホ依存症の患者への治療を行う久里浜医療センターに勤める医師がスマホ依存の問題点や予防・回復の方法についてまとめた本。
    依存症の元となる依存物とは、「快楽が容易に味わえ飽きにくく続けられてしまうもの」とされる。
    しかし法令での規制が厳格に行われているアルコール・タバコなど従来の依存物と違い、スマホ...続きを読む
  • スマホ依存から脳を守る
    依存物が存在し。それらが元になり依存症を発症してしまう。SNSなどへの依存はスマホ依存ではなく、インターネット依存。親が子に与えているのだとすれば、親は責任を持って使い方の躾をしなければならないでしょう。ただ、持っているのが当たり前の世の中であり、持っていないと社会から取り残されるように感じられるた...続きを読む
  • スマホ依存から脳を守る
    依存物の使い過ぎは依存症(使わないでいるときの不快度が増す負の強化ので依存物を使う、依存物への欲求がある)に行きがち。スマホもゲームも。依存症になることで不幸になるので、依存症にならないように使うのを減らしましょう。うーん。トートロジーぽく見えてしまう。
  • スマホ依存から脳を守る
    今注目を浴びているeスポーツについて述べているところが印象に残った。
    プロゲーマーになれる実力はなく、学業を疎かにしているような人でもプロゲーマーになる夢を追っていると言えば、否定してはいけないような気になってしまう。それが依存をさらに悪化させている。
  • スマホ依存から脳を守る
    自分への戒めに
    スマホ依存は脳内借金するようなもの、日常生活を犠牲にして自転車操業のようになっている
    スマホを全て絶つより節制の方が難しくスマホと共存するのは依存症になると難しい
  • スマホ依存から脳を守る
    スマホから身を守るための方法を知るために購読。前々から思っていた全絶ちが最もいい方法だと紹介していて、そこに新たな知見はなかったが、スマホ依存から回復するための施設があることは知らなかった
  • スマホ依存から脳を守る
    依存症とは、「楽しく」かつ「継続的」に摂取できるものを指す。スポーツ好きという人間も楽しくてやるのだろうが、朝から晩までずっと行うとさすがに疲れてしまう。一方で大麻やアルコールは摂取すると快楽を得られ、なおかつずっと続けることができる。スマホもそうだと筆者は指摘する。スマホでネットサーフィンしたりゲ...続きを読む
  • スマホ依存から脳を守る
    ひと言で表すなら、

    「医師が考える スマホが怖い本当の理由」

    内容は、主に以下のような流れ。

    ・依存症のメカニズム
    ・スマホの依存性と、その理由
    ・依存症回復への障壁
    ・スマホ依存から回復する方法

    感想としては、既知の情報ばかりではあったけど、いま一度スマホの依存性を再確認できた。

    スマホ...続きを読む
  • スマホ依存から脳を守る
    負の強化というのがポイントだということがわかった。
    そして一度依存状態になると、負の強化が形成されるまでの時間が早くなるということも実感とリンクしていた。
    もう少し科学的なメカニズムや最新の知見、薬物依存との違いなど詳細があるともっと面白かった。