星野泰平のレビュー一覧

  • 半値になっても儲かる「つみたて投資」
    こんなに分かりやすく「つみたて投資」について書かれている本は、他にないのではないでしょうか。


    投資は、自分に合う方法で行うのが1番。
    自分で合う方法を見つけるには、実際に投資を経験してみることが欠かせません。

    とはいえ、「損したらイヤだな」という考えが強いと、なかなか始められないものです...続きを読む
  • 半値になっても儲かる「つみたて投資」
    「つみたて」に特化した資産運用本
    よくある普通の類ならば「積み立て投資」はドルコスト平均法の基本的説明から進み
    その先にあるインデックス運用の優位性やアセットアロケーション(資産配分)に向かいます

    しかしこの本には何(TOPIXや債券、外国株式インデックス等)に投資すれば良いか?
    現在販売されてい...続きを読む
  • 半値になっても儲かる「つみたて投資」
    コモンズ投信の「コモンズ30」の設定以来、毎月コツコツ積み立てで買付けしているので読んでみた。

    つみたて投資をしている場合、運用期間中に一旦上げて下げた場合以外、驚くほど運用成績が良くなる。
    「投資を始めるタイミングを選ばない」
    「下がっても大丈夫。ストレスから解放されて、安心して投資できる」
    ...続きを読む
  • 半値になっても儲かる「つみたて投資」
    毎月一定額を積み立てる「つみたて投資」の効果を検証し、推奨する本。
    従来の「安く買って高く売る」の一括投資との違いを様々な例とグラフを用いて検証。
    いったん値を下げても最終的にある程度のところまで戻せば、儲かるという「つみたて投資」ならではの効果を力説。

    投資信託の評価=基準価格×保有口数
    で決ま...続きを読む
  • 半値になっても儲かる「つみたて投資」
    インデックス投信を使っての積立投資を解説した本は今まで何冊か出ていますが、この本ほど著者の熱い気持ちを感じた本はありませんでした。ただ、具体的にどの投信を、どういう組み合わせで買ったらよいのか、そういうテクニックについては全く書いておらず、それが書かれてあるならば完璧な本になると思いました。それと...続きを読む
  • 半値になっても儲かる「つみたて投資」
    長期積立による投資手法によるメリットを述べています。どちらかというと他の本では「合理性」について書かれていることが多い中、この本は「メンタル面」からのアプローチをとっていると思いました。人間、感情が入ると合理的な考え方が出来なくなる事が多いので、メンタル面は重要と思いました。

    僕自身、長期積立とい...続きを読む
  • 半値になっても儲かる「つみたて投資」
    毎月一定額を積み立てて金融商品を購入していく「つみたて投資」。これまでこの手法を深く掘り下げた投資本というのはなかったと思う。タイトルにもなっているように、金融商品の価格は半値になってもつみたて投資なら利益を出せる可能性がある、など一般的な感覚に反するデータが豊富に示されている。資金をまとめて投資す...続きを読む
  • 半値になっても儲かる「つみたて投資」
    勉強になった。

    全く相場がわからない商品に関しては、絶対にドルコスト平均法で購入したほうがいいな。
    分かるものに関しても、大体わかったつもりになっているだけだろうから、本当だったらドルコストでやったほうがいいんだろうけれども、
    資産のうちの低い割合だったら、自分が安いところで買ったほうが面白いかも...続きを読む
  • 積立投資のすべて ──誰にでも始めやすい富裕の王道を徹底研究
    投信積立についてとても詳しく書かれている。
    詳しいが、投資初心者には難しい?(グラフや表が多い)
    口数×基準価格という考えはまさにその通り。

    グラフが見づらい。
  • 半値になっても儲かる「つみたて投資」
    同じようなことが何回か書かれていて、あれ?このページさっきも読んだかもしれない、って思うことが何度もありました
  • 半値になっても儲かる「つみたて投資」
    6年ほど前の本。現時点では積み立て投資の環境はかなり改善されている。401Kもあるし、オンライン証券は増えて手数料は下がったし。当時とは状況がちょっと異なる。

    著者のプロフィール的な章が1章あるけど、それは蛇足かも。

    半値になっても売却するときにそれほど下がらなければ、儲かるのであって、売却する...続きを読む
  • 終わりで大きく儲かる「つみたて投資」
    自分で何となく感じていたつみたて投資のメリットのイメージを、論理的に説明してもらった感じ。
    終盤の値動きとか投信のコストとか懸念材料はたくさんあるけれども、一番回避すべきは自分で何もしない、知ろうとしないリスク。
    世界経済や投資の成績に動きがあるのは当然で、そのリスクをいかに最小限にしてその上で必要...続きを読む
  • 終わりで大きく儲かる「つみたて投資」
    積み立て投資の継続投資の大切さと、値段の上下に一喜一憂しないことの大切さを買いた本。
    いかに終盤の価格の上がることが大切かを説いており、その途中はあまり大切でないとのこと。もう少し、リバランスなどの効果も絡めて定量的に議論が欲しかったです。
     終盤の十年間くらい(?)で必ず値上がりすると信じられない...続きを読む
  • 半値になっても儲かる「つみたて投資」
    積み立て投資をすることで、(一括投資に比べ)リターンも減るが、リスクを減らすことができるという内容。
    著者のデータを基に行った検証の結果が記載されている。

    ざっくり言うと、「商品」でなく、「期間」を主眼に置いた分散投資であると思う。
    貯蓄好きな日本人にとっては簡潔でいい方法と思う。

    「どういう時...続きを読む
  • 半値になっても儲かる「つみたて投資」
    説明が比較的簡潔で分かりやすい。
    積立投資に興味を持った時点で手にするとその仕組みの理解を深める事ができるだろう。
    しかし積立投資が万能かと過信させる向きが強いと感じた。
    積立をクローズさせる場面での説明がもっとあったらよかったかも。
  • 半値になっても儲かる「つみたて投資」
    積み立て投資のメリットについて
    分かりやすく書かれた本


    ドルコスト法などの話もあり、分かりやすい
    ご自身の人生談もあり、なかなか面白い


    ただし、積み立て投資をする上で、
    ずっと右肩下がりの会社に投資にしていたら、
    本に書かれているように儲かることはできない。


    そこだけは注意した方がいいと...続きを読む
  • 積立投資のすべて ──誰にでも始めやすい富裕の王道を徹底研究
    積立投資について、研究されているので納得できるポイントも多かったです。ただ、一括投資との対比で、どちらがメリットがあるのかについて、不明瞭(積立投資が勝ったとは言えない)に思えました。
    そもそも積立投資って、投資信託以外にもあるんじゃないかなあ〜。
  • 積立投資のすべて ──誰にでも始めやすい富裕の王道を徹底研究
    積立て投資のメリット・デメリットがよく判る本。
    前著の方が読みやすいですが、特に気になっていた積立てとリバランスの関係性などが出ていたのは参考になりました。