蓼沼正美のレビュー一覧

  • 超入門! 現代文学理論講座
    最近、ちくまプリマー新書はハズレがない。文学理論が使えるようになる画期的な本である。ロシア・フォルマリズム、言語行為論、読書行為論、昔話形態論の四つとも使えるようになります。
  • 超入門! 現代文学理論講座
    確かに、本書でたびたび言及されていたように、学校教育での「文学」への触れ方は、「作者の意図と主人公の気持ち」に偏重していたのではないか。テクストをテクストとして読むとか、あるいはストーリーの構造やアーキテクチャについてということを、国語の先生から教わった記憶は、全くない。
  • 超入門! 現代文学理論講座
    異化や言語行為論、読書行為論など、テーマを絞ってわかりやすく解説されていてよかった。
    特に読書行為論の章は宮沢賢治の作品を題材にしながら、語り手と読む主体(自分)との関係などについて解説されていて興味深かった。

    文学の受け取り方についての知識があるともっと小説を楽しめると思ったので、文学理論につい...続きを読む
  • 超入門! 現代文学理論講座
    学校の国語の授業で一般的な"読み方"を教わるが、そもそも読み方に正解はない。自由な解釈を心がけよう。『批評の教室』とセットで読むと理解が深まる。
  • 超入門! 現代文学理論講座
    国語教育でよくあるのが、作品の「読み」そのものに必ず作者自身の性格や環境、書かれた時代背景などを加えるパターンです。そうやって読解することが深い「読み」であるとされる。また、受験の現代文で問われるのは、言葉の使い方のロジックの部分や正確で客観的なテクニカルな文章の読み方だったりします。前者も後者も、...続きを読む
  • 超入門! 現代文学理論講座
    ケースメソッドに人文学の理論や知見を活かせないか模索している。ストーリーテリング前にある基礎理論的なものの一部を学ぶことが出来た。
  • 超入門! 現代文学理論講座
    文学を作者と切り離し、分析して読むテクスト論的な読み方。国語の授業での文学の読み方を、もっとテクスト論的に分析して読むような視点が入っていたら、面白いのではないかと思うが、プリマー新書でも結構難しかった。ロランバルトの言う「作者の死」についてもっと知りたい。物語の典型的な構造についての最終章は分かり...続きを読む
  • 超入門! 現代文学理論講座
    創作のヒントになればと思い、手に取りました。作者と作品を切り離して読むには、ということで実際の作品を幾つか引用しながらロシア・フォルマリズム、言語行為論、読書行為論、昔話形態学を紹介。どれも興味深く読みました。特に昔話形態学の31の機能分類は創作する上でもかなり役立ちそうです。学校の授業で教えられた...続きを読む
  • 超入門! 現代文学理論講座
    ●大塚英志の本でプロップの物語構造論については知っていたが、文学を理論的に捉えるということに馴染みがなかったので、その他の紹介されていた理論については小難しく感じた。
  • 超入門! 現代文学理論講座
    「カメイ先生」の現代文学理論講義という形式で語られた入門書です。

    ロシア・フォルマリズム、言語行為論、読書行為論、昔話形態論の四つのテーマがとりあげられ、芥川龍之介の『羅生門』や宮沢賢治の『茨海小学校』、『古事記』などの例にそくして、それぞれの文学理論の基本的な考えかたが解説されています。

    あつ...続きを読む