坂井克之のレビュー一覧

  • 脳科学の真実 脳研究者は何を考えているか
    前々から脳画像はその読み取り方や解釈に問題(特に脳と心の因果関係の解釈)があるのではないかと思っていましたが、この著者は非常に誠実にその辺りの現実を述べています。「何ができたら解明できたと言えるか」についてしっかり自覚しなければなりません。論理的な説明や理論を二の次にする刹那主義的な態度のアホらしさ...続きを読む
  • 脳科学の真実 脳研究者は何を考えているか
    これを読んだ後、テレビで出てくる「脳科学」という言葉に対する見方が変わった。と同時に、私たち一般視聴者のあり方についても考えさせられた。また、脳科学だけではなく、科学全般について、私たちがどのようにかかわっていかなければならないのかこいうことについても考えさせられる一冊だったと思う。
  • 脳科学の真実 脳研究者は何を考えているか
    数年前まで話題だった脳トレや脳科学について研究社の立場からお茶の間の脳科学を検証した本。

    実際鵜呑みにする人がいる一方で、胡散臭さにがっかりした人も多かったはずだ。私もまたその一人。
    本書ではそのような人に向けて第一線で活躍する脳科学者、脳研究者として検証している。
    脳トレは無意味で、筋トレのよう...続きを読む
  • 脳科学の真実 脳研究者は何を考えているか
    脳科学と脳研究。最近メディアに取り上げられるのは前者。脳トレやゲーム脳、はたまたニューロマーケティングなど、脳活動の測定結果が社会活動に役立っている。ように見えるが、実は脳科学者達は、科学的な裏付けはとらずに、自分たちの都合のいいように結果を解釈していることが多い。一方で、学術的に研究を進めている脳...続きを読む
  • 脳科学の真実 脳研究者は何を考えているか
    いまの脳科学ブームとはいったいなんなのか、という疑問に脳研究者の立場から答えた本。脳活動をあらわした画像が必ずしも一般に思われているような意味を持っていないこと、脳トレなるものが本当に脳を「活性化」したといえるのか、タレント脳科学者と脳研究者の間、研究が社会に認められることへの誘惑と落とし穴、などが...続きを読む
  • 脳科学の真実 脳研究者は何を考えているか
    [ 内容 ]
    「脳科学者」の活躍や脳画像技術の進歩もあって、急速に一般社会に浸透した「脳科学」。
    医療、教育、司法、マーケティングなどさまざまな分野で研究成果の応用を期待されてもいるが、その過熱ぶりに危うさはないのか―。
    第一線の研究者が脳科学ブームを批判的に検証。
    研究現場の現状もフェアに見つめな...続きを読む
  • 前頭葉は脳の社長さん? 意思決定とホムンクルス問題
    [ 内容 ]
    知性を司り、人を人たらしめているといわれる前頭葉は本当に脳の中でいちばん大事な領域なのか。
    脳の中に住んでいて意思決定を行うと考えられている小人=ホムンクルスの正体は前頭葉なのか?
    最新の研究成果から前頭葉神話を検証し、私たちの「意思」の脳内メカニズムに迫る。

    [ 目次 ]
    第1章 ...続きを読む
  • 脳科学の真実 脳研究者は何を考えているか
    はやりの脳科学を検証するとともに、それが一般大衆に受け入れられる原因にも言及。直接的な批判はないが、ちくりちくりとテレビ脳科学者のことを出してくる所、苦笑。
  • 前頭葉は脳の社長さん? 意思決定とホムンクルス問題
     新書の形態とは思えない内容。
     しっかりとした「脳」に対する内容で、知見を増やすことができる本。
  • 脳科学の真実 脳研究者は何を考えているか
    世は「脳科学」ブームだが、一般にもてはやされる脳科学と実際の脳研究がいかに違うか、一見わかりやすい話がいかに科学的でないかを述べつつ、あらさがしに留まらず、「脳科学」がなぜお茶の間でもてはやされるのかを考察しようとした本。

    「科学っぽく」わかりやすいストーリー(脳に関する「仮説」)に異を唱え、一方...続きを読む
  • 前頭葉は脳の社長さん? 意思決定とホムンクルス問題
    前頭前野のはたらき、そして、ダメになると、どんなところに支障をきたすのか、意思を決定する部位はどこか?などがわかる。以前、よく、脳に関する本は読んでいて、前頭前野について漠然とはわかっていたので、正直なとこ、もう少し掘り下げた情報が欲しかった。入門書にはよいとは思う。
  • 前頭葉は脳の社長さん? 意思決定とホムンクルス問題
    DLPFCは遅延課題やpopulation coding の場として、orbitofrontal は報酬系として、cingulate はTOM、conflict の処理に、という局所論の立場がまず述べられる。眼を引くのは線維連絡による分類で、感覚入力が多く、運動出力が少ない部位(cingulate ...続きを読む